タグ

2011年10月12日のブックマーク (17件)

  • FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース

    定番FTPクライアント「FFFTP」の新バージョンが1年ぶりに登場。作者が開発終了を表明したものの、有志が開発を引き継ぐことになった。 FTPクライアントソフト「FFFTP」の新バージョンが10月12日、リリースされた。同ソフトは定番ソフトとして広く利用されているが、今年8月末に作者が開発終了を表明。だが「いまだその需要は失われることはない」とオープンソースソフトウェア開発コミュニティー、SourceForge.JPで有志が開発を引き継いだ。 公開された新バージョンは「1.98」。元の作者・Sotaさんが開発終了を表明した際の最終版「1.97b」(2010年10月24日公開)からほぼ1年ぶりの新版となる。現在、日語版と英語版、ソースコードが公開されている。 新版ではバグ修正のほか、アスキーモード転送時の漢字コード変換のUTF-8への対応、Unicode依存文字を含むファイル名への対応──

    FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場 - ITmedia ニュース
    hatanaoki
    hatanaoki 2011/10/12
    "ホストとの接続にFTP over Explicit SSL/TLS(略称FTPS Explicit、FTPES)が使用できるようになりました。"
  • 紹介 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60] : 404 Blog Not Found

    2011年10月12日21:00 カテゴリ書評/画評/品評WEB+DB PRESS 紹介 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60] WEB+DB 総集編 [Vol. 1〜60] 先ほど編集部より届きました。 前回の総集編は1〜36でしたが、今回は1〜60、なんと十年分。 一部あたりの値段、わずか45円。 寄稿者が言うのもなんですが、これは買いでしょう 404 Blog Not Found:書評 - WEB+DB PRESS 総集編 まずなんといっても目玉は、Vol. 1-36までの全記事のPDFがCD-ROM添付されていること。 容量がぐっと増えた今回はDVD、全部で3GB弱ほどでした。 心にくいのは、Vol 1〜60の全PDFのみならず、これまでに出た総集編(1-24, 1-36)の内容もPDFとして収録されていること。要するに、書は前書を兼ねるのです。 前回と今回の

    紹介 - WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1~60] : 404 Blog Not Found
  • これまでと一味違った写真を撮りたいときに参考になる「ボケ」の作例トップ25

    多用しすぎると自己満足にしかならない写真の「ボケ」ですが、その効果を最大限に活かすと、ただのスナップ写真では表現しきれない、味のある写真を撮ることができます。 写真共有サービスのFlickrにはボケにこだわった写真を撮るグループが多数存在し、まだ写真を始めたばかりの人からプロのカメラマンまで、数多くの人が山ほどの写真をアップしています。その中から、評価の高い写真を集めてみました。なかなか狙ったような写真が撮れていないという人は参考になるはず。 1:甘そうなカップケーキ by De Vetpan 2:ホノルル市街地を見下ろしての1枚で、「God of This City」という題がつけられています。 by Jeremy Snell 3:霧の向こうにたたずむ鹿 by andrew evans. 4:サンフランシスコの街角 by De Vetpan 5:飛沫を浴びるカップルの人形 by PNik

    これまでと一味違った写真を撮りたいときに参考になる「ボケ」の作例トップ25
  • 【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia

    またまた中の人の実家ネタです。私の実家が秋田県の農家で環境がいろんな意味でヤバイ件は先のコラムで書いたとおりですが、ぶっちゃけインターネット環境もかなりヤバイです。まず… ・光回線使用不可 「利用してはいけない」という意味ではなく地形的な問題で個人では「 利用できない」という意味の「不可」です。また自治体レベルの環境整備も全く行われていません。 ・SoftBankの携帯使用不可 これまた地形的な問題でアンテナが全く立ちません。 もちろん3Gも繋がったり切れたりで不安定。というかほぼ切れっぱなし。 ・その結果、家ネットはADSL、携帯はDoCoMo or au 今時ADSLって…しかも家のPCのスペックも相まって激遅… 私は携帯電話はSoftBankのiPhone1台のみで、外出時はこれでメールもTwitterもFacbookも全部チェックしているので実家に帰った時点でもう音信不通です。 こ

    【特集コラム】親父にフィギュアSNS「fg」をやらせてみた | vsmedia
    hatanaoki
    hatanaoki 2011/10/12
    こういう話に弱い。すぐホロッとくる。
  • Web制作における文章の可読性について考える |https://wp.yat-net.com/name

