ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (36)

  • 「どうせ今回も逃げ切ったと思ってる」 自民裏金議員の地元に漂うウンザリ感「有権者として申し訳ない」:東京新聞 TOKYO Web

    「今回もうまく逃げ切った」「金、金、金ばかり」—。自民党が4日、裏金事件で処分した国会議員の地元では、有権者から怒りや失望の声が上がった。街を行く人々からは、事件の幕引きを図りながらも自らの処分は見送った岸田文雄首相への厳しい批判も聞かれた。(昆野夏子、長竹祐子、平野梓、山口登史)

    「どうせ今回も逃げ切ったと思ってる」 自民裏金議員の地元に漂うウンザリ感「有権者として申し訳ない」:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2024/04/06
    薬屋の脱税は2年前でも大々的に報道するのに自民党の裏金はなあなあですますよな。逮捕や延滞金や刑事罰とかないんか?
  • これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた市職員:東京新聞 TOKYO Web

    2015年7月、群馬県桐生市に住む黒田正美さん=仮名=の携帯電話が鳴った。声の主は同市福祉課の職員だった。 当時、黒田さんは30代後半。父の杉賢三さん=仮名、当時(61)=と市営住宅で同居していたが、結婚で独立し、杉さんは単身生活を送っていた。駆け付けると、ライフラインは全て止められ、石油ストーブの燃焼筒に外で拾い集めた木くずを入れてマッチで着火し、わずかに残ったコメを煮炊きしていた。窮状を見かけた近所の住民が市へ通報したのだという。 杉さんは料理人として働いていたが、心臓疾患などによる体調悪化で就労困難な状態が続いていた。黒田さんは市福祉課に相談したが、「家族で支え合って」「実家に戻りなさい」と相手にしてもらえなかった。同年8月、杉さんはやむを得ず市内の実家で暮らす妹、黒田さんにとっては叔母の家に身を寄せる。

    これが生活保護の水際作戦…電気も水道も止められているのに「家族で支え合って」と突っぱねた市職員:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2024/02/17
    水際作戦して政治家は裏金ってオチはないよね?
  • 「わたしはにんげんです」 突然の病で就労資格を失ったガーナ人男性が生活保護を受けられない不条理:東京新聞 TOKYO Web

    「わたしはにんげんです。ろぼっとではありません」。千葉地裁の法廷で昨年10月、原告席のガーナ人男性(33)が切り出した。全てひらがなで書かれた陳述書を、片言の日語でゆっくり読み上げる。

    「わたしはにんげんです」 突然の病で就労資格を失ったガーナ人男性が生活保護を受けられない不条理:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2024/01/15
    母国のガーナで、透析治療は、公的な健康保険制度の対象外←ガーナ側にも改善求めてくれ。日本人が海外で病気になっても保障されないケースは多いから難しい問題。人間扱いしてないわけではない。
  • 広告トラック規制 都外ナンバーにも適用へ 東京都、来年5月からの方針決定:東京新聞 TOKYO Web

    大型トラック荷台に派手な広告を掲げる「広告宣伝車(広告トラック)」が景観や交通に悪影響を及ぼしている問題を受け、東京都は来年5月から、規制の対象を都内を走るすべての車両に広げる方針を決めた。繁華街を走る広告トラックの多くが都外ナンバーにもかかわらず、現行規制は都内ナンバーのみが対象で、抜け道となっていた。(三宅千智) 都と警視庁、新宿区は7日夜、同区の歌舞伎町周辺で広告トラックの実態調査をした。1時間で調査地点を通過した広告トラックは8台で、すべてが「横浜」「野田」など関東地域の都外ナンバー。ホストクラブ、風俗求人などの派手なイラストや写真、「歴代最速1億円突破!」「お金、ぜんぜん足りなくない?」などの文言を掲げていた。 都職員や警察官たちは広告トラックを1台ずつ止めて、運転手に屋外広告規制のチラシを配った。調査した都都市整備局の真島誉(ほまれ)景観・プロジェクト担当部長は「間近で見ると発

    広告トラック規制 都外ナンバーにも適用へ 東京都、来年5月からの方針決定:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2023/11/13
    右翼も規制してください
  • ABCマートが5000人時給アップ、パート女性一人の声がきっかけだった「賃上げまでできるんだ」:東京新聞 TOKYO Web

    全国展開する小売店「ABC―MART」の千葉県内の店舗で働くパートの女性(47)が、労働組合に入り団体交渉したところ、パートら約5000人の基時給が平均6%上がった。物価高なのに賃下げを求められ、一人で声を上げたのがきっかけだ。労組の活動に賛同する仲間が少ない現実にも直面しつつ、闘うだけでなく、働く条件を良くするために会社側と対話を重ねている。(畑間香織) 店長から昨年末、評価項目の変更に伴い、時給が20円下がり1010円になると言われた。今回の評価の変更も説明があいまいだった上、料品が値上がりする中での賃下げに「非正規をばかにした対応」と怒った。女性は、年金が少なく介護が必要な両親の生活費に自分の稼ぎの全額を充てており、受け入れ難かった。

    ABCマートが5000人時給アップ、パート女性一人の声がきっかけだった「賃上げまでできるんだ」:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2023/07/13
    賃下げして争って基本時給が平均6%上がった。←時給約60円UP。労組は大事
  • 立てこもり容疑者も猟銃所持を許可されていた…15万丁も許可することに問題はないのか:東京新聞 TOKYO Web

    警察官を含む男女4人が死亡した長野県中野市の立てこもり事件で、谷公一国家公安委員長は26日の閣議後の記者会見で、殺人容疑で長野県警に逮捕された青木政憲容疑者(31)が、県公安委員会から猟銃や空気銃の所持許可を受けていたことを明らかにした。 青木容疑者に所持許可を出していたことについて、「現時点で手続きや銃の検査に問題があったとの報告は受けていない」と説明。現場に駆けつけた警察官2人が猟銃を発砲されて死亡したことには「件の銃の使用状況は捜査中なので答えは差し控える」としつつ、今後は「必要であれば警察庁として銃の取り扱いなどを含めて対応することになる」と述べた。(佐藤航)

    立てこもり容疑者も猟銃所持を許可されていた…15万丁も許可することに問題はないのか:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2023/05/27
    その基準だと包丁の方が許可人数多くて件数も多く相次いでるぞ?
  • 残業月80時間以上なのに手取り20万円…危うい「裁量労働制」の実態 国の審議会が適用対象の拡大を議論:東京新聞 TOKYO Web

    実際の労働時間にかかわらず一定の時間働いたとみなす「裁量労働制」の対象拡大を巡る国の議論が大詰めを迎えている。経営側は「制度の満足度は高い」として拡大を求める一方、適用者の1割近くが「過労死ライン」の労働時間に達するなど運用面の危うさから慎重論は強い。裁量制で働いた当事者は「働かせ放題にできる制度では、もう働きたくない」と話した。(畑間香織)

    残業月80時間以上なのに手取り20万円…危うい「裁量労働制」の実態 国の審議会が適用対象の拡大を議論:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2022/12/19
    今更何を。。労基仕事しろ。懲罰で当人に2000万位払えば?労基に行っても数回見逃すし損害賠償も少ないからやりとく。。
  • 便器に頭部、水流した疑い 愛知の勾留男性死亡、いたずらか:東京新聞 TOKYO Web

    愛知県警岡崎署の留置場で男性(43)が勾留中に死亡した問題で、男性が保護室内の便器に後頭部を突っ込んだ状態で署員が水を流した疑いがあることが15日、県警関係者への取材で分かった。署員が男性を蹴るなどしていたことが既に判明。県警は特別公務員暴行陵虐容疑も視野に署員らから事情を聴くなどして詳しい経緯を調べている。

    便器に頭部、水流した疑い 愛知の勾留男性死亡、いたずらか:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2022/12/16
    いたずら?人が死んでたらそれは殺人だぞ?警察署内は治外法権なのか??
  • 「高度プロフェッショナル制度」が当初の説明とかけ離れた実態に 過労死ライン超えも 安倍元首相の主導で導入:東京新聞 TOKYO Web

     専門職の人の労働時間規制を外す高度プロフェッショナル制度が、導入を主導した安倍晋三元首相らの当時の説明と懸け離れた運用になっている。経験が浅く希望もしていない人が高プロを適用された疑念が直近の調査で浮上。当時も今も所管の厚生労働相を務める加藤勝信氏は、当初の説明通りになっていない実態を指摘されても正面から答えず、制度を見直さない姿勢を示した。(池尾伸一、写真も)  高度プロフェッショナル制度 証券トレーダー、コンサルタントなど5業種の年収1075万円以上の社員を対象に労働時間の上限規制を外す制度。安倍晋三政権が政治主導で立案、過労死遺族や労働組合は「過労死を増やす」と反対したが2019年4月に導入された。今年3月末時点で21社22職場で665人に適用。2カ所の職場で在社時間と社外の労働時間の合計が月間400時間以上に達し、「過労死ライン」(残業含む労働時間月約273時間)を大幅に上回

