タグ

2008年3月9日のブックマーク (6件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/09
    スパマーというより、ビジネス書で似たようなタイトルの著作を濫発している人一覧。見たことのない人もいる。
  • それは「当然の権利」なの? - 琥珀色の戯言

    この世界ですべての人に愛され、褒められるのが不可能だなんてことは、僕にだってわかっています。 でもね、「生きていれば悪口を言われることだってある」というのは受け入れざるをえなくても、「だから俺がお前の悪口を言うのは当然の権利だ」と自信たっぷりに主張することが「正しい」とは思えないんだよ。 この世に泥棒や殺人があるのはしょうがないことなんだから、俺が盗んだり殺したりしてもいいだろ?というのと同じ考えかたなんじゃないかねそれは。

    それは「当然の権利」なの? - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/09
    権利を振りかざす人に嫌悪感を抱く感情にも似ている?
  • 静かと広い - jkondoの日記

    京都オフィスに入居して1週間が過ぎた。ようやく1週間か、というくらい長かった。昨日TGIFをする際に、前回東京オフィスで京都に行ってきますと言っていたTGIFが1週間前の事だとは信じられない気持ちだった。 引越しなどいろいろあったのが大きいが、もうひとつは毎日仕事をしている時間がすごく長く感じることもある。オフィスは今写真のようにかなり閑散としていて、お互い好きな場所に机を置いて仕事をしているが、周りとの距離があまりに広いためとても静かだ。静かと広いは似ているのだと感じた一週間だった。 ところで集中できるオフィスかどうか、という指標として、自分の席に座って無音時間が一日にどれくらいあるか、というのを計測してみると面白いんじゃないかと思った。周りで人が話をしている時はオフ、無音の時はオンにするようなタイマーをおいて、1日のなかでの無音時間の分布を計測すると、オフィスの快適さの指標になるんじゃ

    静かと広い - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/09
    「お互い好きな場所に机を置いて仕事をしているが、周りとの距離があまりに広いためとても静かだ。静かと広いは似ているのだと感じた」
  • ブログの加齢を考える。: 不倒城

    ちょっとじじむさいことを考えてみたくなったので、考えてみることにする。 一般論として、「年をとる」ということは、人生の総量における「過去分」のパーセンテージがどんどん増加していくということである。 およそ老化に伴うありとあらゆる現象は、上記段落の延長で表現可能だ。体の老化は、身体的な「過去分」アーカイブが蓄積していくことによって発生する。精神的な老化、例えば物事に新鮮味がなくなっていくというのは「人生経験」という過去分の蓄積によるもの、と表現することが可能である。 勿論、この「過去分の蓄積」にはいい面も悪い面もある。過去分のアーカイブがいい感じに溜まって、その人のレベルアップに寄与する加齢を即ち成長と呼ぶ。過去分のアーカイブが量的に澱んで、その人の在り方に様々な制限を加える加齢を即ち老化と呼ぶ。 「経験を活かして次に繋げることが出来る」ことが成長で、「経験に制約されて次に踏み出せなくなる」

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/09
    「過去ログの方向性が気になって、新しい発想が書けなくなってくれば、それは老化。/大多数の読者は、そのブロガーの専門性ではなく、そのブロガーが発する言葉を読みに来ている」耳が痛い。
  • mixi規約改定事件で浮き彫りになった「一億総クリエイター時代」の抱える大問題 - 日々、広告。

    mixi、4月1日より利用規約を改定--日記などについて著作者人格権の行使を禁止 -CNET 発表当時、twitterの方で大騒ぎしたネタ。ブロゴスフィアの方でも大分落ち着いた感があるが、一応、今更言及してみる*1というテストw 別にmixiは勝手にユーザーのパーソナルな日記を勝手に出版して利益を上げるためにあのような規約改定をしたわけではないだろうし、単純に今後のサービス展開(マッシュアップ系)のためのリスクヘッジをしただけなのだろう。しかし、そこで4年前のlivedoor blogと同じ轍を踏んで自滅しているあたりは、もう「mixi(笑)」としか言いようがない… このあたりの議論に関しては、以下のエントリを参照にしていただければと。私もだいたい同じ意見なので。 mixi新規約の件 -rickdom mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか -*mohri

    mixi規約改定事件で浮き彫りになった「一億総クリエイター時代」の抱える大問題 - 日々、広告。
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/09
    「一般ユーザーまでもが「著作権」に対して過敏に/mixi日記に「著作権侵害はんたーい!」なんてエントリを書いたユーザーの中で…著作権とは何なのか、むしろ著作者人格権が何なのか理解しているユーザーはごく少数」
  • 京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記

    はてなの京都オフィスの内装計画もいよいよ大詰めでプランがほぼ固まってきた。4月中旬には内装工事も終わってオフィスが正式オープンできることになった。社移転発表後はたくさんの採用応募が来ており毎日書類選考に追われている状態だが、改めて今回のはてなの京都への社移転に伴って、特にサービス開発周辺でこういう人を募集していますということを紹介したい。 サービスクリエイター、ウェブディレクター まずはサービスクリエイターおよびウェブディレクター。京都新社の最大のミッションは、既存のはてなサービスを盛り上げながら、次なるヒットサービスを作ることだ。そのまとめ役をするのがクリエイター・ディレクターである。 今のところ両者の違いは、クリエイターは自分でプログラムも書いてプロトタイプや製品まで作ってしまう力がある人で、ディレクターはプログラムは書かないがデザインなどはでき、クリエイターとエンジニアの橋渡し

    京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記