タグ

2019年9月3日のブックマーク (2件)

  • Laravelのサービスコンテナとサービスプロバイダはどういうものなのか - Qiita

    なぜこの記事を書いたのか 今社内で Laravel 読書会をしたり、公式マニュアルの日語翻訳ドキュメントを読んだりしながら、Laravelの学習を進めているわけだが、どうもサービスコンテナとサービスプロバイダが重要であることは伝わってくるんだが、その説明がしっくりこない。 なぜなんだろうということで、ソースを読んでみたり、色んな人のまとめを見てみたり、チュートリアルの動画を見てみたりしていて、「あー、こういうものかー」ということで自分的に納得がいったので、それを書いてみたというのがこれになります。 この記事の内容は、あくまでもサービスコンテナとサービスプロバイダの役割のほんの表面をなぞっただけで、全然深堀りしてるものではないです。サービスコンテナとサービスプロバイダは当にいろいろなことをしていて、これで書いているのはごくごく入り口の部分の理解ということになります。 サービスコンテナ

    Laravelのサービスコンテナとサービスプロバイダはどういうものなのか - Qiita
    hate_nao
    hate_nao 2019/09/03
  • リクナビ問題、なぜ「脱法」サービスが生まれたのか

    新卒採用に応募した学生1人ひとりの選考離脱率や内定辞退率の予測スコアなどを契約企業へ提供していたことが発覚した就職情報サイト「リクナビ」。この問題に関して、運営会社のリクルートキャリアは2019年8月22日、学生会員向けにおわびのメールを配信した。 リクナビは毎年会員を更新しており、2019年3月から運用しているのは「リクナビ2020」、前年は「リクナビ2019」だ。スコア算出の対象者である7万4878人の大部分はリクナビ2020の会員だが、リクナビ2019の会員が1万2330人いる。 ところがおわびメールを送った相手はリクナビ2020の会員のみで、リクナビ2019の会員には送っていないという。学生がスコア算出の対象者に自分が含まれるかどうかを調べる特設サイトも、リクナビ2019会員は対象外である。 同年8月26日にリクルートキャリアが開いた記者説明会で、同社の小林大三社長は「問題の根

    リクナビ問題、なぜ「脱法」サービスが生まれたのか
    hate_nao
    hate_nao 2019/09/03
    これで謝罪だけで済んだらやりたい放題やったもんがちだよね。