タグ

2018年1月12日のブックマーク (3件)

  • 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」

    In the ten-plus years since I started this blog, one of the clearest trends on the Web has been for destination sites… この論考はとても面白いのでぜひ全部を読んでいただきたいのですが、骨子をまとめると、個人がブログを書くときのコンテンツの一生を 1. Creation「コンテンツの作成」、2. Distribution「配信」、3. Discovery「読者による発見」、4. Consumption「消費」という具合に分類した場合に: 昔はブログに書いたらあとはRSSが読者のもとに届けてくれ、多くの人はPCで記事を読んでいた。Creation、Distribution、Discoveryの分離が明確だった。今は Creation と Distribution と Disco

    死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」
    hatayasan
    hatayasan 2018/01/12
    SNSが台頭してブログが旧いプラットフォームに堕ちた感はあるけど、アーカイブとしてのブログの役割は強調されてもよいはず。
  • 心に残る人生の喜びは、きっと「つくる」ことでしか感じられない

    かつて、「楽しさ」と「喜び」の違いを教えてもらったことがある。 楽しさはお金で買えるものだ。 たとえば友達ディズニーランドに行ったら、楽しいと感じるだろう。 楽しさはお金を払えば手軽に手に入れることができる。 一方、喜びは一生懸命取り組んだあとに感じるもので、お金で手軽に買うことはできない、時間をかけて努力した結果味わえるものだと。 随分前に教えてもらったこの違いを、私はしばらく忘れていた。 思い出したのは、絵を描いている友人に会ったときだった。 ***** 絵を描いている友人は、ただひたすら描いているという。 描く以外は、べて寝るだけ。 「べることを忘れて描いて、いつの間にか1日が終わっていたこともある」というほどの集中力。 かっこいいな、と尊敬の眼差しを向ける。 友人の日常は決して楽しそうではない。 それでも素敵だな、と思えるのは、彼女の人生にはきっと喜びがあるのだと、はたから見

    心に残る人生の喜びは、きっと「つくる」ことでしか感じられない
    hatayasan
    hatayasan 2018/01/12
    「日常を問うか、人生を問うか」生産というよりも、自分自身を賭けることのできるものがある人は喜びの意味を知っている、ということなのかな。
  • 【全47軒】2018年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    温泉がらみでも、抱負っぽい記事をひとつ 先日、山に関連して2018年の抱負を書きました。 タイトルを決めて書き始めたときは「我ながらこれのどこが抱負なんだろう……」と思っていたんですが、書き終わったら案外ちゃんと抱負になっていたので自分でびっくりしました。すごいな!書くことで見えてくることってあるんですね。書いてよかったよ! 山について抱負を書いたら案外楽しかったので、温泉についてもちょっと考えてみようかなーと思いました。 私が日々こつこつ&こっそり更新し続けている「自分内泊まりたい宿リスト」を開いて、各県ごとにナンバーワンを決めて公開しようかなと。 つまり今、私が1番泊まりたい宿を1県につき1宿紹介したいと思います。 全部で47宿!県ごととは言えナンバーワンを決めるのはけっこう難しいのですが……今の気持ちで、1番泊まりたい宿を選びます。以前泊まったことある宿・ない宿両方あります。そこは特

    【全47軒】2018年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく