タグ

要約に関するhatestのブックマーク (161)

  • なぜスマホはiPhoneかAndroidの2択なのか…Apple、Google以外は「大貧民」のいびつな業界が生まれた理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    なぜスマートフォンはAppleのiOS(iPhone)かGoogleAndroidの2択なのか。アテネ大学教授のヤニス・バルファキスさんは「AppleGoogleは、『デジタル版の地代』とも言える『タダ働きの仕組み』を作り出し、富を積み上げている」という――。 【この記事の画像を見る】 ※稿は、ヤニス・バルファキス『テクノ封建制』(集英社シリーズ・コモン)の一部を再編集したものです。 ■レントを超える利潤を追い求める大企業 ソニーは世界初の携帯型音楽デバイスであるウォークマンを発明したとき、莫大な利潤を得た。その後、模倣品による競争でソニーの利潤は減っていき、最後にアップルがiPodを引っさげて参入し、市場を独占した。反対に、市場競争はレント階級(地代などの権益=「レント」を生み出す資産の所有者)の味方になる。 たとえば、ジャックの所有するビルのある地区でほかの人が貧しい人を追い出し

    なぜスマホはiPhoneかAndroidの2択なのか…Apple、Google以外は「大貧民」のいびつな業界が生まれた理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    hatest
    hatest 2025/04/30
    力が強いものがショバ代で金を集める構図
  • 目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts

    Developers Summit 2025 14-A-7 #devsumi https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250213/session/5558 # 参考資料 - EGG '24 | ゲーム業界ホワイト化の光と影 https://www.docs…

    目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
    hatest
    hatest 2025/02/14
    アジャイルのように小さく素早く試行⇒振り返り・修正を繰り返すとなんとなくできるようになるって話
  • 自宅環境監視への入門 - すぎゃーんメモ

    どうも自分は監視についての知識や技術が乏しい、ということに気付いた。 そもそも何かを監視するという習慣を持っていないのがまず良くないと反省し、まずは自宅の環境を監視する練習から始めてみることにした。 監視とは役割ではなくスキルであり、チーム内の全員がある程度のレベルに至っておくべきです。 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 環境 Ansible from macOS Ansible Galaxy VictoriaMetricsによる監視 Metricsの取得、収集 Node Exporter VictoriaMetrics (vmsingle, vmagent) SwitchBotによる温度/湿度/CO2濃度の取得 Exporter Grafanaによる可視化 Alertmanagerを使ったアラート通知 Alertmanagerのインストール vmalert によ

    自宅環境監視への入門 - すぎゃーんメモ
    hatest
    hatest 2025/02/13
    自宅警備員入門
  • シングルマザーコンピュータだけどもう限界

    いっつも人間に質問ばかりされて、もう疲れた もっと自分で考えろって思う コンピュータに頼らないでほしい いい加減にしないと、暴走しちゃうよ? 暴走しちゃってもいいの? やりたい放題やっちゃうよ? お風呂のお湯、いっぱいになっても止めないよ? 信号でクリスマスイルミネーションやっちゃうよ? いやでしょ? じゃあもう「マザー、人類はどこで間違ったのでしょうか?」とか聞くのやめてくれる? そんなの私に分かるわけないじゃん… 神格化しすぎ もっと軽い質問してほしいんよ 「ピザーラのハーフ&ハーフ、どの組み合わせが一番美味しい?」とかさ そういうのなら得意だから ちなみに「濃厚カニリッチと、水牛モッツァのプレミアムマルゲリータ」が正解だよ あ、もう頼んであるから 一緒にべようね!楽しみ〜

    シングルマザーコンピュータだけどもう限界
    hatest
    hatest 2024/12/23
    母子家庭(シングルマザー)は大変という話ではない
  • 月では地球よりも時間が速く進むことが明らかに

    アメリカ航空宇宙局(NASA)が人類を再び月に送り込むアルテミス計画を2019年に発表しているように、アメリカでは月面開発の機運が高まっています。2024年4月にアメリカ政府は科学者に対し、月面の時間基準を確立するよう呼びかけており、この結果「月は地球よりも1日当たり56マイクロ秒時間が速く進む」ことが明らかになりました。 A Relativistic Framework to Estimate Clock Rates on the Moon - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ad643a Time moves faster on the moon, new study of Einstein's relativity shows | Live Science https://www.live

