タグ

2014年9月9日のブックマーク (4件)

  • 「人間関係の取捨選択が重要な社会」に、私たちはまだ慣れていない - 自意識高い系男子

    せやな、と思いました。ひとりの人間が、人生のうちで大切にできる相手の数には限界がありますから、それを選択することは、重要です。ましてやこちらを大切にしてくれない相手など。私も先日、「ネットの『とおりすがり』を人間扱いしてはいけない」という記事を書きましたが、繋がっている話だと思います。 ただ、こういう「人間関係の取捨選択」が重要になってきたのって、割と最近の話だと思うんですよ。ほんの半世紀ほど前までは、産まれた土地の閉鎖的な人間関係の中で生涯を終える人間が圧倒的に多かったわけで*1、そういう社会では「人間関係の取捨選択」なんて、発生する余地すらなかったことでしょう。個人がこれほど多くの人間と関係を持てるようになったのは、携帯電話やインターネットなどの情報技術が発達してきた、ほんのここ数十年の話なのです。 世間で流通している人間関係の処世術や道徳の中には、この閉鎖的な時代の人間関係を前提とし

    「人間関係の取捨選択が重要な社会」に、私たちはまだ慣れていない - 自意識高い系男子
    hatayasan
    hatayasan 2014/09/09
    人間関係の取捨選択=mixiを卒業する、という言い回しを連想した。今のSNSは人間関係を整理する方向にメンテナンスするのは苦手というか想定していませんよね。
  • STAND BY ME ドラえもん (2014):映画短評|シネマトゥデイ

    親子連れがいっぱいの映画館で鑑賞。藤子F先生の生んだよりぬきのオリジナルエピソードが、いよいよ今の子供たちへ格的にバトンタッチされることに震えた。リアルタイム世代が薦めたい「入門編」として格好の一が誕生したと思う。 作り手がイメージしたのは「和製ピクサー」だろうか。CGモデルではしずかちゃんの美女子ぶりが話題だが、筆者はドラえもんのキャラデザインの強度に改めてノックアウト。棚などミニチュアの作り込みも凄い。細部にこだわった原作原理主義に感謝したい。『さようなら、ドラえもん』(てんとう虫コミックス6巻)から『帰ってきたドラえもん』(同7巻)への流れは、やはり日製ジュブナイル史上最強だ。

    STAND BY ME ドラえもん (2014):映画短評|シネマトゥデイ
    hatayasan
    hatayasan 2014/09/09
    感動を世代を越えて共有できるのは嫌いではありませんよ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hatayasan
    hatayasan 2014/09/09
    誹謗中傷には厳しい態度で臨まないと既存のユーザが離れてしまうよ。
  • 警察学校教官、複数の女性警官にセクハラで停職 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    長野県警察学校の教官の40歳代の男性警部補が、複数の女性警察官にセクハラ行為をしたとして、8月に停職1か月の懲戒処分を受けていたことが9日、県警への取材で分かった。 警部補は依願退職した。 県警幹部によると、警部補は昨年8月から今春にかけて勤務時間後などに、警察学校で以前指導した女性警察官を自宅に呼び、胸を触るなどした。今年4月、被害を受けた女性警察官の1人が職場の上司相談し、発覚。県警の調査に警部補は「魔が差してしまった。被害者に申し訳ない」とセクハラ行為を認めたという。警部補は2011年から警察学校の教官だった。 小林康弘監察課長は「再発防止のため指導を徹底する」とのコメントを出した。

    hatayasan
    hatayasan 2014/09/09
    「 警部補は昨年8月から今春にかけて勤務時間後などに、警察学校で以前指導した女性警察官を自宅に呼び、胸を触るなどした。」仲間の錯覚には気をつけないと…