    ブログにしてもサイトにしても同じ事が言えますが、サイトのコンテンツで一番読むのは文章です。なので我々作り手も文章の可読性に関してはしっかり考えたいなというところです。 Index 1.文章の可読性とは? 2.文章のブロック・段落 3.行間 4.余白 5.テンポ・リズム 6.フォントについて 1.文章の可読性とは? 当たり前なことですが文章の可読性とはつまり「読みやすさ」です。文字が小さすぎたり、背景色に近い文字だったりすると当然可読性は落ちますね。 コンテンツに記述されていることが優れていても、文章が読みづらそうといった先入観や、読んでいて読みづらいという認識を持つとそのサイトに対してどう思うでしょうか? 文字のサイズが小さいだけならブラウザのサイズを変更して読んでくれるかも知れませんが、他のサイトへ離脱してしまう可能性は十分に考えられます。人はストレスを感じることを嫌がりますのでよっぽど

    Web制作における文章の可読性について考える |https://wp.yat-net.com/name
  • お金が無くとも実践できる21の素敵なマーケティング手法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    インターネットで誰でも自社サービスを簡単に世界に売り込めるようになったと言っても、サイト制作や広告宣伝にはお金がかかり、SEOするにしても外注すればお金がかかる(&結果の保障なし)だったりするわけです。同じく0から始めたシリアルアントレプレナーの筆者が、そんな悩めるあなたにお金が無くとも実践できるネットマーケティングの手法を21も紹介してくれました。これを読めば「お金が無くて自社サービスを十分に売り込めない」なんて言い訳は通用しなくなるかもなので、ある意味覚悟して読むべきかも? — SEO Japan あなたも自分の会社をオンラインで売り込もうとしている?というか、やっていない人なんていないのでは?でも、あなたは、あまり多くのお金をかけずに自分の会社をオンラインで売り込む方法を知っているだろうか? もしあなたにたくさんのお金がなくて、それでも自分の会社をオンラインで売り込もうとしているなら

    お金が無くとも実践できる21の素敵なマーケティング手法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • コメント欄で使える10のWordPressプラグイン

    2013年3月23日 Wordpress 私はブログを読んで、感動した!ためになった!わからない、助けて!という事があれば、ほぼ確実に名前+写真入りコメントを残しています。ブロガーの皆様、いつもありがとうです。そんなわけで、コメントしやすい入力フォームには「おっ!」と感動してしまう事も。今日はそんなちょっと便利なコメント欄に使えるプラグインを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. Akismet 特徴 WordPressに標準インストールされているスパム対策プラグイン。導入するとスパムコメントが劇的に減ります!設定も簡単なので必ず使用してほしいプラグインのひとつ。 導入方法 AkismetのWebサイトの「Get Started」から登録。無料プランでOK。 外観>Akismet設定 からメールで送られてきたAPIキーを入力 2. Disqus Comment Sys

    コメント欄で使える10のWordPressプラグイン
  • Windows上でAndroidアプリを動かすことが可能なツール「BlueStacks App Player for Windows」アルファ版が公開 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

  • 保存版!CSS3セレクタの説明書

    CSSセレクタについての基礎知識 このブログで何回も説明していますが、念のために説明します。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 セレクタ表の説明には属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 あと親子関係や兄弟関係などもあまり聞きなれないかもしれません。下の階層にある要素との関係が親子関係で、同じ階層にある要素同士の関係が兄弟関係です。 あと、CSS3と聞いて「どうせIE8以下はダメだし使えない」と思う方もいるかもしれませんが、セレクタに関しては簡単に対応できます。 IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」をご参考に。 それ

    保存版!CSS3セレクタの説明書
  • jQueryでマウスオーバーすると全体的にピカーンってなるやつ

    Posted: 2011.10.11 / Category: javascript / Tag: jQuery マウスオーバーは普通同じ大きさの画像を切り替えたりしますが、他の要素の背景画像を変えることで派手なマウスオーバーにすることができます。 準備 htmlは特に変わったことはしません、適当な要素にクラスを割り当てます。 html <p class="button"><a href="#">ボタン</a></p> その他マウスオーバーしたときの大きめの画像を用意します。 ここでは「bg.jpg」という名前で1000×1000の画像を使用します。 bodyのbackgroundを指定する方法 一番単純な方法はボタンをマウスオーバーしたときbodyのbackgroundを変更する方法です。 jQueryでimageとpositionの設定をしますので、cssでその他の設定をしておきます。

    jQueryでマウスオーバーすると全体的にピカーンってなるやつ
  • スマートフォンサイトを作る時に便利なフリックが実装できるjQueryプラグイン7選

    スマートフォンを使うときによく使う操作方法としてフリックがあります。このフリックの操作でギャラリーができるjQueryプラグインを集めました。 Androidを持ってないので、全てがAndroidで動くかは未検証ですがだいたい動くと思います。 flickGal 自分が一番つかってるのがこのflickGalです。 PC(IE以外)でも動作します。 flickGal・・・iPhoneでフリックギャラリーを簡単に実装できるjQueryプラグインです – piglovesyouの日記 flickable こちらはPCでフリックができるようにできるプラグインです。そのままスマートフォンでも使えます。 PCでも(IE6でも)よく動きます。 jQuery.flickable: iPhone and Android like flick scrolling plugin flickSimple こちらもP

    スマートフォンサイトを作る時に便利なフリックが実装できるjQueryプラグイン7選
  • いますぐ使えるCSS3テクニック集! コピペ用サンプル付き!