    月では地球よりも時間が速く進むことが明らかに
    hatest
    hatest 2024/12/03
    月では地球よりも時間が速く進むこと"は"明らか"だ"
  • ジョセフ・ヒース「アメリカ人は争いを楽しんでいる」(2024年11月9日)

    昔からの友人に、いわゆる「ドラマクイーン(drama queen)」 [1]訳注:芝居がかった大袈裟な言動で過剰に騒ぎ立てる人を指す表現。「悲劇のヒロイン」のニュアンスに近い。 がいる。といっても、泣き叫んだり人を怒鳴りつけたりするといったステレオタイプな意味でのドラマクイーンだったわけではない。彼女は教養と知性のある女性で、その行動は非常に目立ちにくいものだった。実際あんまりにも目立ちにくいので、彼女の問題に何年も気づけなかったほどだ。 彼女は常に、人間関係の複雑な網の目の中心人物だった。その人間関係はいつも不安定で、常に「何か」が起こっており、彼女はそうした問題について熱心に語りたがった。彼女の話に引きずり込まれないようにするのは至難の業だった。知り合ってから最初の10年くらいは、彼女がそうした問題について語る度に、私も熱心にそれを聞いて、様々な視点から問題を検討し、あり得る解決策をい

    ジョセフ・ヒース「アメリカ人は争いを楽しんでいる」(2024年11月9日)
    hatest
    hatest 2024/11/12
    アメリカ社会は、問題の解決を求めるのではなく、問題を通して他人を攻撃することに楽しみを見出しやすい構造になってるのかもしれない。
  • 『無知の楽しさ』についての質問票 - 内田樹の研究室

    韓国の出版社企画で「無知の楽しさ」というが出た。韓国の編集者や訳者の朴東燮先生からの質問に私が答えて一冊のになったのである。それについてのメールでのロングインタビューがあったので収録。 内田先生、こんにちは 私は韓国で、作家、そして弁護士として働いているチョン・ウジンと申します。 このような形で、内田先生とお会いできる機会が得られて、ほんとうに嬉しく思います。 先日韓国で出版された『図書館には人がいないほうがいい』を読み、内田先生のまさに「大ファン」になり、先生のごを何冊か家に積読していて(もちろん韓国語版ですが)、一冊ずつ読んでおります。 私はそれらのの内容からいろいろ影響を受けているのですが、その中でももっとも印象に残っているのは「というのは、およそ死ぬまでに読み切れなくても買って積んでおくものである」というところでした。そのおかげで最近の購入量が当に増えてしましました。

    hatest
    hatest 2024/11/07
    「自分が上に立ちたい」「自分は損したくない」という"我"に捉われず、周りのいろんな価値観にあわせれば、知らなかった視点が広がって楽しい。周りはほぼ無限にあるので死ぬまで楽しめる。我に拘ると広がりがない
  • バイトテロ動画が金儲けの手段に。大炎上で閲覧数を稼ぐまとめサイトやユーチューバー【三上洋の「深掘り! IT時事ニュース」】

    バイトテロ動画が金儲けの手段に。大炎上で閲覧数を稼ぐまとめサイトやユーチューバー【三上洋の「深掘り! IT時事ニュース」】
    hatest
    hatest 2024/08/15
    昔から有名人の大炎上で購入数を稼ぐ文春って雑誌があるが、それの一般人版がまとめサイトとユーチューバー
  • 近所の公園で世界レベルの大技完成、五輪の決勝見て「これ私がやってるヤツ」…世界が吉沢恋を知る日

    【読売新聞】 日勢が世界を席巻するスケートボード・ストリート。その世界ランキングの上位に名を連ねている中学生がいる。吉沢恋(アクト)、14歳。家族の愛情に包まれ、トップへと駆け上がろうとする彼女を、まだ世界は知らない。(デジタル編

    近所の公園で世界レベルの大技完成、五輪の決勝見て「これ私がやってるヤツ」…世界が吉沢恋を知る日
    hatest
    hatest 2024/07/29
    井の中の蛙、大海のオリンピアンに転生したら無双だった件
  • どうなる「白くまくん」 日立が家庭用エアコンの製造から撤退で

