タグ

2011年2月4日のブックマーク (12件)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    これ、指摘されるまでは詩的なことをつぶやいた、くらいの感覚だったんだろうね。/京都の議員さんだったのか。
  • 不人気EOS 60DとKiss X4/7Dを比較評価 キヤノンが販売数的大失敗した敗因

    キヤノンの EOS 60D 、多くのカメラファンの予想通りあまり売れていないようですよ。 コンパクトデジカメの誤算大きく… キヤノンMJ、第3四半期は減収減益 発売前からインターネットを中心に日国内、海外問わず酷評を受けていたEOS 60D。来強力な味方であるはずのキヤノンユーザーからの評判もすこぶる悪く、ある意味予想通りの販売数となっている様子。キヤノンのマーケティング部門だけが「売れる!」と勘違い、これはプロとしてちょっと恥ずかしい結果かも。 売れなかった理由を個人的に分析すると以下の通り。 1. エントリーユーザーには EOS Kiss X4 で十分だった 2. ミドルクラスなら EOS 7D のほうが買う価値があった 3. AFマイクロアジャストメント機能が「意図的に」省略されている 4. バリアングル液晶の意義が薄い、価値が少ない 5. 同時期に発売された強力なライバルカメラ

    不人気EOS 60DとKiss X4/7Dを比較評価 キヤノンが販売数的大失敗した敗因
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「ただの販売数的、商業的大失敗カメラ」
  • asahi.com(朝日新聞社):7勝7敗なら千秋楽の勝率75% 八百長、統計で証明? - スポーツ

    角界を揺るがす八百長疑惑。日相撲協会の放駒理事長は2日の会見で「過去には一切なかった」と述べたが、11年間の星取表を調べ上げ、八百長の存在を統計的に示した2002年の学術論文が改めて注目を集めている。  米シカゴ大のスティーブン・レビット教授(経済学)らは1989年から2000年までの十両以上の取組3万2千回以上を調べた。7勝7敗で迎えた力士の千秋楽での勝率は75%にもなった。  勝ち越しをかけた一番で勝率が上がるのは八百長ではなく、力士が必死になるからという説明もあり得るが、同じ相手と次の場所以降で対戦したときの勝率は4割程度に下がっていた。  教授らは、わざと負けることで借りを返したと分析。ただ、統計的には返し切れたとは言えず、残る分は金銭で埋めたのでは、とした。  勝ち星の数が番付に与えた影響を調べると、8勝した力士は平均約7枚昇格、7勝だと約4枚降格、差は11枚分だったが、9、1

    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「八百長の存在を統計的に示した2002年の学術論文」
  • JDN /都市の食欲 サードプレイスの行方 /01 カフェだけじゃない。 ─ 本当のサードプレイス ─

    サードプレイスとは、家でもオフィスでもない「第三の場所」のこと。 今そこにいることを楽しむために訪れる場所。ただ何となくぶらりと寄れる場所。それでいて、いつも温かく迎え入れてくれる。そこはオフィスとホームの中間地点であって、みんなの場所なのに、プライベートな場所でもある。数年前から、東京で増えたカフェやスターバックスなども、このサードプレイスに近いコンセプトを持っている。だが、ほんとうのサードプレイスは、まだ日には根付いているとは言えない。この連載では<サードプレイス>をキーワードにして、都市やそのライフスタイルについて幅広く考えて行きたい。 第1回目の今日は、サードプレイスというコンセプトの紹介です。 ■ サードプレイスとは 都市に生きている人には、3つの居場所が必要だと言う。1番目の場所(ファーストプレイス)は「家」であり、2番目の場所(セカンドプレイス)は「職場(学

    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「単純に楽しいから、何となく人が集まってきて、いつのまにか宴が始まる。そこでは思いがけない偶然の出会いや出来事が用意されていたりする。」サードプレイスの分析、面白いな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟・柏崎刈羽原発の再稼働「認めないで」 住民団体が柏崎市の桜井雅浩市長に申し入れ、発言が「前のめり」と抗議も

    47NEWS(よんななニュース)
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「廃止は早くても11年度末以降になる見通し。」
  • Twitter / LSTY: blog→SNSやSBM→twitterっていうのは ...

    blog→SNSやSBM→twitterっていうのは「書き手は手軽に書きやすいサービスに流れ、読み手は書き手を多く擁するサービスに流れる」っていう至極単純な理屈によるのか、と今更気づいた。 約3時間前 webから 1人がリツイート

    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「書き手は手軽に書きやすいサービスに流れ、読み手は書き手を多く擁するサービスに流れる」反応の可視化がたやすいシステム=リアルタイムウェブ、という話なのかも。
  • 「ルールを定める」ことと、子育てについての最近の雑感。: 不倒城

    息子さんは3歳7ヶ月になった。よく喋るし、よく笑うし、たまに泣くし、我侭も言う時は言う。 で、親としては、子供のわがままに対するアウト-セーフのラインを結構考えたりする訳である。ある程度自分の欲求を制御する術は身につけて欲しいし、かといって何でもかんでもアウトだと、それはそれで「欲しいという感情を表に出すこと」をスポイルしてしまう気がする。 この辺は勿論私だけの問題ではなく、奥様ともちょくちょく話し合いながら大体の方針を決めていたりもする。こういう時、夫婦間の倫理感がそれ程ずれていないのは助かる。 現在うちの家庭では、幾つかは妥協しないルールを設けていると思う。 例えば。 ・お風呂を上がる時は10数えてから。 ・ご飯をおもちゃにしない。 ・出されたものはちゃんとべる。 ・とにかく残さない。ただし、べ切らなかった場合は大人にべてもらってもいい。 ・ただし、あまりべられなかった場合は