    面白法人カヤックがサイトリニューアル! いきなり手前みそで恐縮ですが、今年の夏、面白法人カヤックがコーポレートサイトを2年ぶりにリニューアルしました。 「世界一更新頻度が高く、カヤックの活動がひと目で分かるコーポレートサイト」をコンセプトに、可読性が高く容量も軽いサイトに仕上げました。 ひと目見るだけで、最近のカヤックの動向が分かるようにニュースでTOPページを構成し、日々リアルタイムにカヤックの最新の情報を発信します。 技術的には、ブラウザのウィンドウサイズによって拡縮する画像はベクターファイルであるSVGScalable Vector Graphics)画像で置き換えたり(SVGはベクトル形式の画像のため、拡大してもボケない)、CSS3を用いることで画像の使用を極力控えたりするなど、ページの軽量化を実現しています。 カヤックサイトのCSSテクニックを丸ごと伝授! 稿では、サイトリニ

    いますぐ使えるCSS3テクニック集! コピペ用サンプル付き!
  • 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2011年10月11日22:41 by tkfire85 金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が気ですごい! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 人生がときめく片づけの魔法posted with amazlet at 11.10.11近藤 麻理恵 サンマーク出版 売り上げランキング: 10 Amazon.co.jp で詳細を見る ↓最新記事はこちらからご覧いただけます。 Blogでを紹介しちゃいます。 先日、金スマ(TBS系 金曜日のスマたちへ)の中で紹介されていた片づけ術がすごいです。放送でもかなりの反響があったようですが、放送後、その極意を知りたいと思い書を手に取りました。今まで常識とさせてきた片づけ術を根から変えるような、著者であるこんまりさんの片づけ術はすごいです。家からゴミ袋が何袋もでるのは当たり前。放送では芸人のはなわさん、南海キャンディーズしずちゃん、

    金スマで紹介された「人生がときめく片づけの魔法」が本気ですごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 集落の教え100 - 情報考学 Passion For The Future

    ・集落の教え100 建築家 原広司氏が世界の集落調査を通して空間デザインに関する教えを100のフレーズと写真でまとめた建築系学生の間では定番の書。 フィールド観察からデザインパターンとでもいえそうな知を抽出している。 たとえば世界の多様な集落があるが、それらには自然発生的につくられているようでありながら、設計図や設計意図が感じられる部分がある。ヨーロッパでもアジアでもアフリカでも多くの集落では、何十、何百の住居が密集していて、どれも同じようなつくりであるが、よくみると少しずつ違うのだ。基となる形式はあっても、現代都市の建売住宅みたいにまったく同じではない。 著者はこうした特徴に[2] 「同じもの 同じものはつくるな 同じものになろうとするものは、すべて変形せよ」というフレーズにまとめた。そして実例を示す集落の写真と1ページ分の詳しい解説をつけた。「(多くの場合、基形は概念的にしか指し示

  • いつもの料理をもっと華やかに おいしく見える“盛り付け”のコツ - はてなブックマークニュース

    自分で料理を作ったとき、「味はおいしいのに、なんだかパッとしない」と思ったことはありませんか?もしかすると盛り付けが原因かもしれません。今日は、見た目を華やかにする、料理の盛り付け方を紹介します。 ■ ポイントは“バランス”――盛り付けの基 ▽ http://www.rikenvitamin.jp/wakame_channel/kitchen_column/kit20.html 最初に紹介したいのは、器ごとの盛り付け方を解説したこちらのエントリーです。盛り付けで気をつけたいのは、料理と器のバランスです。握りこぶしを器に当てて盛る量をイメージしておくと、バランスよく盛り付けられます。 また、器の大きさや種類によっても、盛り付け方は変わってきます。平皿なら、中央部分に寄せて盛り付け、余白を残しましょう。深いお皿の場合は、高さが出るように盛り付けるのがオススメです。 ■ 高級感あふれる盛り付け

    いつもの料理をもっと華やかに おいしく見える“盛り付け”のコツ - はてなブックマークニュース
  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
  • うどん県にようこそ。

    2011 Udon prefecture. うどん県への改名はありません。けれど、香川県がうどんを愛するうどん県であることは当です。 ●このコンテンツ内の写真、動画データは全て香川県に属します。

    hatanaoki
    hatanaoki 2011/10/12