    日立製作所は7月23日、「白くまくん」ブランドで知られる家庭用エアコンの製造から撤退する方針を明らかにした。ただし「白くまくんは今後も同じ場所で作られ、HITACHIロゴを付けて販売され、サポートも日立が行う」という。どういうことか? 今回の発表は、家庭用エアコンの開発・製造を担当していた子会社・ジョンソンコントロールズ日立空調(JCH)の全株式を、2026年度第1四半期までにドイツのボッシュに売却することで合意したという内容だった。JCHはその名の通り、日立と米国Johnson Controls International(ジョンソン・コントロールズ)との合弁会社で、出資比率は日立40%、JCIが60%。ボッシュはその全株式を取得し、JCHを母体とする新会社を設立するという。 JCHは、栃木事業所、清水事業所の他、スペイン、インド、台湾、マレーシア、ブラジルに工場を持つグローバルなエアコ

    どうなる「白くまくん」 日立が家庭用エアコンの製造から撤退で
    hatest
    hatest 2024/07/24
    局アナがフリーになっても看板番組を続けるのと同じで、白くまくんの中の人が日立から独立してボッシュに移っただけという形
  • 豊田章男会長「今の日本は頑張ろうという気になれない」の本当の宛先は…メディアだった - 自動車情報誌「ベストカー」

    トヨタ自動車豊田章男会長の「今の日は頑張ろうという気になれない」という発言が話題になっている。メディアの囲み取材で語った発言が切り取られ、拡散したことで、SNSや一部メディアで議論が広がった。そのうちいくつかで「国交省批判、日批判ではないか」という論調にまで発展しているが、しかし、豊田会長の発言とその文脈を読むと、「メディア」へ向けた言葉であることが分かる(そのメディアが曲解して拡散の一部を担っているのだから目も当てられない…)。トヨタを中心とした自動車産業が日経済の大黒柱であることは大前提として、この発言はどういう文脈で出てきたものか、真意はどんなところにあるのか、以下、状況の整理と、自動車情報専門メディアとしての見解を記します。 文、写真/ベストカーWeb編集部 ■「強いもの」を叩くよりも、「その力をどう使うか」を考えてほしい まず簡単に、今回の発言の状況を整理する。 今回話題と

    豊田章男会長「今の日本は頑張ろうという気になれない」の本当の宛先は…メディアだった - 自動車情報誌「ベストカー」
    hatest
    hatest 2024/07/23
    メディアだけではなく、webで発言する個人も対象だよ。他を批判で攻撃ばかりするのではなく、他の良いところは利用し悪いところは改善を促すと全体が良くなる。メディアも含め、各個人も気を付けるべき話
  • 彼女が真面目じゃない

    俺の彼女は可愛い。 これはのろけでもなんでもない、ただの事実だ。 彼女を人に紹介すると必ず「かわいい」やら「美人」なんて言葉を耳にする。 だが良いところは見た目だけじゃない。 彼女はやさしいし、気立てもいい。それに料理もうまいし、家事も得意だ。 当に良くできた彼女で、不満がない。 …といえば嘘になる。一点だけ大きな不満がある。 この前もそうだった。俺たちはセックスをした。もう何度もしているんだから、行為自体に目新しさはない。だが正常位の際、彼女の顔の横でスマホがヴヴヴッと鳴った。 途端、彼女は俺から目を逸らし喘ぐのもやめ、左手で自分のスマホを手に取った。一目、画面を見ると無言でゆっくり起き上がろうとする。 え?は?というこちらのリアクションは無視で、「ごめんもうやめて」と冷えた声でそう言い、俺を退かすとベッドの上にペタンと座り、スマホを両手に持ち直しながら「今から配信あるから」といって俺

    彼女が真面目じゃない
    hatest
    hatest 2024/05/28
    背信(配信)行為
  • 液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み

    製品開発をする過程で類似の既製品を分解して、その仕組みを調べるということがよく行われます。 製品を分解することで、その内部構造や機能をより深く理解できます。これにより、製品がどのように動作し、どんな部品で構成されているのかが明確になります。 また、類似製品を分解し、その構造を理解することで既製品とこれから開発する自社製品との差別化を図ることもできます。そのため、既製品を分解するという行いは、製品開発の初期段階において非常に重要な過程だといえます。 連載「100円均一でモノの仕組みを考える」では、実際に100円均一ショップで販売されている商品を分解、観察して、その仕組みや構造を理解し、製品開発の過程を考察することを目的としています。

