タグ

2011年8月21日のブックマーク (14件)

  • ふくしま新発売。笑わせるな|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール 「ふくしま新発売。笑わせるな」 http:… 2時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 ふくしま新発売。笑わせるな なんか県もやる気無いっぽい 当時はこんな感じ 米が当にヤバいのは来年だ 補償について セシウム牛 嬉しかったので更新 ひっそりと更新 農家に婿入りした男のブログZZ 農家の婿のブログについて [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 11 ) カレンダー <<8月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 2

    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    「被害者が加害者扱いされるこの理不尽/平時にはプールの水がこぼれただけで大騒ぎするようなものがちょちょっと漏れたら即裁判になるような、そんな施設が爆発した」
  • この国と原発:第1部・翻弄される自治体/2 新設計画30年、交付金頼みの上関町 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「白紙」の未来図なく 今月1日朝、瀬戸内海に面する山口県上関町の町役場は、全町民3555人を対象とした一律2万円の地域振興券を受け取る町民で混雑した。振興券の原資は、同町で原発建設を計画している中国電力からの寄付金だ。 振興券配布は昨年からで、前回は町民の97・4%が受け取った。町民からは「苦しい中、助かります」と率直な声も聞かれた。 上関原発は現在、原子炉設置の許可申請が出ている全国唯一の新設原発だ。電源3法交付金は調査段階から交付されるため、町は「図上の原発」で潤ってきた。交付金は84~10年度に計約45億円。中国電力からの寄付(07年以降約24億円)も流れ込み、11年度一般会計当初予算では、「原発マネー」が14億円で歳入の3分の1を占める。 原発計画は82年、町側が手を挙げる形で始まった。一般企業の誘致を試みたが、「平地が少なく、水もない。交通の便も悪く、原発しか来てくれなかった」

    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    「「原発マネーがあるから、高齢者のバス代補助や中学生以下の医療費無料化ができる」。言葉の裏には「中国電力が最新技術で安心安全な原発を造ってくれるはず」との期待感ものぞく。」
  • この国と原発:第1部・翻弄される自治体/3 南伊勢、「白紙」まで町分断の37年 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「立地」静かに再始動 紀伊半島南東部にある三重県南伊勢町。昨年春、中部電力立地部の名刺を持った担当者が同町を訪ね、「三重大の先生と一緒に防災対策を強化しませんか」と切り出した。住民向け防災教育などに協力、資金は同社が負担するという。 海岸線が約240キロに及ぶ同町にとって、津波への備えは重要課題の一つ。町は受け入れを決めたが、小山巧町長は「混乱を招かないか懸念があった」と振り返る。 旧南島町(現南伊勢町)と旧紀勢町(現大紀町)にまたがる芦浜地区で、同社初の原発建設計画が公表されたのは63年だった。漁業以外に目立った産業のない両町は、計画への賛否を巡り、地縁や血縁すら分断する骨肉の争いに巻き込まれていく。「親戚の子でも相手側の子なら、こけても助けない」。00年に当時の北川正恭知事が計画の「白紙撤回」を表明し、同社が同調するまで37年間続いた「芦浜闘争」だ。計画に翻弄(ほんろう)された家々

    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    「中部電の立地責任者は7月12日、佐古さん宅を訪ね、こう言ったという。「状況が落ち着いたら、また話しましょう」」
  • 「絶対内定」「シャインズ」杉村太郎さん死去 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    47歳。告別式は26日、東京都港区南青山2の33の20青山葬儀所。時間は未定。喪主は、貴子さん。就職活動支援で知られ、著書に「絶対内定」シリーズがある。サラリーマンデュオ「シャインズ」でも活躍した。

    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    享年47歳。「就職活動支援で知られ、著書に「絶対内定」シリーズがある。」中谷彰宏氏と並ぶ自己分析本の勝ち組だったね。
  • Twitterはバカ発見機か 2011-08-21 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    TwitterとかFacebook最近ではGoogle+のようなつぶやき系のSNSが流行ってくると、日記やブログのようなちょっとした意見の塊を書き下ろすのがちょっと億劫になってくる。わざわざ日記に書くことでもないあーだこーだを記す気力も残っていない。 それでも、セキュリティ&プログラミングキャンプのような相当エネルギーを使ったイベントに関しては何か書いておかないと損な気がして気力を振り絞って書いたりする。だけど、日記なんてものはそもそも個人的なものだからそんなに無理をする必要もないと思ったりもする。自然体で書きたければ書けばいい。 とはいうものの、Twitterはつぶやきは流れて行くのでやっぱりちょっとはストック系の考えをまとめておきたいというのも人情だったりする。 Twitterはフローで日記はストック。書く内容も異なる。書く時の心構え(?)も異なる。前者は今やっていることを書き、後者は

    Twitterはバカ発見機か 2011-08-21 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    「フローの積み重ねがストックになる。日々の泣き笑いが自分を作っていく。怒ることも笑うこともある。喜怒哀楽の積み重ねが自分である。」
  • Amazon.co.jp: 前へ!: 麻生幾: 本

    Amazon.co.jp: 前へ!: 麻生幾: 本
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    原発の章はとにかく熱い。オウム捜査を追った『極秘捜査』(ASIN:4167644010)といい、制服もののノンフィクションに麻生幾は長けているなあ、という思いを強くする一冊。
  • 『チェルノブイリ-アメリカ人医師の体験-』(ゲイル著 岩波新書 1988.12刊行) - みかんの木を育てる-四季の変化:楽天ブログ

