タグ

2008年1月1日のブックマーク (10件)

  • 着地点としてのブログ - 304 Not Modified

    今日初めてこのブログへ辿り付いた方、はじめまして。 いつも見てくれている方、ありがとうございます。 2005年1月1日に開設した「304 Not Modified」が日3周年を迎えました。 3年間というのはネット上においては区切りの年ですが、きっとこのブログも何一つ変わらずずっと続くのでしょう。しいて後悔していることと言えば、ブログのタイトルを「304 Blog Not Modified」にするんだったな、と。当時は404の存在を知らなかったですからね。 とまあ、そんな感じで Blog という文字が存在しないブログ名にもかかわらずブログについてばかり語ってるけど、それは今の私がネットの基はブログだと思っているからなんだ。情報を発信するツールは数多くあるけど、すべてはブログに通じて欲しいって思ってる。 なんで基はブログかと言われたら、一つの記事として“単位的に”捉えることができるから。

    着地点としてのブログ - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    「ぼんやりとした感覚を一つの記事にまとめ、ブログに着地させる。こうして今を明確にしてから次の場所へと飛び立っていくことで、多くのことに気づくんじゃないかな。連続している自分を、時間で微分する感覚。」
  • 「銀河」とコミケと謹賀新年 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ホテルで早朝覚醒したので今年最後の更新。 12/27-28 やっぱ満席だった銀河 コメ欄にも書いたのですが、片付けていない仕事があって、12月28日の夜に「銀河」に乗れたのは23時半の米原駅からでした。上り快速&新快速から発車する8番線ホームに移ってきたのは8人ほど。私ともうひとりが携帯カメラを構えている程度で、荷物と特異な服装を見ている限り、その二人も含めてみんなコミケ客でしょう。みんな確実に30歳を超えているオジサマ、オバサマばかりでした。 機関車次位の8号車でしたが、予備用の席2つを除けば、自分の車の寝台はすべて座席が埋まっていました。前回書いたときは、6両編成で客は総計9人。それと比べると雲泥の差です。車内に入るとマニアさんのほうが圧倒的に多い。もちろんみんな始発である大阪駅から乗り込んでいたのでしょう。 検札にやってきた車掌さんと話していると、例の朝日新聞の報道以来、お名残乗車の

    「銀河」とコミケと謹賀新年 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    「ムーンライトながら」閑散期は夜行列車の例に漏れずさびしいものらしい。
  • Yahoo! JAPAN

    Yahoo! JAPANトップページの機能を正しくご利用いただくには、下記の環境が必要です。パソコンでご利用のお客様 Windows:Edge 最新版 / Chrome 最新版 / Firefox 最新版 macOS:Safari 15.0以上タブレットでご利用のお客様 iOS 15.0以降、または、Android5.0以降のOSに標準搭載されたブラウザー ※日国内版として発売されている端末でご利用ください。

    Yahoo! JAPAN
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    2008年1月1日にトップページリニューアル。前よりずいぶんすっきりした感じ。
  • 「クセをつけろ」があなたの人生を変える - すちゃらかな日常 松岡美樹

    みなさん、明けましておめでとうございます。 1年の計は元旦にアリ。 てなわけで今朝は起きてすぐブログを書き始めた。RSSリーダーで読んでくれてる人には、年賀状代わりにもなるかと。まあ書き初めみたいなもんである。 で、今回のお題はタイトル通り、「クセをつける」だ。 ■クセにしちゃえば「苦」でなくなる 人間てものはなかなか学ばないもので、私はこの年になりやっといくつか人生のコツを体得できた。そのひとつがポジティブな意味でクセをつければ、生きるのがラクになるってやつだ。 代表例はブログの更新である。 私は超ものぐさで、やる気にならなきゃホントにやらない。その悪いクセが如実に出るのがブログだった。 私は2005年3月にブログを始めたが、今までに1、2度、リタイアの危機があった。1度なんかは10カ月も更新をサボり、自分にすっかり呆れてしまった。しかもgooブログの有料コースの料金を支払い続けていなが

    「クセをつけろ」があなたの人生を変える - すちゃらかな日常 松岡美樹
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    「怠惰な性格の私なのに、いったん毎日書くクセがつくと、もうカラダが自動的に動いちゃうのだ。」面倒なことでも習慣づけるコツ。
  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    chishiroさんがはてなを始められた頃から読んでいました。3年間お疲れさまでした。
  • 「人間嫌い」のルール | 見知らぬ世界に想いを馳せ

