タグ

2014年7月28日のブックマーク (6件)

  • 博士号の信用失墜~「小保方論文」審査の課題 - 日本経済新聞

    かつて私の学生時代、「糊(のり)と鋏(はさみ)で卒論執筆」という自虐的な表現がありました。他人が書いた書籍の文章を切り貼りして自分の論文を仕上げる、という意味です。独創的な発想や主張を書くことができない自分の能力のなさを嘆いていたのです。学生たちがパソコンで論文を書くようになって、この表現は「コピペ」に取って代わりました。「コピー&ペースト」(写して貼る)。つまり現代版「糊と鋏」ですね。イン

    博士号の信用失墜~「小保方論文」審査の課題 - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/28
    「「ワセダというのは、日本で有数の大学だそうだね。そこの博士号がこのレベルなら、日本の学術水準も知れたものだね」と海外で言われるようになれば、日本の信用まで失われます。」
  • 車のナンバー:自動読み取りで顧客分析 進むビジネス化 - 毎日新聞

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/28
    “集めた個人情報を第三者に渡す時は本人の同意が必要と定めているが、自動車登録情報については本人同意が法的には不要”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    お知らせ : 京都新聞
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/28
    “「京都を年3回訪れる首都圏からのリピーターで、1回を金沢に変える人もでるのでは」と指摘する関係者もいる。”
  • はてブを頂くことで生まれる悲喜こもごも - GoTheDistance

    突然はてブやTwitterで著名人に拾われて自分のブログに大量アクセスがやってきた・・・そんな時はどうしたら良いのか問題。 「そういうときは身を隠すんだ!」――ネットの乱気流に巻き込まれたら - シロクマの屑籠 インターネットでは軸足をブラすと死ぬ - インターネットの備忘録 最近のはてなオフ会的クラスタの方からみればお前誰だよだと思いますが、不詳ござ先輩、今まで38,000弱のはてブを頂いております。乱気流に頭から突っ込んでどーゆー感じで心のバランスを取ったのかみたいな、そんな話を連々と書きます。 はじめてホッテントリに入った時のこと 「もういいじゃん・・・」っていうのが正直な感想でした。アメリカにはSIerなんて存在しない - GoTheDistanceという記事が2007年に突然ブクマ頂きまして、色んなコメントを頂きました。コメント内容云々よりも、早くこの乱気流は終わらないかな、と。

    はてブを頂くことで生まれる悲喜こもごも - GoTheDistance
  • LINEで「連絡」、Twitterで「情報収集」、Facebookで「近況報告」 | RBB TODAY

    MMDLaboが運営するMMD研究所は24日、「2014年上半期スマートフォンアプリ/コンテンツに関する調査」の結果を発表した。調査時期は7月9日~10日で、スマートフォンを所有している20歳以上の男女565人から回答を得た。 まず、「SNS/コミュニケーションサービスの利用」について聞いたところ、「現在利用している」という回答がもっとも多かったサービスは「LINE」61.1%で、「Facebook」46.2%、「Twitter」35.9%、「Google+」19.6%、「mixi」16.5%の順となった。「過去に利用したことがある」という回答がっとも多かったのは「mixi」で21.6%、次いで「Google+」13.6%だった。 LINETwitter、Facebookの利用経験者(N=465)を対象に、「各サービスの利用目的」について聞いたところ、まず、LINEは「連絡手段(友人)」

    LINEで「連絡」、Twitterで「情報収集」、Facebookで「近況報告」 | RBB TODAY
  • なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか - 異端的考察

    STAP論文の件について、twitter等ではさまざまな意見が流れています。しかし、それらを見ていると、どうも研究者と一般人の間とでずいぶんと考え方の相違が現れることが多いようです。このような違いが生まれてしまう理由には、研究者はほとんどの人が知っている(がゆえにわざわざ語られないことが多い)が、一般人は意外と知らない「常識」がいろいろとあり、そのために考え方が大きくずれてしまっているという面があるように思います。そこで、ここでは一般人が素朴に抱きそうな疑問に答える形で、そうした「常識」を整理しておきたいと思います。 ■確かにSTAP論文は捏造かもしれないが、万が一正しかったら世紀の大発見を見逃すことになるのだから、小保方さんにも参加してもらって大々的な検証をするべきでは? こうした考え方は一見自然ですが、しかしこの考え方は「万が一正しかったら世紀の大発見と言えるようなトンデモな主張」とい

    なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか - 異端的考察