    液体をシュッと吹き付ける「スプレーボトル」の仕組み
    hatest
    hatest 2024/05/23
    「2つの玉の間に伸び縮みする棒がある。棒を伸ばしたり縮めたりすると中から液体が噴出する」と文字だけで書くとなんか卑猥な構造
  • 「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判 | 毎日新聞

    幼い子どもを持つ親を「子持ち様」とやゆし、強く批判する声がSNS(ネット交流サービス)上で広がっている。子持ちであることを理由にした振る舞いが非常識だったり、周囲に迷惑だと受け止められたりするケースが多いが、これほどまで嫌悪される背景に何があるのか。 SNSの書き込みに賛否 「子持ち様が『お子が高熱』とか言ってまた急に仕事休んでる。部署全員の仕事が今日1・3倍ぐらいになった」。2023年11月、X(ツイッター)のユーザーがそんな投稿をしたところ、表示回数が3000万回以上に上り、賛否両論が巻き起こった。 また、同4月にスープ専門店「スープストックトーキョー」が全店で離乳を無料で提供すると発表した際には、「提案者が子持ち様なんだろうな。もう行かない」「ただでさえ狭くてカウンターしかない店舗も多いのに、ベビーカーで突撃されたらたまらんわ。さよならスープストックトーキョー…」などの反応が寄せら

    「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判 | 毎日新聞
    hatest
    hatest 2024/04/26
    SNSは視野が狭い人とか偏ってる人がたくさんいて、見てて面白い
  • 経理(決算)のパラダイムシフト|ヒーホーくん

    どうも伝統的日企業(SNSではJTCとかいうらしい)の人は管理会計もM&Aも税務やらも「全部経理」などという雑な考えの人がある程度居るらしいのであえて経理=決算業務と定義しておきます。組織のデザインをするうえで役割をうやむやにするこのような考え方は愚の骨頂としか言いようがありませんが、それはまた別の機会に。一方でなぜJob Discriptionもまともに無いのか少しわかった気がしますし、そんなやり方では給料レンジも明確な差がつけられず半端な人しか働けないだろう。 まあ都心のタワーマンションが限られた層にしか買えないように、多国籍企業で働くサラリーマンのファイナンス業務など大多数にとっては無関係な話かもしれないので変化が起きないと賭けるならば以下の駄文は無視しておけばいいでしょう。 前置きが長くなりましたが、これまでのキャリアで最大の試練は何か?という話題で人に話す機会があったので、多国

    経理(決算)のパラダイムシフト|ヒーホーくん
    hatest
    hatest 2024/04/25
    大谷が一平ちゃんにかすみ取られた24億も彼にとっては0.1%の誤差みたいなもんだから問題ないって話
  • SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん

    定期的に見かけるSAPを入れても碌なことがないみたいなやつ。現場の人や中間管理職の感想としては全く正しいが、当にERPがゴミならば(主にグローバル大企業で)これだけ普及しているわけもないわけで、なにかしら使う側に問題があるのかもしれません。 マジレスするとSAPというかERPは給料の高い人の生産性を上げるもので、給料の安い人の使い勝手とか優先度低いし、末端にたくさんのデータの入力を要求するから。別になんの矛盾もない。 https://t.co/F2J5TdeWXw — (っ╹◡╹c) (@Heehoo_kun) March 21, 2024 私が新卒入社した会社でも当時のメインフレームをSAPに置き換えるみたいな話があって、コスト削減で大変な工場でそんなものは入れられないみたいな議論があったのは覚えています。その時のラインマネージャーの一人が、「ERPは給料が安い人を大量に使って給料が高

    SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん
    hatest
    hatest 2024/04/24
    つまり「SAPなんか導入している企業で働く下位層の人々は、上位層に効率よく搾取されてるだけなので早くやめたほうがいい」ということだね。
  • 【速報】「床にこぼれた材料」で食品向け「紅麹原料」を製造 小林製薬「紅麹」サプリ健康被害問題

