タグ

2009年10月9日のブックマーク (8件)

  • 橋下府知事、自分批判した職員怒って殴り殺す「民間ではよくある」 - bogusnews

    大阪府の橋下徹知事が8日、自身のメールに対し批判する返信をした保健所勤務の40歳代の女性職員を、激昂のあまり殴り殺していたことがわかった。府知事は 「民間ではよくあること」 との談話を発表している。 調べによると、この女性は橋下知事が府の全職員に送付した妄言メールに対し「感情的」「読むだけ時間のムダ」などと的を射た内容の返信をおこなった。これに怒った知事は保健所にみずから乗り込んで泡を吹きながら怒り、あげくのはてはタコ殴りにして殺したという。女性の死因は出血性ショック死だった。 女性を撲殺したことについて橋下知事は 「日では認知件数だけでも年間1200程度の殺人が起きている。特に、今回のような 激情にかられて ばかにされたので といった理由での殺人がほとんどだ。民間ではよくあること」 と話す。 また、 「公務員だとわからないのかも知れないが、ダメな上司をもつ部下は不条理をじっと我慢で耐え

    橋下府知事、自分批判した職員怒って殴り殺す「民間ではよくある」 - bogusnews
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/09
    「これに怒った知事は保健所にみずから乗り込んで泡を吹きながら怒り、あげくのはてはタコ殴りにして殺したという。女性の死因は出血性ショック死」直球風味。
  • 「おかしい、と思ったら引き返せ」と人は言う - 豊後ピートのブログ

    先ほど、富山の山岳警備隊のドキュメントをテレビでやっていたんで、珍しくテレビに見入っていました。室堂の派出所が出てましたね。 転倒事故でケガして背負い搬送→救急車とか、転倒事故でケガして背負い搬送→肋骨折れてるからダメ→防災ヘリ「とやま」登場という事故例が出た後で、雄山を下山中に道に迷った遭難者が派出所に電話してきたという遭難事故の模様が流れていました。 遭難者からの情報が適当だったみたいで、出動した隊員は捜索に苦労しています。で、やがて遭難者は人工物がある地点までなんとかたどりついたので、その旨をを派出所に連絡、ようやく位置が特定できたので発見、という感じでした。 遭難者は34歳の男性で、雨具を持っていなかったようです。ただのウインドジャケットだったみたいで、このまま見つからずにビバークとなったらヤバかった、と、ナレーターが言っていました。 隊員が「おかしいと思ったら引き返すこと」と遭難

    「おかしい、と思ったら引き返せ」と人は言う - 豊後ピートのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/09
    「道ではないところを道だと思いこんでガンガン突き進んでしまったら、引き返そうにもそう簡単に引き返せるわけがないのです。」
  • 夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)

    3年前の2006年、北海道夕張市が財政破綻したことは、皆さんの記憶に新しいことと思います。最近はマスコミで報道されることもほとんどなくなってしまいましたが、今、この町はどうなっているのでしょうか。 実は、人口は相変わらず着実に減少し続けています。 1960年には約10万人の人が住んでいたこの町ですが、2005年に1万3000人まで減っていました。そして、今年の初めには1万1740人。今年になっても毎月減少が続き、8月末の時点では1万1488人です。働く場所のない30代、40代を中心として流出が続いていると言われています。 では、将来、一体どこまで人口が減るのでしょうか? 以下の表は、国立社会保障・人口問題研究所が発表しているデータを基に私が作成した表です。夕張市の人口が2035年までどのように推移するかを示しています。人口は25年後の2035年には約5000人、そして、別の長期推計では20

    夕張の今~北海道で聞いた恐ろしい話 | JBpress (ジェイビープレス)
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/09
    「地方では暮らしていけなくなった人が都市部に流入しているのです。私の予想よりもだいぶ早いのですが、これが都市と地方・農村の関係です。」
  • クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記

    10月10日(土)14:20ごろ追記:タイトルの「10月8日放送」は「10月7日放送」の間違いでした。修正しました。 昨日、30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い、という話をクローズアップ現代でやっていた。まさに自分の世代の話であり、い入るように見てしまった。そう言われてみても「そうかなあー」と思っていたけれど、自分の命を賭してまで「助けて」の声を上げられない人もいるという話には慄然とした。 雇用と貧困の話や世代論としてとても興味深く、またゲストの平野啓一郎の話も面白かったので、番組の内容を書き起こしてみた。長くてすいません。 番組紹介 番組公式サイト:クローズアップ現代 NHK(http://www.nhk.or.jp/gendai/) 10月7日(水)放送 “助けて”と言えない 〜いま30代に何が〜 今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。男性は

    クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/09
    「どっか「助けて」って言える、それをみんなで保証していく社会でないと、どんどんひとりぼっちに追い込まれて、まさにホームレス化していく、関係を失っていく、きずなを失っていく、そんな人が続出する」
  • グーグル、国内「ストリートビュー」で初のエリア拡大 旭山動物園など14施設の内部も公開

    hatayasan
    hatayasan 2009/10/09
    「対象施設は、旭山動物園(旭川)やハウステンボス(長崎)など北海道を中心とした14施設で、通常のストリートビューと同じように施設内を閲覧できる。 」
  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
    hatayasan
    hatayasan 2009/10/09
    「繋がりの要求レベルはそのときそのとき違えど、結局は言葉の向こう側にいる人間を見ている。」
  • ブログとメディアと - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 公判準備を進めていく中で問題になったのは、弁護側の情報をいかに正しく伝えて行くかである。 マスコミの報道は、警察のリークを嬉々として掲載しているものや、なんちゃってIT評論家の知ったような話しばかりである。 消費者事件などではホームページを作成したりすることもある。今回はネットを通じての支援が大きかったのであるから、支援者のためにHPを作るべきなのだろう。 しかし、私はとても面倒くさがりである。 どうしたらいいのやらと思って町村先生のブログを眺めていた。 町村先生は捜査時に弁護側の情報の広報でブログを使わせてもらっていた。 それを見ながらつぶやいた。 「仕方ない。自分でブログをつくるか…」 「壇弁護士の事務室」なんて名前はその場の思い

    ブログとメディアと - Attorney@law
  • JR最大規模の運休…風速の規制強化が一因 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    台風18号の影響で、首都圏のほぼ全線がストップしたJR東日では、影響人員が過去最大規模の計約296万人に上った。 JR東日によると、同社は乗客5人が死亡した2005年の山形県内の羽越線の脱線・転覆事故以降、運転を見合わせる風速の規制値をそれまでの秒速30メートルから25メートルに引き下げた。風速計も事故発生時は228基だったのを、今年3月までに674基に増やしており、このうち首都圏には約180基が設置されている。こうした安全対策が、今回の台風で各線の運休が増えた一因となったとみられる。 一方、東北・山形・秋田新幹線や上越・長野新幹線も一時運転を見合わせ、38が運休、72が遅れて約7万人に影響が出た。