タグ

2014年3月4日のブックマーク (11件)

  • [PDF]山形新幹線に新たな魅力が誕生します!

    揃 喰

    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    山形新幹線にジョイフルトレインの編成がデビュー。足湯つきとのこと。
  • 8月11日を「山の日」として国民の祝日に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことが、制定の意義という。 全国「山の日」制定協議会は4日、都内で臨時総会を開き、8月11日を「山の日」とすることを確認した上で、告知活動を全国展開していくために事業計画を変更した。祝日法の改正については、国会の超党派でつくる「『山の日』制定議連」(会長=衛藤征士郎前衆院副議長)が法案をまとめており、今国会中に提出する方向で、2016年1月1日の施行を目指している。

    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    6月は梅雨だしなあ…。
  • 増田とは少し違うが、 「女の子コンプレックス」という言葉はどこか腑に落..

    増田とは少し違うが、 「女の子コンプレックス」という言葉はどこか腑に落ちるところがあった。 きれいにおしゃれをして、ガールズトークする「女の子」たちにどこかいつもコンプレックスを抱いていた。 •幼い頃から、なぜか、自分がおしゃれをしてきれいに着飾ることが大変恥ずかしい対象だ、という気持ちがあった。 「ブスがきれいになろうとしてちゃんちゃらおかしい」というような気持ちを自分に持っている。 おかげで万年垢抜けない。 •教室の片隅や、修学旅行の夜なんかにされる、女の子どおしの恋バナ系のひそひそ、キャーキャーに参加できない。 興味がないわけではないが、テンションについていけない。プラス、その手の話になった時に必ず紛れ込んでくる、弱いものいじめ的陰口、エゴのような、人間の汚いところがみえたときに、適当に楽しめない。 そんな感じで、キャーキャーいってる可愛い女の子たち、は、自分とは違う生き物のように感

    増田とは少し違うが、 「女の子コンプレックス」という言葉はどこか腑に落..
    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    「愛想がよくて、その半面、下世話で嫉妬深くて、そんな彼女たちの方がよっぽど女らしい」
  • JR東日本アプリ:JR東日本

    電車が遅れたときでも、 今どこに電車がいるのか、 どれに乗れば予定に間に合うか、 正確な情報がわかっていれば…。 JR東日アプリでは「情報の見える化」によって、 ビジネスやおでかけの快適な移動をサポートします。 経路検索はもちろんのこと、 運行情報や振替輸送情報など、 公式アプリならではの正確な情報をお届けします。

    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    列車のリアルタイム位置情報や駅構内図が新鮮。
  • “がん宣告”を受けた女性課長を脅す「上司の偏見」:日経ビジネスオンライン

    今回は、「コラムで取り上げるべき話題だ」と思いながらも、「どう、取り上げればいいのか?」との気持ちから、なかなか書けなかったことを書こうと思う。 45歳。女性。管理職。未婚。部下あり。子供なし――。 そんな1人のワーキングウーマンのフィールドインタビューを終えようとした間際、彼女がボソッっと切り出した。 「実は私、乳がんが見つかってしまって。来週、やっと手術なんです」 なんと彼女は、私のインタビューを受けるふた月前に、乳がんの宣告を受けていたのである。彼女が、「やっと……」と語ったのは、患者が多く、手術をするにも、治療をするにも、“待たされた”から。 「乳がんの患者さんって、ものすごく増えているみたいで。河合さんも、検診、マメにうけてくださいね」 彼女自身、不安なはずなのに……。そう彼女は私を気遣ったのである。 私事ではあるが、私の母も乳がんを患っている。かなり昔。まだ私が中学生のとき、母

    “がん宣告”を受けた女性課長を脅す「上司の偏見」:日経ビジネスオンライン
  • 知り合いの既婚男性(子供2人あり)と話してる時に、「今の嫁とは付き合い..

    知り合いの既婚男性(子供2人あり)と話してる時に、「今の嫁とは付き合い始めた時から合わないと思っていたが、外堀をがんがん埋められて結婚するしかない状態に持っていかれ今にいたるんだよねー。」と言われた。 さらに子供も自分は特に欲しいと思ったわけではなく、向こうが欲しがったから作っただけだと。 結婚前も今も嫁と合うと思った事はないけど離婚するつもりはないと。 人生の重要な出来事をそんな風にさらっと話す事に驚いたけど、もしかしてこういう人って案外多いのかな?なんて思ったり。

    知り合いの既婚男性(子供2人あり)と話してる時に、「今の嫁とは付き合い..
    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    これは口説きのフラグなんだろうか。
  • 佐村河内問題が引き起こした厄介なこと くねくね科学探検日記

