タグ

2013年5月2日のブックマーク (2件)

  • マイカー規制強化へ…富士山世界遺産登録で : 静岡 : 東海 : 旅ニュース : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士山の世界文化遺産登録が確実となり、夏の登山者増加が見込まれるため、静岡県はマイカーによる乗り入れ規制の強化に乗り出す。 一部ルートはこれまでで最長の52日間にわたって規制される。 県は、登山者が集中する7~9月上旬の週末を中心に、県内に三つある登山ルートのうち富士宮ルートと須走ルートについて、途中の駐車場で車を降り、シャトルバスやタクシーで5合目に向かう「マイカー規制」を実施している。昨年は両ルートでそれぞれ計34日間規制を実施した。それでも昨年は、混雑する規制日を避けて平日に登ろうとする人の車であふれた。富士宮ルートでは5合目の駐車場(350台)に入りきれず、路肩にとめた車の列が約5キロにも及んだ。 県は今年、富士宮ルートでは平日も規制し、最長となる連続52日間に延長する。須走ルートでも計37日に規制日を増やす。 環境省によると、富士山では昨夏(7月1日~8月31日)、8合目まで訪れ

  • 最後の敵 : 漂流生活的看護記録

    現在わたしのごく身近な人がガンであることがわかり、闘病中である。彼自身から病名をカムアウトされたとき、わたしは「それって・・・」と言葉に詰まった。医療者な...現在わたしのごく身近な人がガンであることがわかり、闘病中である。彼自身から病名をカムアウトされたとき、わたしは「それって・・・」と言葉に詰まった。医療者ならまず知らない者はいないぐらい悪性度の高い(予後の悪い)種類の腫瘍だったからである。たまたまその頃大学の死生学の講義でガン患者のインタビュー集を読まされていた時で、その中の「自分がガンであると告知されたときよりも、周囲の人々にそのことを伝える方が私にとってはずっと苦痛でした。そう伝えたとたんにみんながすうっと後ろに下がっていくように感じたからです。彼らの頭の中で私なしの人生がそこですでに始まっていました、私はまだ目の前にいるというのに!」という言葉を思い出し、彼にどういう言葉をかけ

    hatayasan
    hatayasan 2013/05/02
    「わたし達は「さしあたり健康な体」を担保に入れて「いつか消える自分」をしばらく忘れていられる期間を借りているだけ」