タグ

2017年1月8日のブックマーク (5件)

  • 財政赤字を、さもなくば金融膨張に - 経済を良くするって、どうすれば

    イギリス人というのは、妙なクリエイティビティを持っているように思う。現実を合理的に突き詰めると、常識を超える方策が現れる。『債務、さもなくば悪魔』のアデア・ターナーは、業界出身の元金融サービス機構長官だ。官民の巨額に膨らんだ債務は、金融自由化の産物であり、中央銀行が受け容れざるを得ないものだと主張する。それが無利子・無期限の国債なら、ヘリコプター・マネーと呼ばれ、超低利・超長期の国債なら、金融政策の範囲内とされるだろう。 ……… コラムが使う格言に「金持ちにするのは簡単だが、豊かにするのは困難だ」がある。もし、日銀が全国民の口座に1000万円を振り込むならば、すぐにも、日を金持ちの国にできる。しかし、国民が預金通帳の数字を眺めて楽しむのみならず、引き出して使おうとすると、財・サービスの供給能力に変わりはないのだから、需給の逼迫でインフレが発生し、お金の価値が消えるだけで終わる。ゆえに、

    財政赤字を、さもなくば金融膨張に - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/08
    “需要が足りず、物価が低迷するようなら、財政赤字を躊躇すべきではない。…例えば、公的年金を使い、若者の保険料を軽減したり、子育てや奨学金の支援をする方法がある” 赤字をただ恐れるのではなく、使いこなせ
  • 『国民の代理人たる代議士は財政クライエンテリズムの罠に落ちてはいけない』

    質問者2 のブログ 「不世出」のセントラルバンカー「白川方明(しらかわまさあき Masaaki Shirakawa)」さんの話題や金融政策、財政政策などマクロ経済政策を主体に書いていこうと思います。 “来年度予算案のポイントは二つ。歳入面では、新規国債の減額を見せかけるため外為特会の「かくれ借金」に頼っていること。歳出面では利払い費の想定金利を引き下げて国債費を圧縮していること。これは日銀のマイナス金利頼みの実質的財政ファイナンス。歳出歳入両面にわたって粉飾ギリギリの予算編成。” https://twitter.com/tamakiyuichiro/status/812099530661298176 “平成22年12月、財務省は外為特会の剰余金については当面、保有資産の30%以上を留保すると決めたのに、来年度予算では、1円も留保することなく「全額」一般会計に繰り入れることにしている。約束破

    『国民の代理人たる代議士は財政クライエンテリズムの罠に落ちてはいけない』
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/08
    “緊縮策という病に陥り、国民の経済厚生や生命よりも「ザイセイサイケン」を優先するような代議士が存在するとしたら、国民のエージェントなのか、誰のエージェントなのか?” 財政再建は勘違いエリートの自己満足
  • 松尾匡のページ: 新春書評:レフト3.0がわかる本(その2)

    松尾匡のページ17年1月7日 新春書評:レフト3.0がわかる(その2) (追記:読者のかたからのご指摘で、「檄を飛ばす」の「檄」を「激」と誤記していたことに気づきました。お恥ずかしいミスで失礼しました。ご指摘ありがとうございました。わざとではありません、みかこさん。訂正線を引いて残さず、きれいに直しておきました。それから、ネット書店へのリンクを忘れていたので、つけておきました。ちなみにサイトはアフィリエイトはしておりません。そもそもやり方がわからないし。2017年1月10日) 『週間ダイヤモンド』誌新年合併特大号の「2016年ベスト経済書」20位に拙著『この経済政策が民主主義を救う』がランクインしました。投票して下さった経済学者・エコノミストのみなさん、当にありがとうございました。同書は、田中秀臣さんの「2016年心に残る経済書ベスト20」では、12位にランクインしました。投票して下

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/08
    “日本の左派には「結局何でも金の話か」と経済を劣ったもののようにみなす傾向がある。反戦や人権や環境問題は左派が語るに足る高尚なテーマなのに、経済はどこか汚れたサブジェクトでもあるかのように扱われてきた
  • 一般に広めたい5つの経済学用語 - himaginary’s diary

    をノアピニオン氏がブルームバーグ論説で挙げている。 内生性 相関関係と因果関係は違う、ということは誰もが知っているが、なぜか忘れがちである。この言葉はそれを覚えておくのに役立つ。 あることが原因か結果か(もしくはその両方か)分からない時には内生的である。 例:大卒の人が収入が高いのは学歴のお蔭か、それともそもそも賢くて勤勉でコミュニケーション能力のある人が大学にいくのか? 結婚を長続きさせる人々や健康に良い品などのメディアの伝える話に対して、内生性はどうか、と考える習慣をつけるべき。 限界 対 平均 経済学者は「限界的には」という言葉を良く使う。これは全体的な大きな効果ではなく小さな変化を指す。 例:金融業界は大きすぎる、という議論において、擁護者は同業界は多大な価値を生み出していると言い、批判者は経済を損なうことなく同業界を縮小することは可能、と言うが、両者が共に正しいこともあり得る。

    一般に広めたい5つの経済学用語 - himaginary’s diary
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/08
    “総体的…自分の人生を考える場合は個人の観点から考えることに意味があるが、政府の政策を考える場合には総体的に考えることが重要である。” マクロ経済は国会議員と財務官僚の必修科目にすべき。
  • 雑感:本当は経済=人々の生活なんかどうでもよくて、政治イデオロギーが大事な人達について

    Twitterで書いたこと。 たまに思うけど、経済学者が経済政策を語ってもほとんどの人は真剣に考えてない。ましてやそれが現実化するとは思ってない。個人的な経験でいえば、2012年までは国債関係のディーラーもリフレ懐疑派たちもわりとよくtwitterやブログで自分から僕にからんできてた。いわばリフレは珍奇な見世物であり、その実現可能性はゼロだとたかをくくっているか、もしくは単なる知的な遊戯対象としてしかその手の人達には思えていたのだろう(その人数はかなり多い)。ところが安倍政権ができ、政治と経済政策がドッキングした。そうなると波がひくようにその手の連中は消えた。さらにそれまでは「リフレがないと経済はうまくいかない」「リフレ重要」といっていたかなりの人も、実際に特定の政治家がそれを採用すると、リフレ支持を撤回し批判したり、無視をきめこむ人も大勢でた。つまりその人たちは実は経済のことなんてどうで

    雑感:本当は経済=人々の生活なんかどうでもよくて、政治イデオロギーが大事な人達について
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/08
    政治を動かす人は、すべて「経済=人々の生活」を意識べきだと思う。特に国会議員と財務省官僚。