    「高度プロフェッショナル制度」が当初の説明とかけ離れた実態に 過労死ライン超えも 安倍元首相の主導で導入:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2022/09/26
    事実ならやはりとしか言えない。当初から問題の声は出ていた。
  • 「国葬うちらは求めてない!」 「選挙ギャルズ」ら約110人が東京都心でパレード:東京新聞 TOKYO Web

    政治に関心のある若者でつくる「選挙ギャルズ」が20日、安倍晋三元首相の国葬や改憲に反対するパレードを東京都内で行った。インスタグラムなどの交流サイト(SNS)で呼びかけ、約110人が参加。「国葬うちらは求めていない」などと訴えながら、日比谷公園から日橋まで約2キロを行進した。 選挙ギャルズは5月末、地方選挙のボランティア活動を通じて知り合った大学生や会社員ら平均年齢21歳の10人が結成。この日は「ラブ&ピース・パレード」と称し、軽快な音楽に合わせて「うちらは求めてない国葬」「返せようちらの民主主義」と声を上げた。「国葬に反対」「憲法改悪マジ反対」など自作のプラカードを掲げて歩いた。 メンバーの1人は取材に「国民の意見に耳を傾けず、国会の議論も経ずに国葬を決定した。民主的でないやり方は信頼できない」と話した。パレードに参加した都内の女性会社員(24)は「コロナ禍で格差が拡大したのに、手を打

    「国葬うちらは求めてない!」 「選挙ギャルズ」ら約110人が東京都心でパレード:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2022/08/21
    選挙ギャルズは、共産党の協賛でお送りいたします。位正直に表記してほしい。
  • 「桜を見る会」夕食会にサントリーが3年間、酒を無償提供 識者「違法な寄付の可能性」:東京新聞 TOKYO Web

     安倍晋三元首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕会で、サントリーホールディングスが2017〜19年、計400近い酒類を無償で提供していたことが分かった。政治資金規正法は企業の政治家個人への寄付を禁じており、「違法な企業献金に当たる可能性がある」との指摘が出ている。 紙に開示された配川(はいかわ)博之元公設第一秘書=同法違反罪で略式命令=の刑事確定記録で、会場のホテル側が作成した資料に「持ち込み」として酒類の記載があり、同社の電話番号も書かれていた。同社広報担当者は無償提供を認めた上で「安倍議員事務所から多くの方が集まると聞き、製品を知ってもらう機会と考え、夕会に協賛した」と説明。17〜19年だけでなく16年を加えた4年間に毎年約15万円分を提供したという。 夕会は毎年参加者から1人5000円を徴収し、不足分を安倍氏側が補填(てん)していた。酒を持ち込んだ理由について、東

    「桜を見る会」夕食会にサントリーが3年間、酒を無償提供 識者「違法な寄付の可能性」:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2022/05/28
    え?参加者に振る舞った理論が適法なら参加者にお金ばら撒いてもなんの問題もない理論にならん?高井康行弁護士大丈夫なんか?
  • 月100万円「目的外」使用を合法化へ 国会議員文通費で共産除く与野党が合意 専門家「横流しを正当化」と批判:東京新聞 TOKYO Web

     国会議員に月100万円支給される「文書通信交通滞在費」(文通費)を巡り、与野党は7日の協議会で、日割り支給への変更に合わせ、名称と目的を変更する法改正案をまとめた。4月中の法改正を目指す。文通費は議員の国会での活動を支えるための経費だが、今回の改正は議員の選挙活動などにも使われている実態を合法化する内容。識者からは、選挙などの政治活動に文通費を充てるのは目的外の支出で、横流しを正当化するものだとの批判が出ている。(井上峻輔) 文通費は現行の歳費法で「公の書類を発送し、公の性質を有する通信をなす等のため」と目的が定められている。しかし、多くの政党は使途を公表しておらず、各議員が仮に私的に使っていても分からないのが現状。関係者や一部政党の公開資料によると、議員が関連する政治団体への寄付や私設秘書の人件費に充てるなど、事実上、選挙活動に使っている例は多い。

