タグ

2006年6月29日のブックマーク (5件)

  • シンプルなテキスト・HTMLエディタ Crescent Eve (フリーソフト)

    Crescent Eve はシンプルなエディタです。 こだわりの基機能とHTML編集機能を持っています。 【雑談】 ある日のふとした疑問 ~ HTMLを書く道具 ~ ある日、メモ帳等のテキストエディタでHTML書いている人が意外に多いことに気がつきました。 「多機能で優秀なHTMLエディタは沢山あるのに、なぜかな」 「もしかして、軽くてシンプルなSDI形式のHTMLエディタが求められているのだろうか」 「よし、作ってみよう!」 「あくまでシンプルに、テキストエディタとしても使えるようにして、タグはキーボードから自然に入力補完できるようにしよう」 「手作業でタグを打ち込んだら間違いが出るから、文法チェック機能をつけよう」 「文字コードの自動認識は、絶対失敗しないようにしよう」 ・・・というような考えから Crescent Eveを開発することにしました。 その後 公開以来、多くの方に好評を

  • 【レポート】スタジオジブリに見るデジタルとクリエイティブの付き合い方 (1) スタジオジブリはコンピュータでセルアニメーションを作り続ける(北川内氏) | クリエイティブ | マイコミジ��

    26日、日ヒューレット・パッカードのパーソナル・ワークステーションの新機種の発表会において、アニメーション制作スタジオ「スタジオジブリ」の事例紹介が行われた。同社には、日HPのワークステーションやネットワーク機器が導入されているという。日ヒューレット・パッカードのシステムの導入実例という位置づけ。このように、スタジオジブリの制作システムについての発表がマスコミの前でなされるのは初めてとのこと。発表者はスタジオジブリ管理部システム管理室室長北川内紀幸氏だ。発表は、スタジオジブリのアニメーション制作方法の紹介と、問題点について触れた。 スタジオジブリ管理部システム管理室室長北川内紀幸氏 なぜデジタルへ移行しなければならなかったのか? スタジオジブリはフィルムの現像、最終的な音響効果を除いては、すべてスタジオ内部で制作を行っている。同社がセルからデジタルアニメーションへ移行を考え始めたのが

  • livedoor ニュース - Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話

    Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話 2006年06月28日21時22分 / 提供:CNET Japan Gary Cullissという人物をご存知だろうか。彼は世界でもトップクラスの大学で行われた起業家コンテストで優勝し、ベンチャーキャピタルから3000万ドルの融資を獲得した。専門家たちは、彼の会社は検索の世界に革命を起こすと断言していた。 しかし、彼の名前を覚えている人は少ないだろう。 Culliss氏はDirect Hitの共同創設者として、検索の世界に2年間君臨した。1998年にはForbes誌が「市場にはこれに匹敵するテクノロジーは存在しない」と書き立てた。Googleは当時まだMetacrawlerなどの無名サイトと同列に扱われていた。 Washington Post紙は、Culliss氏をNetscapeのAndreessen氏やYahooのY

  • ひな壇芸人たちが語る今田耕司と東野幸治の偉大さ - てれびのスキマ

    昨年末辺りから(あるいは、もっと前から)、目立ち始めた今田耕司を再評価をする声。 「アメトーク」では、そんな今田耕司と東野幸治の凄さをひな壇芸人たちが語っていた。 竹山 「ボクがやってるなかで何気に好きなのは『IQサプリ』。 クイズ番組なんですけど下の段に今田耕司さんという絶大な、巧い方がいるんですよ」 土田 「もう怪獣ですから」 竹山 「まあ、何をやっても今田さんが、すべらないようにしてくれるんですよ」 品川 「元祖、ひな壇の化け物ですよね」 土田 「ボク、モノマネの番組とかで今田さんとか東野さんが司会で一緒に出いてくれると、どんなにすべってもいいと思えるんですよ。絶対、面白くしてくれるから。笑いにしてくれるから。 ただ横一線に今田耕司がいるときに、今田耕司のすごいことすごいこと! ホント、(自分は)何にも出来ないですから」 竹山 「『IQサプリ』といえば、クイズ番組ですから、基的に。

    ひな壇芸人たちが語る今田耕司と東野幸治の偉大さ - てれびのスキマ
    hatanaoki
    hatanaoki 2006/06/29
  • 木村元彦の「地球を一蹴」 「川淵キャプテンに伺いたい」