    ソチ・オリンピック前に世間を騒がした、佐村河内氏のゴーストライティング問題。まあ、おれはそのゴーストだったとかどうとかは、ほとんど関心はないのね。 それよりも、なんだかイヤンな感じがするのは、この事例によって、障害というものに対する一般の認識が、今まで以上に現実から解離しちゃうだろうって事だ。 もともと、健康な人は、障害とは実際どういうことなのか、ほとんどイメージできていないと思う。 家族とかごくごく身近な人に障害を持つ人がいるとか、障害者と密接に関わる職業の人ならまあまあ解るとは思う。 だけど、そうでない人は、たとえ善良で障害者には優しくしたいと心がけている人であっても、実際を知る機会があまりない。 そうなると、その障害のイメージは、メディアから受け取る情報と、実際には根拠の乏しいうわさ話に基づくものしかないんだよね。 ところが、ドキュメンタリーやドラマで取り上げられる障害は

    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    「自分に色々不自由さがあるということは、人にはなるべく見せたり感じさせたくはないわけね。そうやって気を使われてしまうのは、やっぱり心苦しい。」
  • 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 | リアリズムと防衛を学ぶ

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

    「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 | リアリズムと防衛を学ぶ
  • id:believemeimaliarはいい加減にしろ、今回ばかりは切れた

    http://b.hatena.ne.jp/believemeimaliar/20140303#bookmark-184791394 治療可能。男の味を教えてやれ おまえ、冗談にしても言っていいこと悪いことがあるってわからないの? 常々ムカつく奴だと思ってたけど(糖質とかダウン症とかを平然と使うし)、もうこれは我慢できない。 同性愛を治療可能と言ってしまうことの愚かさは、各自ググって欲しい。 でもさ、これだけ高頻度にブクマしてるようなネットジャンキーがそれを知らずに書いてるわけないと思うんだよ。 だからこれ多分、こう書いたら怒られるだろうなあ、ニヤニヤってことだろ? あーもう気でムカつく。 運営も仕事しろよ。 この増田は伸びそうだから、ある程度の伸びた段階で、こいつのブコメに☆を付けた奴も同類だぞ。 一週間後にコイツとコイツのブコメに☆を付けた奴まとめて非表示に放り込むし、増田でまとめる

    id:believemeimaliarはいい加減にしろ、今回ばかりは切れた
    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    タイトルを機械的に転記しただけのアカウントや罵倒が目立つアカウントは非表示に。自分の中の一線を超えると通報フォームで規約違反報告するのが適切かと。
  • 勤務中パソコンゲーム 多摩市課長減給 NHKニュース

    東京・多摩市の59歳の課長が、週に数回、勤務時間内にパソコンに内蔵されているゲームをしていたとして減給の懲戒処分を受けました。 減給処分を受けたのは、多摩市企画政策部の59歳の男性課長で、市によりますと、平成23年4月から先月にかけて、勤務時間内に業務用のパソコンを使って内蔵されているトランプゲームをしていたということです。 外部からの指摘を受けて市が課長に話を聞いたところ、週に数回、1回当たり5分から10分程度、勤務時間内にゲームをしていたことを認めたということです。 これを受けて多摩市は3日、職務に専念する義務に違反したとして、この課長を6か月間、給料の10%をカットする減給処分にしました。 これは、多摩市の条例で定める減給処分の中では最も重く、市では管理職という立場を考慮したとしています。 また、多摩市で使われている業務用のパソコンは、新しい機種への更新に伴って今月中にはすべてゲーム

    hatayasan
    hatayasan 2014/03/04
    ゲームを公用の端末にインストールしたままにしていたのね。
  • JR東日本、消費増税対応で50億円超をかけSuicaなどのシステムを改修

    東日旅客鉄道(JR東日)が2014年4月1日からの消費増税に備えて、50~60億円をかけてICカード乗車券「Suica」や券売機などのシステム改修を進めていることが、同社への取材で分かった。 JR東日鉄道事業部設備部機械技術管理センターの田中美佳課長によると、1997年に消費税が3%から5%に変わったときは「システム改修などを含めた全体の費用は30億円程度だった。今回はSuicaのシステムが加わっている分、高額になっている」という。 改修にかける期間も1997年時点に比べて長期化している。「1997年のときは3カ月弱で済んだ。今回は、2011年から準備を進めていた」(JR東日鉄道事業部営業部の北島基伸課長)。 特に時間をかけたのが、Suicaを使って自動改札機で運賃を差し引くシステムだ。JR東日は2013年12月に国土交通大臣に対し、2014年4月の消費税率の引き上げに合わせ

    JR東日本、消費増税対応で50億円超をかけSuicaなどのシステムを改修