タグ

2016年4月5日のブックマーク (6件)

  • 【初心者向け】アメコミ映画はどれから見ればいいのか"一覧表付き"で解説する【マーベル編】 - LOGのハウス

    【18年12月7日更新】 アメコミ映画はどれからみればいいのか分からない。そんな初心者向けの解説記事です。 アメコミ映画って面白いですよね。面白いんですが、ややこしいんですよね。数が多すぎてどれから見ればいいのかさっぱり分からない。 アメコミっていうと出版社の垣根が存在しないって思っている人も多いので、「アイアンマンとスーパーマンって共演しないの?」って声もあるほどですしね。 作品数も多く「どれからみればいいのー!?」って人も多いと思うので簡単に解説していきます。今回は『マーベルコミック』の実写映画について。 おすすめの作品ランキングとかではないので注意してください。 アメコミ出版社 実写映画の製作会社 マーベルスタジオ製作一覧 MCU フェイズ1 MCU フェイズ2 MCU フェイズ3 MCU フェイズ不明(フェイズ4?) インフィニティ・ウォーまでの最短鑑賞ルート 20世紀FOX製作作

    【初心者向け】アメコミ映画はどれから見ればいいのか"一覧表付き"で解説する【マーベル編】 - LOGのハウス
    hatechan09
    hatechan09 2016/04/05
    アベンジャーズちゃんと見たいので助かる。
  • 「存在する」の「する」っておかしくない?

    存在が「する」って 野球をする サッカーをする 勉強をする みたいに能動的なものだと思うんだけど 存在はするんだろうか よーしおじさん存在しちゃうぞ!みたいななにかやる気を感じちゃうよね 「存在している」っていうべきところから面倒で若者言葉か何かで変わったのかな、それとも昔からこれでいいってなってるのかな

    「存在する」の「する」っておかしくない?
    hatechan09
    hatechan09 2016/04/05
    シュレディンガーの猫「」
  • 負の連鎖

    4才の息子に、またイライラをぶつけてしまった… 夕の片付けが遅れてた8時半。 「ぼく、おちゃわん洗う!」 ママを気遣う優しさ…わかってるんだけど。 9時には寝かせたい… なんでもっと早い時間にそう言ってくれなかったかなぁ。 今から水遊びされたらパジャマまでお着替えするはめになる。 ママが家事するたびに「こっちきて!」って、かまってちゃんな息子。 器片付けたいのをがまんしてつきあってたら、 やらねばならない家事が後回しで、あれこれと頭をよぎる… あせる気持ち。 息子がさわぐ、でかい声。 なんにも知らずに1人自室でくつろいでる夫へのイライラ。 全てのイライラが、息子への攻撃的な感情になってしまう恐さ。 「もう!何時だと思ってるの! おちゃわんはお母さんが洗うから、早く寝なさい!」 息子はいじけて、ものを投げたり叩いたり。 「お母さんイライラしちゃってごめんね」 なんて謝っても、後の祭り。

    負の連鎖
    hatechan09
    hatechan09 2016/04/05
    子ども寝るまではお互いが面倒見るように自然になってたから自室で休んでるという発想がなかった。子育てに関しては完璧を目指したら切りがないからほどほどにしたらいい。
  • ベビーカー挟んだまま発車 非常ボタン気付くも停止せず | NHKニュース

    4日、東京メトロ半蔵門線の九段下駅で、列車がベビーカーをドアに挟んだまま発車したトラブルで、車掌は非常ボタンが押されたのに気付いたものの、列車を緊急停止させず、次の駅まで運行させていたことが分かりました。ベビーカーに子どもは乗っておらず、けが人はいませんでした。 東京メトロによりますと、列車が走り始めたあと、乗客がホームと車内にそれぞれある非常ボタンを押して異常を知らせましたが、車掌はボタンが押されたのに気付いたものの緊急停止の操作を行わず、およそ400メートル先の次の神保町駅まで運行させたということです。 この日が1人で乗務してから19日目だったという新人の車掌は「気が動転し、緊急停止をためらってしまった」と話しているということで、東京メトロは決められた手順に従うよう乗務員の教育を徹底することにしています。 ドアが閉じているかどうかは、各車両の窓の上に取り付けられた赤いランプで確認するこ

    ベビーカー挟んだまま発車 非常ボタン気付くも停止せず | NHKニュース
    hatechan09
    hatechan09 2016/04/05
    ドアに押し付けられるほどの満員状態が「仕様」になってるせいでもあるよな。
  • 「切支丹屋敷跡」から人骨 禁制下に潜入した宣教師か:朝日新聞デジタル

    東京都文京区の都旧跡「切支丹屋敷跡」で2年前に3体の人骨が出土し、うち1体は江戸時代のイタリア人宣教師シドッチの可能性が高いことがわかった。シドッチはキリシタン禁制下の日に潜入した最後の宣教師とされる。区が4日発表した。 区によると、マンション建設に伴う発掘調査で、2014年7月に3基の墓と人骨が出土した。国立科学博物館によるDNA鑑定や、人類学的分析で、うち1体は「170センチ超のイタリア人中年男性」と判明。屋敷の記録に残るイタリア人は、遠藤周作の小説「沈黙」のモデルになった享年84のキアラとシドッチしかおらず、文献から「175・5~178・5センチ」の長身で享年47とわかっているシドッチの特徴とも一致したことから、「ほぼ間違いない」と結論づけた。禁教下の宣教師とみられる人骨で個人が特定されるのは初めてという。 シドッチは1708年に屋久島で捕らえられ、江戸の切支丹屋敷に収容。幕府の実

    「切支丹屋敷跡」から人骨 禁制下に潜入した宣教師か:朝日新聞デジタル
    hatechan09
    hatechan09 2016/04/05
    獄中から役人を洗脳ってレクター博士かよ。
  • 読書は2周目からが面白い!40歳にしてやっと精読の価値に気づきました - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 読書、好きですか? 僕は、昔から読書が大好きです。物心ついた頃からの虫で、小学生の頃は運動は苦手だったので、学校の図書室に入り浸っていました。それから40歳の今に至るまで、ずーっとを読み続けています。ちゃんと読書記録をつけてるわけじゃないので何ともいえないですが、定期的にみかん箱単位でを断捨離しているので、年間で50冊~100冊程度はコンスタントに読んでいると思います。 読書スタイルが少しずつ変わってきた そこで、自分の読書遍歴を少し回想してみたのですが、子供の頃から、読書の質が少しずつ変わってきていることに気づきました。 小学校~中学校の頃は、絵小説など、物語を「味わい、楽しむ」ための読書がメインでした。小学校だと、機関車トーマスとか、ずっこけ探偵団とか、少年向けにカスタマイズされた江戸川乱歩シリーズとか、ファーブル昆虫記とかですか

    読書は2周目からが面白い!40歳にしてやっと精読の価値に気づきました - あいむあらいぶ
    hatechan09
    hatechan09 2016/04/05
    小説でも漫画でも、2回読んでこのページまるまる読み飛ばしてたわってのが結構ある。