    月100万円「目的外」使用を合法化へ 国会議員文通費で共産除く与野党が合意 専門家「横流しを正当化」と批判:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2022/04/08
    国民も月100万まで所得税などかからないように合法化してください。
  • 格差の現実か、悪ふざけか…無料サービスに頼り21日間生活 中国で芸術家の映像作品が議論呼ぶ:東京新聞 TOKYO Web

    北京の芸術家、鄒雅琦(すうがき)さん(23)が、芸術系の名門大学「中央美術学院」の卒業制作として、一銭も使わずに21日間生活する様子を映像にまとめた。頼ったのは、鄒さんが社会の「余剰物質」と呼ぶ無料サービス。北京では富裕層を対象にしたこの種のサービスがあふれる一方、貧困層は日々の暮らしにあえぐ。そんな「貧富の格差」がテーマの作品はネット上で話題となったが、「無銭飲の悪ふざけだ」と非難も浴びた。(北京・中沢穣)

    格差の現実か、悪ふざけか…無料サービスに頼り21日間生活 中国で芸術家の映像作品が議論呼ぶ:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/11/14
    日本では同時期のニュースで4000円の無銭飲食が詐欺で逮捕されて、こちらはサービス違反って程度で逮捕されずにアートと評価される。どちらも詐欺だと思うのだが。
  • 最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞 TOKYO Web

    国の持続化給付金事業で再委託や外注が繰り返された問題で、不透明な業務や支出の無駄がないかを検査していた経済産業省は12日、最終結果を公表した。事業に関与した企業は564社(受注額100万円以上)に上り、下請けは最大9次まで及ぶことが明らかとなったが、経産省は「手続きや取引の適切性を確認した」と結論づけた。(皆川剛)

    最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/08/13
    「身内」に外注を繰り返していた。←こういうので循環取引みたいなのしてそう。
  • 小池知事、コロナ感染対策「買い物は3日に1回」 テレワーク徹底「この時期にやらないでいつやるんだ」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都の新型コロナウイルスのモニタリング会議が12日あり、都内の感染状況について専門家から「制御不能な状況だ。災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態」と報告された。 会議で小池百合子知事は、感染防止のために人流の減少に取り組む必要性を強調。感染対策でテレワークが進んでいないことを挙げ、「この時期にやらないでいつやるんだということではないかと思います。ぜひ徹底を」と求めた。都民に対しては具体的な例として、「毎日の買い物を3日に1回程度に減らしてほしい」と呼び掛けた。 感染力が強いデルタ株の対策として、人と人との距離は約1・8メ-トルと従来よりも離れることや、会話時間を半分以下に抑えることが必要と指摘。「不要不急の外出の自粛、旅行・帰省の中止延期をお願いいたします」と協力を求めた。

    小池知事、コロナ感染対策「買い物は3日に1回」 テレワーク徹底「この時期にやらないでいつやるんだ」:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/08/12
    そういう数を出すと旅行や帰省は年に1,2回でもいいって言いだす人がでるぞ。
  • 小池知事「この夏を最後のステイホームに」 東京の緊急事態を延長、新たな措置はなし:東京新聞 TOKYO Web

    東京都は30日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が8月末まで延長されるのに伴い、対策部会議を開き、延長後も引き続き飲店に酒類提供停止を要請する感染防止策を決定した。小池百合子知事は「これ以上の感染拡大をい止めなければならない」と強調。一方で、当面の感染急増を抑えるための新たな措置は盛り込まなかった。 30日に報告された都内の新規感染者数は3300人で、3日連続で3000人超。入院者数も3100人を上回り、自宅療養者数も9800人近くに達している。 小池知事は30日の定例会見や部会議後の取材で「病床の確保や宿泊療養施設の拡充を進めている」とし、自宅療養者の健康観察を担う看護師を増強する方針を表明。人出の抑制については、テレワークの徹底などを求めていくとした。 また「ワクチンが行き渡るまでが勝負。この夏を最後のステイホームに」としてあらためて外出自粛を要請。一方で、感染者が増加して

