タグ

2009年9月21日のブックマーク (5件)

  • ●「子ども図書館残して!」(イトーヨーカドー大宮店「子ども図書館」) - 集合!ネクサス2.0

    ●「子ども図書館残して!」(イトーヨーカドー大宮店「子ども図書館」 http://www.saitama-np.co.jp/news09/08/04l.html 2009.09.23で全館が閉鎖されることになっている、 イトーヨーカドー子ども図書館は現在、全国に8館あります。ヨーカ堂(セブン&アイ・ホールディングス)は、1978年に第一号子ども図書館を静岡県沼津市にオープンして以来、計15館の運営を童話屋(東京・杉並区、田中和雄社長)に委託して設置してきました。 ★このブログでの関連記事 ●「子ども図書館閉館」2009.04.10(2009.08.06追記あり) ●「子ども図書館閉館からヨーカ堂20店舗閉店へ…」 2009.09.04 イトーヨーカドー大宮店の「子ども図書館」をめぐり、「選び抜かれた絵や物語に加え、大切な一冊と子どもの出会いをサポートする司書がいる空間を、そのままさいたま

    ●「子ども図書館残して!」(イトーヨーカドー大宮店「子ども図書館」) - 集合!ネクサス2.0
    hatekupo
    hatekupo 2009/09/21
    連休の締めくくり最終日に行ってみようかな…
  • 東京新聞:明治に『幻の新幹線』 民間案、国有法が阻む:社会(TOKYO Web)

    「日電気鉄道」の路線図。地形のこう配が詳細に記され、「松田」(神奈川県)亀山(三重県)など、現在の新幹線にはない駅名もある 東海道新幹線が開通する半世紀以上も前に東京−大阪間を私鉄の高速電車で結ぶ壮大な計画があった−。一般に知られていないこの“明治の新幹線”構想が東京・上野の国立科学博物館の「日を明るくした男たち」展で紹介されている。実現はしなかったが、路線図から明治の産業人の気概が伝わってくる。 (社会部・井上幸一)

    hatekupo
    hatekupo 2009/09/21
    本文読むと「電車」じゃなくて「電気機関車牽引列車」なのだが、明治時代で電気に注目しているとは慧眼。
  • 働くナビ:自治体が非常勤職員に導入した雇用年数制限の影響は。 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆自治体が非常勤職員に導入した雇用年数制限の影響は。 ◇「安心して働けない」 相次ぐ退職仕事負担も増加 東京都は昨年4月から、消費生活相談員など都の関係機関で働く非常勤職員について「5年雇い止め」制を導入した。都は「再任用はありうる」としているが、元々1年ごとの有期契約に加え、更新回数を4回までとしたことで現場には不安が広がっている。 07年12月、東京都消費生活総合センターで働く非常勤職員の玉城恵子さん(54)は、上司から「65歳定年を廃止するとともに原則として契約の更新は4回まで」と告げられた。玉城さんはキャリア20年のベテラン。週4日働いても報酬は時給換算で1400円程度といい、別の自治体でも週1日働いている。ただこれまでは、65歳まで働き続けられると思っていた。 都は更新を4回までとした狙いについて、「効率的な執行体制を作るため5年に1度、事務事業を点検するという趣旨だ」と説明し

    hatekupo
    hatekupo 2009/09/21
    おそらく地方公務員法の折り合いの問題。
  • 学校司書と学校図書館について考える - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    半月ほど前、公立中学校の非正規職員の学校司書として勤められている方の実録同人誌を某所で入手してまいりました。そのサークルさんのは初めて入手しましたが、学校図書館で働くことの楽しさも息が詰まるような苦しさも、どちらも赤裸々に綴られている重い内容でした。 学校図書館ってワンパーソンライブラリの宿命とはいえ、担当教員との相性がかなり仕事の要になってるっぽいのはちと辛そうだとか、管理職(校長や教頭)は逃げちゃあかんよ、とか、また、仕事へのプライドは主張しすぎると日では遠吠えに聞こえてしまいがちだよね、とか、いくつか考えさせられる点はありました。 しかし、一番身につまされたのは、その学校司書が選書権はしっかり与えられていながら、経費支出の権限などがない故に、例えば折角選書した図書の発注が先述のような担当教員関係のトラブルで中断する等、ある局面で歯噛みするしかないというエピソードでした。 もう一つ

    学校司書と学校図書館について考える - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
  • 先輩方がIT化の流れについていかなかったこと | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    某匿名ブログにあがった内容で、ちょっと気になる記述。 ・図書館の非正規職員が何か言っている2 Hatena::AnonymousDiary 同様の前回Diaryは、単なるツリか?とも思えたのですが、こうして[2]が出てきたことで、そうでもないかも…と思うようになりました。ちゃんと読んでみますね。 斜め読みですが、気になったのはこの記述(以下引用) 異常な非正規化の原因・・。いろいろあるでしょうけど、個人的には先輩方がIT化の流れについていかなかったことだと思います。今、専門性といえるのは、コンピュータをいかに生かせるかという部分でしかありえないと思います。 図書館の専門性については多少異論はありますが、ひとつの事実として 先輩方がIT化の流れについていかなかったこと は確かだと思います。ここに日図書館が諸外国の図書館と大きく水をあけられた(欧米だけでなく、韓国中国やシンガポールなど)

    先輩方がIT化の流れについていかなかったこと | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    hatekupo
    hatekupo 2009/09/21
    先輩たちは自らITを拒否するだけでなく、先見性のある(ITに積極的な)若手の意見を押さえつけてきたからなぁ。