英語圏の人とお話しすると『東洋の漢字ってやつはクールだよな、俺にも何か教えてくれよ』と言われたりするので、そういうときはじゃあアルファベットのAとOとPで書けるやつを教えてあげようと返すと中々ウケがよい
英語圏の人とお話しすると『東洋の漢字ってやつはクールだよな、俺にも何か教えてくれよ』と言われたりするので、そういうときはじゃあアルファベットのAとOとPで書けるやつを教えてあげようと返すと中々ウケがよい
2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 成人の日の社説で、朝日新聞が尾崎豊を礼賛していました。朝日新
「ネットにアクセスする権利」って、最近、スリー・ストライク法との関係で語られることが多いようです。そこでは、「アクセス権」の自由権としての側面が注目されています。 ただ、今後、様々な公的または民間のサービスがネットによって提供されるようになると、経済的な理由等によりネットにアクセスできないことの不利益はどんどん大きくなっていくことが予想されます。そこでは、ネットに適宜アクセスできないことにより貧困を脱出する機会が失われるという悪循環すら生ずる可能性があります。 そのような社会においては、「ネットにアクセスする権利」の社会権的な側面が重視されることになるのではないかという気がしてなりません。そこでは、例えば、失業者や低所得者に、型落ちのスマートフォンを国や地方公共団体が貸し出し、環境が改善されるまで、定額の通信料を負担するということだって考えられます。「そんな金がどこにあるのだ」という批判は
1.保険医療機関(薬局)からの診療に係る医療費の請求が正しいか審査したうえで、健康保険組合(保険者)などへ請求し、健康保険組合から支払われた医療費を保険医療機関へ支払いをする仕事をしています。 会社の従業員などの方は、協会けんぽや健康保険組合(保険者)などに加入しています。 加入者本人(被保険者)やその家族(被扶養者)が病気やケガをして、病院(保険医療機関)に行って治療を受けると、その医療費(1日から末日まで)は診療報酬明細書(レセプト)という形で病院から支払基金に請求されます。 支払基金では、この病院から請求されたレセプトが適正であるかどうかを審査したうえで、健康保険組合に診療報酬請求を行います。 健康保険組合は、事業主と従業員から納められた保険料により支払基金に診療報酬を払い込み、支払基金は、毎月一定の期日までに保険医療機関に診療報酬を支払います。 保険医療機関等の数は約24万か所、保
かつては一部のマニアしか手を出さなかったようなホームページの時代から、ブログ、SNS、twitterとさまざまな情報発信手段が登場してきた今、ネットを使って何か発言してるような人というのはもはや珍しい存在では無くなった。多くの人々がネットに参加するようになり、ネット上の悪意に晒されてしまう人も多くなり、それが原因でネットから離れてしまう人々もでてきた。 ネットと現実とでは人の悪意の見え方が違う ネット上の悪意は「ログが残る」「拡散しやすい」「尻馬に乗りやすい」という傾向がある。 ログが残る 現実で悪口を言ってもその場限りだし、本人が気づかない場所で噂されていてもなかなか耳には入ってこないものだが、ネットでは発言はログとして残る。オープンな場に残されたログは誰にでも見える上、削除しない限りそこに残り続けるものなので、なんらかの経路を経て本人の目に入ってしまうこともある。オープンな場に書いた発
すでにTwitterなどで詳しく解説している件ですが、読みやすい形で詳しい情報を残しておいた方が今後の対策などに有益かと思ったので、エントリを書く事にしました。 より簡素なまとめはid:hagexさんによる ツイートが捏造され2ちゃんねるで晒された - Hagex-day infoという記事があるので、そちらを参照してください。 (togetterまとめ: ツイートが捏造され2ちゃんねるにスレ立てされた - Togetter) ※Twitterの固有tweet_idの生成にはSnowFlakeというアルゴリズムが用いられているようですので、以下の説明には一部不適切な部分もあるようです。 (http://engineering.twitter.com/2010/06/announcing-snowflake.html) 今回の件についての法的な措置などを行うかについては、時間/金銭他のリスク
印刷 3月のJRダイヤ改定で、寝台特急「日本海」(青森―大阪)が姿を消し、秋田と関西を結ぶ直通列車はなくなる。存続を求める声もあり、11日にはJRの労組幹部が県庁を訪ねて協力を求めた。佐竹敬久知事は「JR側にプッシュしたい」と述べ、改めて説明を求める意向を示した。 1968年に運行を始めた日本海はJR東日本と西日本の共同運行で、1日1往復。秋田―大阪間は約12時間かかるが、修学旅行や甲子園への応援の足として親しまれてきた。しかし、乗客は減り、近年の平均乗車率は5割程度だった。 佐竹知事に対し、JR西日本労組中央本部の前田稔・中央執行委員長は「廃止という結論でいいのか、皆さんの意見を本社との協議の場に伝える」と切り出した。佐竹知事は「震災もあり、第2の国土軸として日本海側の交通網強化が課題だが、突然の廃止は理不尽な感じがする」と応じた。 要請書はJR東、西の労組の連名で、廃止決定を「