    小池知事「この夏を最後のステイホームに」 東京の緊急事態を延長、新たな措置はなし:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/07/31
    最後?ステイホームでテレワークさせたらいいだろ、緊急事態宣言でも仕事はステイホームしないで何言ってるの??
  • 開幕したが誰も来ず… 「今日は何人泊まるのか?」 東京五輪組織委スタッフの宿泊ホテル <ルポ コロナ禍のオリンピック>:東京新聞 TOKYO Web

    東京・日橋近くの「住庄ほてる」(中央区)は東京五輪・パラリンピック期間中、帰宅できなくなった組織委員会スタッフの宿泊先の一つになっているが、予約分がほとんど利用されていない。25日は宿泊しなかった10人分の朝を処分せざるを得なかった。「宿泊料を払ったからいい、と考えているのかもしれないが…」。コロナ禍で苦しむ従業員らをさらに落胆させている。(梅野光春)

    開幕したが誰も来ず… 「今日は何人泊まるのか?」 東京五輪組織委スタッフの宿泊ホテル <ルポ コロナ禍のオリンピック>:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/07/26
    無連絡のチェックインなしは悪。無連絡でチェックインしなかった場合、倍額請求するとかできんのだろうか。
  • 五輪後、2400人感染も「それくらいなら大丈夫」 政府に開催中止の選択肢なし :東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス緊急事態宣言下での東京五輪開幕まで1週間を切った。東京都では17日まで4日連続で新規感染者が1000人を超えるなど、感染状況は明らかに悪化傾向にあり、大会の中止を求める世論は根強い。だが政府には、状況次第で中止を検討する考えは既になく、このまま開幕を迎える方針だ。 菅義偉首相は16日、政府の東京五輪・パラリンピック競技大会推進部の会合で「安全安心の大会の実現に向けて最後まで高い緊張感を持って取り組んでほしい」と話した。17日の読売テレビ番組では「たとえ無観客でも、感動を世界に届ける。難局を乗り越えられると発信することに意義がある」と強調した。 15日に開かれた都のモニタリング会議では、新規感染者の増加が今のペースで続けば、五輪閉幕直後の8月11日には直近1週間平均で約2400人に達するとの試算が示された。だが政府高官は「それくらいなら大丈夫。中止はない」と意に介さなかっ

    五輪後、2400人感染も「それくらいなら大丈夫」 政府に開催中止の選択肢なし :東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/07/18
    こいつらが2400人感染に入ってくれないかなー
  • 麻生財務相「ほっとけ」発言正当化 金融機関の酒提供禁止、働き掛け 「大臣に言われたら止まる」:東京新聞 TOKYO Web

    この発言に関して、16日の会見で「おかしいと思ったなら、やめろと言うべきだったのでは」と記者が問うと、麻生氏は「常識的におかしいことを、言われなきゃ止められないなんて、役所がそんなレベルかね。それほど金融庁はレベルが低いと君は思ってる?」と逆質問で返した。 政府は飲店に酒の提供をやめてもらうため、金融機関以外に酒の販売業者などにも要請を出していたが、いずれも撤回した。撤回に追い込まれたことについて、麻生氏は「総理からもおわびが出ておりましたし、私のほうからもおわびを申し上げる」と陳謝。理由について「何でこんなんなったんだよっていや、多分商売知らないからだね」と、要請の責任者だった西村康稔経済再生担当相らを皮肉った。(原田晋也)

    麻生財務相「ほっとけ」発言正当化 金融機関の酒提供禁止、働き掛け 「大臣に言われたら止まる」:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/07/16
    「役所のレベル低いと思ってるのか?」→思ってるよ?
  • 「石投げられるかも…」 五輪パラ組織委の「自宅からユニホーム着用」指示にボランティア困惑:東京新聞 TOKYO Web

    東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が7万人のボランティアに対して、活動日は自宅からユニホーム姿で通うように指示していることが分かった。一部の活動場所で更衣室がないことに加え、市中に祝祭感を演出する狙いがあるという。だが、新型コロナウイルス感染症拡大への不安から大会への批判は根強く、「道中で嫌がらせを受けかねない」と参加者に困惑が広がっている。 (原田遼)

    「石投げられるかも…」 五輪パラ組織委の「自宅からユニホーム着用」指示にボランティア困惑:東京新聞 TOKYO Web
    hate1229
    hate1229 2021/07/13
    石は知らんけど非難はされそう。しかし、自己の責任でボランティアに参加するなら自己責任では。