タグ

2011年6月4日のブックマーク (13件)

  • 吉岡斉『原子力の社会史:その日本的展開』朝日選書、1999. - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    すこし前に読んで書評を書こうと思ったまま、しばらく時間がたってしまった。忘れないうちに、幾つか思いつく点を書いておく。 このは日の原子力の歴史に関しては最良の書だろうと思う。戦前からこのが書かれた時期までを手際よく通観しているだけでなく、大量の情報を扱いつつ、冷静になされたその社会的・政治的分析はお見事としかいいようがない。日の原子力の歴史に興味のある人は、とりあえずはこれから読むのが良いと思う。ただ問題は、第一に現在品切れ中で、かなり高値の古書としてしか入手できないこと。ただ、図書館で見ることはできるだろう。第二に、ドキュメンテーションがほとんどなく、出典が不明な論点が多いこと。これは学術書としては致命的だが、おそらく著者は、この後によりくわしい決定版を書く予定なのだろう。ぜひとも早く出ることを願う。 この後者の点を除けば、これは技術の社会史的な研究として、傑作であり、いろいろな

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    増補版が出ないかな。
  • Amazon.co.jp: 検証 東日本大震災の流言・デマ (光文社新書): 荻上チキ: 本

    Amazon.co.jp: 検証 東日本大震災の流言・デマ (光文社新書): 荻上チキ: 本
  • ザ・特集:悩む原子力専攻学生 - 毎日jp(毎日新聞)

    原子力に未来はあるのか--。福島第1原発で起きた最悪の事故は、この国の原子力産業の先行きに暗い影を落としている。そうしたなか、この国の未来を切り開くエネルギーであると信じて、原子力を専攻する学生たちの目に、今回の事故はどう映っているのか。若き原子力エリートの悩める心に迫った。【浦松丈二】 ◇「今こそ専門家必要。自負持ち勉強したい」 でも…揺らぐ進路「皆迷っている」 東京大学五月祭の初日(5月28日)。カラフルな看板の模擬店が並ぶキャンパスに黒いスーツ姿の学生たちがいた。「東大生と学ぶ原子力」フォーラムを企画した工学部有志約20人。旧原子力工学科の流れをくむシステム創成学科環境・エネルギーシステムコース(学年定員48人)の3、4年生たちだ。1960年に創設された原子力工学科時代から脈々と業界リーダーを輩出してきた。福島の事故後、有名になった武藤栄・東京電力副社長や近藤駿介・原子力委員長らはO

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「やっと風向きが変わってきたと思っていたところに、今回の福島/主に米国メーカーの基本設計でつくられた、福島第1原発は津波の想定が甘かった/女川原発は被災した住民が避難してきたというのに」
  • 超映画批評『100,000年後の安全』65点(100点満点中)

    『100,000年後の安全』65点(100点満点中) 2011年4月2日(土)より、渋谷アップリンクにて緊急公開! 2009年/デンマーク、フィンランド、スウェーデン、イタリア/カラー/79分/配給:アップリンク 監督・脚:マイケル・マドセン 脚:イェスパー・バーグマン 撮影:ヘイキ・ファーム 編集:ダニエル・デンシック 出演:T・アイカス C・R・ブロケンハイム M・イェンセン ≪福島原発事故後の日人に見てほしい作品≫ 男なら、東北出身の女の子というと、とたんに色めき立つのが常識。秋田小町なんて言葉があるように、実際はどうあれ、色白で気立てがよくお嫁さん候補には最適との評価が一般的なところだろう。 だが、3.11を境にその「常識」は消えてしまうかもしれない。 日人は気づいているのだろうか。福島原発の事故を見て、なぜこの国から外国人が一目散に逃げ出したのか、その当の理由を。 「外

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「結局、10万年間、危険物を保管管理するというのは、もはや科学ではなく、哲学の領域ということがこれを見るとわかる。」
  • 地方公務員給与引き下げ強制せず 国家公務員給与とは別 / 西日本新聞