エベレストはその美しい姿とは裏腹に、登頂者たちには過酷な試練を与えます。またエベレストの環境は非常に厳しく、登山中に死んでしまっても死体を降ろすことが難しくそのまま放置するしかないほどのものです。 今回は、過酷な自然によってエベレスト登頂に失敗した「兵どもが夢の跡」ご紹介します。死体の写真が含まれますので閲覧には注意してください。 この死体は「緑のブーツ」と呼ばれ、周辺にある約200体の死体の目印となっています。 湿度が砂漠より低い氷点下では死体は腐敗せずにミイラ状態になります。 絶命したときの姿のままで残っています。 エベレスト登頂には約200万円~480万円の費用がかかります。 遺体を山から降ろすのには困難を極め、降ろしている人間さえ危険に晒すためほとんどの場合は放置されます。 この遺体は何とか降ろすことに成功したようです。50年前に死んだとは思えない保存状態を保っています。 山頂付近
平日の夜、ポルトガル語を教える美晴さん。「今この瞬間こそが幸せ」=東京都千代田区のブラジルレストランで、木葉健二撮影 ◇仕事はする。自分のために 「キ・オーラス・サォン?」(何時ですか)。東京・有楽町のブラジルレストラン。都内の大手企業に勤める美晴さん(33)が声を上げる。男女の生徒10人が一斉に時刻を答えると、「イッソ!」(その通り)。週に1度のポルトガル語教室。ここでは会社員ではなく講師だ。 ボサノバから入り、ブラジル好きが高じてポルトガル語にはまった。日系ブラジル人が多い群馬県大泉町に住んで働いたこともある。日本とブラジルの交流団体「キモビッグ」を作り、昨年6月から語学教室を始めた。講師は無償だ。 昼間の仕事はブラジルにすべてをつぎ込むための手段。だが、手は抜かない。猛烈に働いて5時半には会社を出る。「早く帰りたいから、すんげえがんばる。トイレに行くヒマも惜しい」 でも9時から5時、
入社後2、3年の若手社員が会社を辞める時に、「電通を辞めました」だとか「博報堂を辞めました」などとブログに書いて話題になることがある。そういうものを目にするたびに感じるのが、この時代の節目に30代を迎えているという自分自身の宙ぶらりんさ加減である。別に会社の管理職でもないので「会社に対して失礼だ」などとは思わないのだが、その論調を素直に応援しようという気にもなれない。せいぜい無関心を装うのが、関の山だ。 そんな昨今の風潮から考えると、本書もいわゆる「〇〇辞めました」という文脈の中に位置づけられるものかもしれない。しかし、少しばかりモノが違うのが、その決断が10年以上会社を勤めあげた30代の人間によるものであったということ、そして、その顔と名前を皆に知られている全国区のアナウンサーによるものだったということである。 あらかじめお断りしておくが、著者の菊間 千乃さんとは古くからの友人である。本
エアバックは雪崩に巻き込まれた時の埋没の可能性を減少させ、埋没深を軽減させます。また、頭や肩、上半身を外傷から守りながらも視野を妨げないために後頭部の後に配置されています。雪崩地形において活動する者にとって有効な手段となるでしょう。効率的な膨張システムを採用した容量150Lの1気室エアバックシステムはスキューバダイビング用ボンベから圧縮エアーボンベ2700Psi(186bar/18.6Mpa)へ再充填可能で何度でも繰り返し使えます。 *日本国内では充填協力店へご依頼下さい。詳しくは製品取扱説明書、下記にてご確認ください。 フロート30【7900254】 ¥110,250(本体105,000) 半日から1日のバックカントリー向きミドルサイズエアバックです。メイン気室とは別の取り出し易いショベル、プローブ収納ポケットを装備。ダイアゴナルキャリングシステム、ヘルメットホルダー、ウェストベル
2012年1月12日木曜日 ちょうどいい距離感って難しい。 結論:しがみつかないこと 信頼してる人がいても、例えば、その人の「役割」や、役割から感じる人柄に深い尊敬を抱くのであって、(友達になりたいくらいだけど)その人とは「役割」で出会ってしまったから、友達にはなれないことがある。 とても信頼してる友達がいる。雑談するのがちょうどいい距離だと感じている。 お世話になった人がいる。「うまくいくといいね」と願う距離感がちょうどいい。 顕名を交換しないで、匿名の固定IDで時々世間話したり教えられたり質問に答えたりするのが楽しい距離感もある。 家族との距離感だってあるよね。 ネガティブすぎるかもしれないけれど、「100%の私」を受け入れてくれる人は誰もいないと僕は考える。僕自身にも限界があるから、自分の醜い部分だけ凝視してれば疲れてしまう。 ちょうどいい距離感って大事だ。「私」と「あ
内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日本社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日本人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く