    2011年03月19日 『チェルノブイリ-アメリカ人医師の体験-』(ゲイル著 岩波新書 1988.12刊行) (2) テーマ:今日どんなをよみましたか?(85192) カテゴリ:棚で見つけたこの一冊 『チェルノブイリ-アメリカ人医師の体験-』 (ゲイル著 岩波新書)を読む このは、1988年12月に出版されたもので、上・下の二冊です。 以前に購入したのですが、手つかずのまま棚でホコリをかぶっていました。 それを今回、読みました。 の内容は、1986年4月25日に発生したチェルノブイリ原発の4号機の事故。 この事故を抑えるために活動した人たち、消防士の人たちなどが、放射能を浴びてしまった。 アメリカ人医師のロバート・ピーター・ゲイルは、その患者の人たちの治療をするためにソ連に飛ぶ。その時の体験を書いたものです。 現在進行している、福島1号原発でおこなわれている使用済み核燃料を冷やす

    『チェルノブイリ-アメリカ人医師の体験-』(ゲイル著 岩波新書 1988.12刊行) - みかんの木を育てる-四季の変化:楽天ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    現代文庫の元本は新書の上下巻だったのか。ASIN:4006032285
  • 原発周辺、長期間住めないと判断…首相陳謝へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は20日、東京電力福島第一原子力発電所事故で高濃度の放射性物質に汚染された周辺の一部地域について、長期間にわたって居住が困難になると判断し、警戒区域を解除せず、立ち入り禁止措置を継続する方針を固めた。 数十年続くとの見方も出ている。菅首相が地元自治体に直接説明し、避難の長期化を陳謝する方向で検討している。具体的な地域は、福島県双葉、大熊両町の原発3キロ・メートル圏内などを念頭に精査する。 政府は4月、原発20キロ圏内を原則として立ち入りを禁じる警戒区域に設定。来年1月中旬までに原子炉が安定的に停止する「冷温停止状態」を達成し、警戒区域を解除する方針を示してきた。 しかし、文部科学省が原発20キロ圏内の警戒区域内で事故発生後の1年間で浴びる放射線の積算量を推計したところ、大熊、双葉両町を中心とする35地点で、計画的避難区域などの指定の目安となる年間20ミリ・シーベルトを大きく超えた。原発

    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    「原発から西南西に3キロ離れた大熊町小入野では508・1ミリ・シーベルト、同町夫沢でも393・7ミリ・シーベルト」
  • 享年34 あんなに体を鍛えていたのに元日本代表松田直樹の命を奪った「急性心筋梗塞」() @gendai_biz

    8月4日、日フットボールリーグ松山雅FC所属の松田直樹選手(34歳)が、急性心筋梗塞のため亡くなった。誰よりも屈強な肉体を持つはずの元日本代表選手が、なぜ突然の病魔に倒れたのだろうか。 「大の字に倒れた松田を囲んで、『マツさん、マツさん起きろ!』と選手たちが叫んでいた。何が起きているのか、すぐには理解できませんでした」(松山雅FCチームスタッフ) 松田が病院に運ばれた8月2日、松山雅は、松市内にある梓川ふるさと公園で練習を行っていた。ウォーミングアップとして行われた、15分間3kmのランニングを、「いつも通り」2周遅れでゴールした松田の胸を、突然激痛が襲った。 「次の練習が900m走だったため、その準備として脈拍を取りながらストレッチをしていたんです。そのとき松田が『やばい、やばい』と呻きながら崩れた」(前出チームスタッフ) 同僚であり14年来の友人でもある木島良輔は「またふざけ

    享年34 あんなに体を鍛えていたのに元日本代表松田直樹の命を奪った「急性心筋梗塞」() @gendai_biz
  • Mr.タンクトップ (@anti_gakureki) | Twitter

    高千穂大学経営学部4年/俺は将来BIKKUな男になるぜ!今のうちフォローしとけよ!/経営に興味あり/平和的国際人/居酒屋バイト/マインドトレーニング(マイトレ)/意見交換会/株式会社パッションズ2012年内定者/母ちゃん→@Tsukuda_Mother

    Mr.タンクトップ (@anti_gakureki) | Twitter
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    ツッコミどころが多すぎると一瞬思ったけど、中の人そのものがネタなんだろうな。
  • ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身ばっかり

    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 ノマドの人たちの生き方は、常々耳にするようになった、生き方の多様性に通じるとは思う。けれど、その一方でわずかにすっきりしないのは、彼らは仮に既成の価値観から降りなくても、十分に上位層にい込めたであろう、環境にも才能にも秀でた人たちであるように見えることだ。 2011-08-20 20:52:21 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) @terrakei07 ネットで有名なノマド(的生き方をする自由人や個人事業者)って、たいてい名門大学を出てたりして、あーすごいな、とか思うのだけど、そうでない人たちがこういう人の真似をすると、普通に働くより競争が激しそうな業界だから、エリートノマドたちの養分になりそうで怖いな、とか思ったりする。 2011-08-20 20:54:13

    ノマドって有名大学卒業した人か有名企業出身ばっかり
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    「実際高学歴の人達の方が行動力ある人が多いし、面白い人が多い。あと変な人の割合も少ない。言いたくはないが、学歴で採用を決める企業の気持ちが今はとても理解できる。」
  • 池ノ平より下ノ廊下

  • Everything You Need For Your Active Outdoor Lifestyle

    Everything You Need For Your Active Outdoor Lifestyle If you'd rather be in the mountains right now and you love all the gear, footwear, and apparel that keeps you outside, you've come to the right place. At CampSaver you'll find hundreds of thousands of products that provide casual campers, outdoor enthusiasts, and expert adventurers with the right gear to enjoy a safe, comfortable life outdoors.

    Everything You Need For Your Active Outdoor Lifestyle
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/21
    Wiggleのアウトドア版のようなものか。
  • あの山この谷 - トップページ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。