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「「自治体への地方交付税減額や義務教育費国庫負担金引き下げを手段とすることも含め、国と同様の引き下げを強制することは考えていない」と明記した答弁書を決定」
  • 奇跡を売り出し始めた「an.an」 - rosechild’s blog

    再々追記 id:nagonaguさんの御指導により、タイトル等修正いたしました。結果またしてもブクマおよびスターを切ってしまい、ブクマやスターをいただいた皆様には重ねてお詫び申し上げます。下記が、同じ記事を編集中にいただいたブクマです。スターもありがたく拝見しております。 編集中に頂いたブクマ(その2回目) http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/rosechild/20110604/1307149756 編集中に頂いたブクマ(その1回目) http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/rosechild/20110603/1307121849 再追記: 追記しようとして新しいエントリを立ち上げてしまったりごちゃごちゃして、せっかくいただいたぶくまやコメントの参照先を消してしまいました。御迷惑をかけて申し

    奇跡を売り出し始めた「an.an」 - rosechild’s blog
    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「いまさら「an.an」に節操を求めようとは思わないが、もう「女性自身」路線で勝負するってことでよろしいでしょうか?」男性にとってはたまにSEX特集する雑誌、って印象が先行してた。
  • 地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ、死を背中に感じながらの寝泊まり

    たとえば世界一高い山であるエベレスト登山中のキャンプなども、不安定な気候条件もあって危険を伴う場面も少なくないですが、「地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ」の場合は何かの拍子にテントが外れてしまうだけで、すぐに命を落としてしまう危険があります。 そんなスリル満点の状況で寝泊まりを行う命知らずな冒険家たちの様子です。 命知らずなキャンプは以下から。The Most Dangerous Place to Camp: The Side of a 4,000ft Cliff Face Izismile.com - Extreme Hanging Tents (21 pics) ここは、カナダ北東部の北極諸島にあるバフィン島の山。にわかには信じがたい光景ですが、断崖絶壁にテントや荷物をつるして体を休めています。 もしも寝ぼけてうっかりした行動を取ってしまわないか不安になりますが、巨大な断崖絶壁に

    地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ、死を背中に感じながらの寝泊まり
    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    よく考えれば凄いな。
  • 原子力が続けられない5つの理由 - シートン俗物記

    ども。梅雨入りして気持ちもジットリ。シートンです。 まだ、原子力は必要悪とか自然エネルギーはムリ*1の自称リアリストな方々が蠢いているようなので、風呂場掃除のついでに片づけておきましょう。 もともと、今年の夏に電力供給が綱渡りなのは脱原発とは関係がありません。今まで存分に原子力を推進してきた当然の結果に過ぎません。で、今後を見据えても原子力には先は無いのです。とりあえず、包括的な話は拙エントリー 原子力という幻想 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20100309/1268138091 でもどうぞ。さらに細かく見ていくと、原子力は漸次縮小するほかない明確な理由があります。それを紹介していきましょう。 原子力研究者/技術者がいなくなる 以前、周囲では原子力に好んで進む研究者がいない、事を紹介しました。もう、4年も前の事なんですが、状況はさらに悪化が避けられないでし

    原子力が続けられない5つの理由 - シートン俗物記
    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    今日、『100000年後の安全』を見てきたところ。
  • 福島の高校生の絶望聞いて - 再出発日記:楽天ブログ

    2011年05月31日 福島の高校生の絶望聞いて (95) カテゴリ:社会時評 喫茶店で久し振りに朝日新聞を読んだ。「声」欄に定時制高校教員(44歳)のこんな投稿が載っていた。全文を写す。 授業で原発のことに触れた。「3号機が不調のようだね」と言うと、4年の男子生徒が怒ったようにこう言った。「いっそのこと原発なんて全部爆発しちまえばいいんだ!」 内心ぎょっとしつつ、理由を聞いた。「だってさあ、先生、福島市ってこんなに放射能が高いのに避難区域にならないっていうのおかしいべした(でしょう)。これって、福島とか郡山を避難区域にしたら、新幹線を止めなくちゃなんねえ、高速を止めなくちゃなんねえって、要するに経済が回らなくなるから避難させねえってことだべ。つまり俺たちは経済活動の犠牲になって見殺しにされているってことべした。俺はこんな中途半端な状態は我慢できねえ。だったらもう一回ドカンとなっちまった方