    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「ルールはルールとして、子供には「自分は大切にされている」ということを実感する(させる)ことも必要だな、と」
  • Webには優しさと幸せがあふれている(ただし可視化されない): 不倒城

    とか、常々思っている。そんなに厳密な話じゃないが。 例えば誰かが「書いたもの」に対する、他の誰かの反応の話。 感覚的な話だが、ネガティブな反応が8割を超えるエントリーというものは、大体の場合極めて巧みな釣りであるか、あるいはネガティブな反応以外をフィルタリングしている。ネガティブな反応が5割を超えるということすら滅多にない。ネガティブな反応が3割を越えている場合、おそらくその人にはある程度固定のアンチ層がついているのではないか。 ある程度「叩かれる」要素のある文章だとしても、それに対する反応の多くは中立、あるいはやや擁護的な反応と、圧倒的多数の「無言」あるいは「スルー」という反応に占められることが多い様に思う。スルーは優しさであり、無言は暖かさである。彼らは誤謬を指摘することも揚げ足をとることもなく、あなたの文章を静かに見守ってくれている。 「半分が味方になってくれれば大したものさ」という

    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「自分の文章は結構色んな人にスルーされているし、スルーされているということは皆優しいというくらい、ちょっとあったかめな図太い神経でいた方がWebをわたりやすいんじゃないか」
  • やくみつる氏「八百長は以前から知っていた。追求するのはヤボという気持ちだった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    やくみつる氏「八百長は以前から知っていた。追求するのはヤボという気持ちだった」 1 名前: レイミーととお太(catv?):2011/02/03(木) 13:13:37.95 ID:LR9SeYMcP ?PLT 漫画家のやくみつる氏の話 「これほどの物証が出た以上、もう観念するしかない。八百長の話は以前からあり、見ていて『おやっ』と思う取組もあったが、ファンはそれもひっくるめて楽しんでいた。相撲には興行という側面もあるから、それ(八百長)をいうのはやぼという気持ちだった。 だが、不祥事が相次ぐ中、もはやうやむやにはできない。今回名前の出た一部の 力士に限らず、さかのぼって調査を進め、認めるべきは認めなければ、相撲は今後、 スポーツとしてみてもらえなくなる。国技の看板も守れない」 http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110203/mrt110203070

    やくみつる氏「八百長は以前から知っていた。追求するのはヤボという気持ちだった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    そんなことも知らなかったのか、とでも言いたげ。
  • JDN /都市の食欲 サードプレイスの行方 /03 日本のサードプレイス事情

    ■ 日人にもサードプレイスは必要か? 先日友人と、サードプレイスについて話していたところ、「日人はしょせん、スタバのようなサードプレイスくらいしか求めていないんじゃないのか? サードプレイスなんて日では根付かないのでは?」と、言われました。たしかに、前回の連載でも書いたとおり、日のスターバックスはオルデンバーグの提唱するサードプレイスからは少し遠い空間となっています。でも、だからといって「これでいいや」と妥協してしまうのでは、まったくつまらないじゃないか、というのが私の考えです(それに日にもサードプレイスはあったんですよ。縁側や井戸端なんてその典型例です)。 すると、その会話を横で聞いていたもうひとりの友人が言いました。彼女は、会社の一階にあるドトールに毎朝通うのが習慣となっているといいます。以下は彼女の談。 「そこは私にとってはサードプレイスだなあ。もう6年近く、毎

    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    「ジャンク」サードプレイス : コンビニ、ファーストフード/「バーチャル」サードプレイス : インターネット掲示板、サイトなど/「テンポラリー」サードプレイス : 屋台、ワゴン、ちょっとした段差など
  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    NYTの翻訳増田に1000users以上のブクマが。 古市憲寿という25歳の書き手は知らなかった。
  • 小林弘人の履歴

    簡略な説明:起業家。編集者、紙、デジタルにまたがりメディア・プロデューサーとして活躍。「ワイアード」(1994-1998)「サイゾー」(1998-2007・事業売却)「ギズモード」(2006-)等、紙とウェブにまたがり人気メディアを立ち上げ、編集長を務める。 1998年に株式会社インフォバーンを設立。数多くのポータルサイト、ウェブサービス、企業メディアの立ち上げから運営、ソーシャルメディア・マーケティングまでを支援。2012年、株式会社デジモを創設、代表取締役を兼務。経営の傍ら、企業のコンサル、講演、書籍執筆をこなす。監修した『フリー』(クリス・アンダーソン著・ NHK出版)は翻訳書としては異例の19万部を超えるベストセラーとなる。 (2013年9月現在の肩書) 株式会社インフォバーン 代表取締役CEO/株式会社デジモ 代表取締役/オープンネットワークラボ メンター/BBT大学 教授/『W

    小林弘人の履歴
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    最近ソーシャルメディアの話題になるとよく見かける名前。ブログ「眞鍋かをりの…」や「ギズモード・ジャパン」の立ち上げ人だったとのこと。知らないとモグリ的みたいな人だったのか…。