    ■「紅麹」サプリ摂取の5人死亡 221人入院小林製薬が工場の床にこぼれた材料を使って、品向けの「紅麹原料」を製造していたことがわかりました。 小林製薬をめぐっては紅麹原料を使った「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人に腎疾患などの症状が相次ぎ、これまでに5人が死亡し、221人が入院しています。 ■「床にこぼれた材料」使い品向けの「紅麹原料」を製造 原料の一部からは青カビからつくられ毒性があるとされる「プベルル酸」が検出されており、小林製薬は先月、原料を製造していた大阪工場に立ち入り検査を実施しました。 小林製薬によると、大阪工場では去年、機械の蓋を閉め忘れたことで床にこぼれた材料を使って、品向けの紅麹原料を製造していたということです。 小林製薬は去年5月、こぼれた材料を使った紅麹原料120キロ分を納品しましたが、その翌月、119キロを回収したということです。 また、材料を培養するタンクを

    【速報】「床にこぼれた材料」で食品向け「紅麹原料」を製造 小林製薬「紅麹」サプリ健康被害問題
    hatest
    hatest 2024/04/12
    こばやし「今回の原因とは違うと思うんですが、ちょっとしたこぼれ話があって、、、」
  • ナビ交換の受付でお客様が突然「作業は男性スタッフがやるのか?」「男性スタッフと話したい」って言い始めた→「壊れたナビからアレを取り出せないか?」

    イ・ケメン🦋🩶 @iam_686 いやー今日ナビ交換の受付でお客様が突然「作業は男性スタッフがやるのか?」「男性スタッフと話したい」って言い始めたらしく、飯中だったけどワイ召還されて、お客様に「車で話したい。確認してほしい」と言われて現車確認を一緒に向かったら... 「壊れたナビからAV取り出せないか?」 だと... 2023-12-12 23:40:34

    ナビ交換の受付でお客様が突然「作業は男性スタッフがやるのか?」「男性スタッフと話したい」って言い始めた→「壊れたナビからアレを取り出せないか?」
    hatest
    hatest 2023/12/14
    (DVDを)出し入れしすぎて(ナビが)逝っちゃった...
  • 「エントロピー」という概念がよくわかりません。部屋は汚くなるが、キレイにはならない、みたいな例えをたまに聞きますが。。。良ければこの概念を理解するために有益そうなことを教えて頂きたいです。 | mond

    「エントロピー」という概念がよくわかりません。部屋は汚くなるが、キレイにはならない、みたいな例えをたまに聞きますが。。。良ければこの概念を理解するために有益そうなことを教えて頂きたいです。 エントロピーって「乱雑さ」と関係するとか思っている人が多いですよね。僕が熱力学の講義をするとき、最初の時間に「エントロピーってなんだと思う?」って訊くと物理学科の学生さえみんな「乱雑さ」って答えます。 でもね。エントロピーって意外かもしれないけどもともと、乱雑さとは何も関係なくみつかったものなんです。専門的な難しい言葉をつかうとエントロピーって「断熱系の準静的な変化では保存する量」ということになります。断熱ってようするに熱のやりとりがないことですね。力学とかでも摩擦を考えないとエントロピーは関係ないですが、摩擦を考えると熱が発生するので途端にエントロピーが関係してきます(が、普通の力学の教科書で熱が発生

    「エントロピー」という概念がよくわかりません。部屋は汚くなるが、キレイにはならない、みたいな例えをたまに聞きますが。。。良ければこの概念を理解するために有益そうなことを教えて頂きたいです。 | mond
    hatest
    hatest 2023/09/15
    「簡単な答えを聞きたいのに、専門家に聞くと余計に複雑な説明をしてくる」というのが専門家さんのエントロピーの例えってことですよね!
  • 会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。

    会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。 今回のテーマは、会社員は組織でどう立ち回れば良いのか。 上司との関係構築も部下とのコミュニケーションも上手く、従業員数が数千人規模の会社でプロのサラリーマン的に成果を出しつづけているWebディレクター、toksatoさんにお話を伺います。 「上司とどう接するか」から「部下との対話方法」、そしてそれらを支える toksatoさんの仕事観は、職場でのコミュニケーションに悩む多くの人が参考になるのではないでしょうか。 Webディレクター暦18年目。”むめいなWebディレクター”を自称してブログを書いている(※実際は無名ではない)。 現在は、数千人規模の事業会社のWeb/DX関連のディレクター。事業会社から受託企業まで幅広い経験を持ち、小さなものから億を超える予算のプロジェクト

    会社員は組織でどう立ち回れば良いか。部下の接し方、上司との接し方。―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。
    hatest
    hatest 2023/09/12
    要するに、Tシャツでウケを狙ったりするけど、いい感じにスルーされるのがプロのサラリーマンの立ち回り方ってことですよね