タグ

2018年9月8日のブックマーク (9件)

  • 心を守るモンスターペイシェント対策 - 医療安全推進者ネットワーク

    悪態をつく、診療時間を無視した診療を強要する、医師の助言に納得せず執拗な質問を長時間繰り返すなど、ここ1、2年、急速にモンスターペイシェントが増えてきた実感を持つ医療関係者も多いのではないだろうか。その影響は時として大きい。診療時間が削がれたり、他の患者に迷惑がかかったり、スタッフの士気が下がり退職につながったりすることさえある。クレーム対応の専門家、株式会社エンゴシステムの援川聡(えんかわ・さとる)氏に対応策を伺った。 ケーススタディ〜ある病院にて いわゆるモンスターペイシェントとはクレーマーを指す。ごり押しによる不当な脅迫的な行為だ。困った患者を通り越し、治療の妨げとなり、究極的には医師やスタッフをうつ状態にし、就業不可能にさせることさえある。具体的な例を挙げて対策を考えてみよう。 ある病院で、急患で深夜に飛び込んできた母子。子どもの体温は37度。ほかに所見はない。当直をしていた脳外科

    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    「初動対応で相手を受け入れて誠意を示すことにより、後々の相手の行動に差が出ます。初めにきちんとした対応をすると早期解決につながります。」
  • 浜松市:権利乱用あれば情報公開拒否可能に 条例改正へ | 毎日新聞

    浜松市は、情報公開の請求で権利の乱用があれば、請求を拒否できるよう条例を改正する。「特定の個人から大量の請求などがあり、職員の業務に支障が出たため」としている。情報公開条例の改正案は市議会9月定例会で可決されれば、12月1日から施行される。 市には昨年度、情報公開制度の利用が2906件あった。うち、特定の個人によるものが718件に上り約4分の1を占めた。請求先は、道路保全課282件▽文書行政課189件▽建築行政課98件--などに集中。職員が長時間の対応を強要されることもあったという。 同様の請求は、2013~16年度にも112~272件あった。こうした状況を受け、市は条例に「権利の乱用」を理由に請求を拒否できることを明記する方針を決定。改正案は先月、専門家で作る市情報公開・個人情報保護委員会(委員長・鈴木孝裕弁護士)に承認された。

    浜松市:権利乱用あれば情報公開拒否可能に 条例改正へ | 毎日新聞
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    「特定の課に短期間に大量の請求をする▽同一文書の請求を繰り返す▽開示決定をされたのに閲覧しない--などの事項を踏まえ総合的に判断」
  • 北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう

    9月6日 午前3時8分、「平成30年北海道胆振東部地震」が発生しました。その後、午前3時25分頃から全道でブラックアウトし停電が始まりました。 停電。— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月5日 我が家で停電が解消したのは約39時間後の9月7日18時30分頃でした。停電が始まってから39時間、ついに停電解消!! やったーーーーー!!! 北電ありがとう!!!— Daigo Wakabayashi (@frnk) 2018年9月7日 今後も大きな余震や再度の停電の可能性はありますが、とりあえずは無事に乗り切ることが出来たので、今回の災害で役にたったものを上げていきたいと思います。 ポータブルラジオ ソニー FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W ソニー(SONY)Amazon 10年以上前に買ったポータブルラジオを防災用品の中に入れていま

    北海道地震とそれに伴う39時間の停電を乗り切った時にあって良かったもの - らっこのじゆうちょう
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    「Twitterのようにセンセーショナルな情報やデマが流れて来ず、淡々と事実だけが流れていくので、被災初期の精神衛生的にも情報収拾手段の中心がラジオになったのは良かったかもしれません。」
  • 関空の全面再開、険しい道のり 鉄道の復旧「4週間後」:朝日新聞デジタル

    台風21号で甚大な被害を受けた関西空港が7日、国内線の運航を再開した。8日には国際線も再開されるが発着便数はまだ少ない。最大のアクセスである鉄道の復旧は来月以降になる見込みで、国際空港の機能を取り戻す道のりは険しい。 関空第2ターミナル(T2)には7日、国内各地からの便が次々と到着した。 和歌山市の会社員小林広美さん(23)は母親(52)との韓国旅行の帰りに関空便が欠航に。予定を延ばし、福岡空港を経てようやく関空にたどり着いた。「家や車の台風被害が心配で早く帰りたかったので、運良く乗れてよかった」 「1日、1時間ごとに状況は改善している」。7日午前、関西エアポートの山谷佳之(やまやよしゆき)社長はこう語り、被災3日後の運航再開に安堵(あんど)の表情を見せた。 被害が軽かった第2滑走路とT2を使い、7日に離着陸したのはピーチ・アビエーションと日航空の計19便。通常の1割強だ。国際線を含め、

    関空の全面再開、険しい道のり 鉄道の復旧「4週間後」:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    「関空の利用客のほぼ半数が使う鉄道の復旧は「おおむね4週間後」(国土交通省)。南側車線の橋桁の完全復旧はさらに遅れる見通しだ。」
  • 給料地銀トップ!スルガ銀行「結果につなげる経営会議」はここが違う(週刊現代) @gendai_biz

