ブックマーク / shuchi.php.co.jp (5)

  • アドラー流は「部下を褒めない、叱らない、教えない」…“自分で動く”人材の育て方

    ブームにもなった「アドラー心理学」は、部下育成にも応用できる。その方法は、常識的な部下指導法とは真逆だが、自ら動く、自立・自律した部下を育てるものだという。アドラー派の心理カウンセラーでもある組織人事コンサルタントの小倉広氏に話を聞いた。(取材・構成:長谷川 敦) ※稿は、雑誌『THE21』2020年11月号より一部抜粋・編集したものです。 大多数が勘違いしている自律する部下の育て方 アドラー心理学の創始者であるアルフレッド・アドラーは、19世紀末から20世紀前半にかけて活躍した心理学者です。同時代を生きたフロイトやユングとともに「深層心理学3巨頭」と呼ばれ、それぞれが共同研究を行なった時期もありました。 フロイトやユングの関心が精神疾患を抱えている人の治療であったのに対して、アドラーの関心は予防としての子育てや子供の教育へと向かいました。その考え方や方法論は、職場における部下育成にも十

    アドラー流は「部下を褒めない、叱らない、教えない」…“自分で動く”人材の育て方
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/11/20
    重要な点は、「叱ることは勇気くじきになるから叱らない」「褒める代わりに勇気づける」「自己有能感、自己決定感を持った自律的な人間を育てるためには極力教えない(代わりに「目標達成のために協力する」」
  • 学生時代にいなかった「嫌な人」が、社会に出ると増えるのはなぜか?

    社会に出ると嫌な人が多くなる理由 しかし、現代社会は競争社会だと言われます。競争からは格差が生まれます。私は、過度な競争社会は不幸な社会だと思います。 「勝ち組」「負け組」という表現があります。競争の結果、勝った人間は勝ち組として豊かになり、負けた人間は負け組として市場から立ち去る。そういう世界では、お互いに潰し合うことになりがちです。 相手がどうなろうが関係ない。自分だけが勝ち残ればそれでいい。こういう不健全な競争が格差社会をつくります。不健全な戦いの究極が戦争です。 不健全な戦いをするのではなく、お互いを高め合うような競争をすべきです。「切磋琢磨」やスポーツマンシップの世界です。 相手をぶっ潰すために勝ち負けを決めるのではなく、お互いを尊重しながら高め合えるような競争をすること。自分のことだけを考えるのではなく、常に相手を尊重・尊敬して行動する世界。みんなが調和的に生きる競争をすべきな

    学生時代にいなかった「嫌な人」が、社会に出ると増えるのはなぜか?
    hatehatebububu
    hatehatebububu 2020/09/23
    “思いやり・親切・利他の心をどこかに置き忘れて、会社の利益や自分の利益ばかりに目が行くようになっていく。それは言い換えれば、どんどん幸せから遠ざかっていくことです。”
  • 「油をさしたみたいに肩が軽くなる」魔法のストレッチ

    『魔法のストレッチ講座』を主宰する黒田美帆先生は、いわば硬い体を柔らかくするプロフェッショナル。講座を通じてこれまでに5000人以上の柔軟性を改善させてきた。 稿では講座の様子を書籍化した『魔法のストレッチ』より、肩を軽くする方法を紹介した一節を紹介する。 ※稿は黒田美帆・大村佳子著『魔法のストレッチ』(マキノ出版)から一部抜粋・編集したものです。 肩こりや姿勢の改善に効果がある 今回は「上半身を柔らかくする魔法のストレッチ」を紹介します。 肩こりや姿勢の改善に効果のあるストレッチです。実際に講座でストレッチを体験した方からは、次のような感想が寄せられています。 「姿勢の悪さを改善したく、肩こりもひどいため受講しました。講座の前後を比べると効果がハッキリ数字に表れます。立っているのも楽になりました」(40代女性) 「まるで肩に油をさしてもらったみたい。動きが超スムーズです。自覚はなかっ

    「油をさしたみたいに肩が軽くなる」魔法のストレッチ
  • “死と隣り合わせ”の⽇本の学校…ニッポンの教育が沈みかけている「5つの理由」

    教師の仕事は「死と隣り合わせ」 実は、Sさんのように、理想や夢があって教師となったにもかかわらず、若くして命を絶ってしまうことは、決して少なくありません。NHKニュース(2016年12月23日)によると、ここ10年の間に少なくとも新人教員の20人が自殺しています。 多くの学校が子どもたちの「夢を育む」「命を大切にする心、他者への思いやりを育む」「希望する進路を実現する」などと学校目標等で謳っているにもかかわらず、教職員については、夢や希望とは正反対の現実、「死と隣り合わせの現場」があるのです。 さらに、こうした事案は全国のどこの学校で起きても、なんら不思議ではありません。文部科学省「教員勤務実態調査」(2016年実施)によると、いわゆる「過労死ライン」超え(過労死等のリスクが非常に高い状態)で働いている先生は、小中学校で6~7割前後にも上る可能性が示されています。 くわえて、うつ病などで休

    “死と隣り合わせ”の⽇本の学校…ニッポンの教育が沈みかけている「5つの理由」
  • コロナ禍でも動じない「満員電車の通勤生活を捨て、地方で年収2500万円」を実現した人

    《2017年に、東京を離れ、の実家である鹿児島県鹿児島市に移住し、出勤はせずに、自宅でPCを使って年収2500万円の収入を得ている森田洋生氏。 コロナ禍後の理想生活の一モデルとして大いに参考になるのではないだろうか?稿では、そんな森田洋生氏に、鹿児島出身の作家エージェントである鬼塚忠さんが聞いた》 通勤ラッシュ地獄を脱出して、鹿児島で自由に暮らす (鬼塚)森田さんは、鹿児島で釣りと農業の余暇を楽しみながら、PCを使い年商2500万円の生活を築いていると聞きました。コロナ禍の後には森田さんのような生活が理想とされると思っています。どのような生活を捨て、どのような生活を得たのですか? (森田)私が捨てた生活は4年間サラリーマンとして働いていた上場企業会社員生活。年収は400万円。職場から家まで30分の通勤ラッシュ。絵にかいたようなサラリーマン生活でした。 得た生活は鹿児島での自由な

    コロナ禍でも動じない「満員電車の通勤生活を捨て、地方で年収2500万円」を実現した人
  • 1