    福島の高校生の絶望聞いて - 再出発日記:楽天ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「俺たちは経済活動の犠牲になって見殺しにされているってことべした。俺はこんな中途半端な状態は我慢できねえ。」
  • 東日本大震災:「放射能がれき」処理難航 - 毎日jp(毎日新聞)

    工場建設予定地に1カ月以上山積みされたがれき=福島県南相馬市原町区で2011年5月31日午後、神保圭作撮影 東日大震災によって福島県で発生したがれきの処理が難航している。量は推計約288万トンで、岩手県(約499万トン)や宮城県(約1595万トン)より少ないものの、原発事故で多くが放射性物質に汚染されているためだ。環境省は5日に開く専門家の検討会で処理方針を決めるが、放射性物質に汚染された災害廃棄物の発生は法律でも全く想定していなかった事態で、解決は簡単ではないのが実情だ。【神保圭作、種市房子、江口一】 ◇焼却先や費用負担見通せず 立ち入りが規制されている警戒区域(東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内)近くの南相馬市原町区。大手重機メーカーの工場建設予定地だった約18.5ヘクタールの空き地は現在、遺体捜索のために撤去されたがれきの仮置き場となり、コンクリート片や材木が山積みになってい

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「原発事故で汚染された原発外の廃棄物の処分は、法律にも規定がない。しかも、経済産業省原子力安全・保安院の調査で、福島県内のがれきは、クリアランスレベルを超える汚染のものが多いことも分かった。」
  • 北陸新幹線:福井-東京、10分短縮 交流2万人増に--県分析 /福井 - 毎日jp(毎日新聞)

    北陸新幹線の金沢開業(14年ごろ)を前に、交通体系や観光面に与える影響を検討する会議が2日、県庁で開かれた。開業に伴い、福井-東京間の所要時間は10分短縮されるが、首都圏と福井の交流人口は3%(2万人)増にとどまるとの分析結果が報告された。 県によると、米原乗り換えで東京へ行くと3時間半かかるが、金沢から北陸新幹線を経由すれば3時間20分となる見込み。同様に金沢-東京は1時間20分、富山-東京は1時間の短縮となる。 開業で首都圏との交流人口は石川県33%(38万人)増、富山県27%(26万人)増と見込まれる。福井県は「石川や富山を訪れた人が、福井に来る対策を練る必要がある」としている。【安藤大介】

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「開業に伴い、福井-東京間の所要時間は10分短縮されるが、首都圏と福井の交流人口は3%(2万人)増にとどまる」あまりお得感ないなあ。
  • “避難まで30分校庭に待機” NHKニュース

    “避難まで30分校庭待機” 6月3日 21時0分 巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していたことが明らかになりました。津波に飲まれながら奇跡的に助かった児童がそのときの様子を語りました。 石巻市の大川小学校は2階建ての校舎を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち、68人が死亡、6人が行方不明になっており、学校や教育委員会は当時の様子について、助かった児童や教員などから聞き取り調査を進めています。これまでの調査で、地震が起きたあと、校舎内からグラウンドに出た児童らは、学校から200メートルほど離れた高台に避難を始めるまで、およそ30分待機していたことが分かりました。津波に飲まれながらも奇跡的に助かった現在6年生の只野哲也くんは、父親ととも

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    「「先生たちはグラウンドの前でずっと話し合いをしていた。そのとき、先生は『大丈夫だからな』とか言っていた」と話しました。」
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/04
    6/5(日)21:00-