    静岡県の地銀2番手ながら、全国区の知名度を誇る。その背景には社会の変化を見通す眼力と旺盛なチャレンジ、IT技術の活用があった。オーナーと経営陣が議論を重ねて進める異形の経営の質。 会議で沈黙は許されない スルガ銀行(静岡県沼津市)の経営方針を決める取締役会は、毎月1回、東京・日橋にある東京支店の会議室で行われる。 会長、社長以下7名の取締役と3名の社外取締役が出席し、ここに監査役が加わる。毎回15名ほどの出席者で1時間程度、激論が交わされる。 経営トップの指示が言い渡されるだけの静かな会議ではない。幹部が粛々と報告するだけの儀礼的な会議でもない。会議室にあるのは、役員が侃々諤々と議論する喧騒だ。沈黙は許されない。 経営の機微に関わるため、詳細は記せないが、ある日の経営会議では社内システムを将来的に海外の業者に委託するか、その際のガイドラインについて議論が交わされた。 スルガ銀行のオーナ

    給料地銀トップ!スルガ銀行「結果につなげる経営会議」はここが違う(週刊現代) @gendai_biz
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    2017年の激賞記事。一年経ってこれほど毀誉褒貶の激しい企業を知らない。http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65926027.html
  • スルガ銀行の「第三者委員会の調査報告書」が目次だけでお腹いっぱい : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    スルガ銀行の「第三者委員会の調査報告書」が目次だけでお腹いっぱい : 市況かぶ全力2階建
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    2017年は地銀最強とメディアで持ち上げられていたのですが。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53428
  • 「オマエの家族皆殺し」スルガ銀、上司による壮絶な恫喝:朝日新聞デジタル

    スルガ銀行(静岡県沼津市)のシェアハウスなど不動産投資向け融資で資料改ざんなどの不正が横行し、役員や支店長、多くの行員が関与したことが第三者委員会の調査で明らかになった。高収益の裏で無理なノルマが課され、不正が蔓延(まんえん)していた。創業家出身の岡野光喜会長(73)らは退任し、有国三知男取締役(52)が社長に就いて立て直しを図るが、今後は金融庁の処分や焦げ付きかねない融資への対応が待ち構える。(藤田知也、山口博敬) 「数字ができないなら、ビルから飛び降りろと言われた」「上司の机の前に起立し、恫喝(どうかつ)される。机を殴る、蹴る。持って行った稟議(りんぎ)書を破られて投げつけられる」「ものを投げつけられ、パソコンにパンチされ、オマエの家族皆殺しにしてやると言われた」 「支店長が激高し、ゴミ箱を蹴り上げ、空のカップを投げつけられた」「死んでも頑張りますに対し、それなら死んでみろと叱責(しっ

    「オマエの家族皆殺し」スルガ銀、上司による壮絶な恫喝:朝日新聞デジタル
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    ビジネスに対する考え方が根本的に違うスルガ銀行。2017年の味わい深いレポート。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53428
  • 北海道の停電 地元コンビニ「セイコーマート」が車から電力供給して営業 広報「コードを常備している」

    9月6日に北海道で発生した地震の影響で道内全域で停電が発生し、道内のコンビニエンスストアでは一時休業する店舗が相次いでいます。そのような中、北海道のローカルコンビニチェーン「セイコーマート」はほとんどの店舗が“車から電力を供給”して営業しており、Twitterでは非常時に物資が購入できるのは助かるとして称賛の声が集まっています。なぜこうした対応ができたのか、セイコーマートに取材しました。 車から電力を供給するセイコーマート店舗(写真提供:@fox_info_netさん) 北海道電力は、北海道胆振地方中部を震源とする最大震度7の地震により、道内のほぼ全世帯となる約295万戸で停電が発生したと発表(すでに約140万戸が復旧)。交通機関のインフラ機能がストップした他、ローソンでは道内664店舗中約300店が一時休業するなど大きな影響が生じました(ローソンは随時営業を再開)。 しかしセイコーマート

    北海道の停電 地元コンビニ「セイコーマート」が車から電力供給して営業 広報「コードを常備している」
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    「同チェーンでは停電時に備えて全店舗に車からの電力供給コードを常備しているとのこと。」隣町までの距離が遠い北海道の土地が生み出したBCP(業務継続計画)。
  • 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア

    アクシアはシステム開発を事業としている会社であり、社員の多くはプログラマーです。プログラマー技術職であり、一般論としては常に最新技術を学んでいかなければならないと言われています。 しかしアクシアにはかつて、プライベートでは一切勉強したくないという社員がいました(仮にAさんと呼ぶこととします)。プライベートで勉強することは貴重な人生の時間の無駄遣いであり、絶対に勉強はしたくはないとそのAさんは言っていました。 私自身はそういう人生を否定するつもりは全くありませんし、それも一つの立派な選択だと思います。要は自分にとって充実した人生を送ることができれば良いわけですから。 しかしながらエンジニアを雇用するシステム開発会社の経営者としては、色々と考えさせられることもありました。今日はそのあたりの想いについて書いてみたいと思います。 エンジニアとして「勉強をしない」という選択 アクシアでは基的に社

    「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア
    hatayasan
    hatayasan 2018/09/08
    「自分でテスト勉強は一切したくないけど、定期試験では100点取らせてほしいと言っているようなものです。」社員さんは時間外に勉強しなくても食べていける別の職業を選ぶべきだったんだろうな。