    以前efさんのブログで見つけて、面白そうだと思った。「人間嫌い」という強い言葉に、私も惹かれてしまった。 なかきよ:先月の新刊 中島義道 「人間嫌い」のルール (PHP新書 468) 中島 義道/PHP研究所/2007 「人間嫌い」というと、人との関係を拒絶し、引きこもって独りでいるようなイメージを持つ。または、誰とも理解しあおうと思わず、心を閉ざしているイメージ。そういうのも「人間嫌い」に分類されるけれども、この筆者である中島さんの「人間嫌い」はちょっと違う。 人と何かについて話した時に、誰かの意見に共感して相槌を打つ。または、当はそうは思っていないのだけれども、相手との関係を保つためにお世辞を言ったり、嘘を言ったりすることがある。それはこの社会で生きてゆくために必要なスキルとも言える。しかし、そんな行動に対して、気で悩む人たちもいる。相手とは違うことを思っているのに、それを言った

    「人間嫌い」のルール | 見知らぬ世界に想いを馳せ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    「自分の考え方で他者のことも考え、理解しようとしてしまう…「自分が正しい」と思って。それで苦しむ人がいることを、心に留めて、理解したい。それが本当の意味での、「共感」なのかもしれない。」
  • 紅白歌合戦を観ながら、いろいろ考えました。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    大晦日のNHK紅白歌合戦。鶴瓶さんと中居さんが司会でしたね。鶴瓶さんは、来、ああいう国民的で立派な大番組は苦手な人でしょうから、そのキャスティングは意外でした。大阪で青年期を過ごし、「鶴瓶の子供」として育った私としては、少々感慨深いものがあります。鶴瓶さんも、今回の出演は、いろいろと考えてのことでしょう。そのことについても番組内で触れられていましたね。 紅白歌合戦を観ると、今の日という国が公式に認める価値観の上限が分かるような気がします。お笑いの上限はムーディー勝山さんなんだな、というように。かつてのニューミュージックは、そうした国が公式に認める価値観の引力に対しては頑なでしたよね。今だに、多くのベテランミュージシャンは出演を辞退していますし。その点では、浜崎あゆみさんやaikoさん、大塚愛さんをはじめとする若いミュージシャンの行動はしなやかです。紅白歌合戦的世界観と自分の世界を、うま

    紅白歌合戦を観ながら、いろいろ考えました。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    「広告看板と工場を前面に、遙かにそびえる富士…その美しさは、富士山自身が、この混沌とした現代と自身の姿の違和感、その恥ずかしさを受け入れつつ、なおも現実に迎合せずに気高くあることから来る美しさ」
  • はてブで2007年の私のダイアリーを振り返る - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなダイアリーアワード2007とは - はてなダイアリー 1.2007年度で面白かったダイアリーを教えてください(上限5つ) もちもちおねいまんと4枚の絵 化学物質過敏症え!?日記 メレンゲが腐るほど恋したい どれもイラスト・写真が素敵なダイアリーです。 2.2007年度に投稿されたエントリの中で、面白かったものを教えてください(上限5つ) U Don't Cry - 小鹿 http://d.hatena.ne.jp/ykic/20070804/p1 擬人化つづき - めも http://d.hatena.ne.jp/nand/20070521/p1 王蟲ライス - ひげとぼいん インドネシアのロボットぬりえ - キャラクターグッズデザイナーになる方法 http://d.hatena.ne.jp/upskirt/20070227/p1 主人の太巻き - チカコブ 新連載【わらさん!】第1

    はてブで2007年の私のダイアリーを振り返る - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/01
    「そもそもの原因は管理人が嫌儲板からスレを転載したことなのだけれど、どうしてリスクを冒してまでそのようなことをしたのか」
  • 各ブログの2007年おすすめエントリを紹介

    会社でいろいろあって24:15帰宅。明日も6:30には出社しなきゃ・・・にもかかわらず、ファンサカ組んで、巡回して、それなりに更新。ぬるいマカーなんかにゃ負けてられませんよ?・・・・・さて、3時間睡眠かな。明日は早く帰ってこれますように(祈