タグ

2008年5月7日のブックマーク (12件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080505-OYT1T00619.htm

    hatest
    hatest 2008/05/07
    公衆トイレにいるが、紙が切れて困っている事件
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080505-00000021-yom-soci

    hatest
    hatest 2008/05/07
    コンピュータ将棋協会:コンピュータおばあちゃんみたいなデジタルなのかアナログなのかわからない存在。
  • 電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」、“反対運動”で口コミ拡大

    「『おサイフくん』反対運動サイト」が話題を呼んでいる。がま口財布に顔と手足が付いたキャラクターが、「みずからのおサイフ生命をかけて、『おサイフくん』の普及阻止に全力を尽くします」と宣言し、電子マネー・キャッシュレス決済に異を唱える内容だ。2008年2月に開設され、3月にはサイト視聴率ランキングの上位に顔を出すようになった。「面白い」「絵がかわいい」などとブログでの口コミが広がっている。 実は、これはトヨタ自動車系のトヨタファイナンス(名古屋市)の広告サイトだ。「おサイフくんはこんなに危険なサービスだ!!」などとする表示をクリックすると、トヨタファイナンスのサービス紹介ページに行き着く。 サイトは携帯電話機だけで後払い式電子マネー決済を利用できる「おサイフくんQUICPay(クイックペイ)」のサービス開始に合わせて開設した。コンビニエンスストアのセブン-イレブン、ローソン、サンクスKサンクス

    電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」、“反対運動”で口コミ拡大
    hatest
    hatest 2008/05/07
    反対運動サイトがネタ的に面白くない
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080505-OYT1T00679.htm

    hatest
    hatest 2008/05/07
    ゴキブリが気持ち悪い事件
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro
    hatest
    hatest 2008/05/07
    骨組み以外のところを雑にしておいて、周りに指摘させるメソッド。骨組みはしっかり作るが、常に進化させることで指摘を減らさないというトラップを仕掛けておく。
  • 思考錯誤 - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    hatest
    hatest 2008/05/07
    支配していると思ってたら支配されていたということも
  • 同じ事を言い続けている業界は衰退する - 60坪書店日記

    当たり前の話 非常に当たり前の話です。「駄目な事を改善できない業界に未来は無い」というだけの話です。以下猛烈な余談です。 トーハンのポイント制の詳細を知りたいが為に、文化通信のデジタル版を2週間買いました。そこで気になったのが、新聞面で北海道の各社販売責任者の記事内の『公正販売の風は北海道から』という一文です。 …一体いつになったら新聞業界は公正な新聞販売を行うのですか?日露戦争終結辺りからほとんど変わってないだろ…。 新聞販売公正化と乱売 新聞販売が公正化されるというのは、おそらく値引きと景品を用いた乱売が終結する事を意味しています。乱売の具体例として、何ヶ月無料にするから取ってくれという無代紙による実質的な値引きや、契約を継続してもらうための値引き、ルールの上限を超えた高額景品を用いた勧誘などがあります。拡張団はまだあるんですかね? 詳細は長くなるので省きますが、この乱売は日中日露戦争

    同じ事を言い続けている業界は衰退する - 60坪書店日記
    hatest
    hatest 2008/05/07
    日本のIT業界にも言える
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
    hatest
    hatest 2008/05/07
    自分で自分自身を追い込んでやるメソッド
  • 越えられない壁( ゚д゚):人手不足なのに下がる時給…派遣・請負募集時時給調査

    1 名前:きのこ記者φ ★[] 投稿日:2008/05/05(月) 08:39:59 ID:??? 新聞折込求人紙を発行するアイデム(東京都新宿区)は、2007年下期(7〜12月)の派遣社員と業務請負スタッフの募集時時給・求人レポートをまとめた。 それによると、首都圏、東海地区、近畿地区の派遣社員、業務請負スタッフ募集時平均時給で前年同期比で増加したのは東海地区の業務請負だけだった。 同期の派遣社員の全職種平均時給は、首都圏が前年同期比13円減(1・1%減)の1199円、東海が3円減(0・3%減)の1185円、近畿が8円減(0・7%減)の1113円だった。 業務請負は首都圏が21円減(2・0%減)の1007円、東海が9円増(0・8%増)の1063円、近畿は15円減(1・5%減)の995円。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080

    hatest
    hatest 2008/05/07
    ゆがみのエネルギーがどこかに溜まってきているはず
  • 「演奏してみた」動画をニコニコにうpする理由 - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    ラヴェルの「古風なメヌエット」を弾いたので、録音してニコニコ動画にうpしました。限りなくクロに近いグレーとはいえ、プロの作品が多数うpされているニコニコ動画に素人の録音を上げても仕方ない面はあります。が、うpする側にはなかなかメリットがあります。 私はニコニコにうpするメリットとして「自分の演奏の状態を知る」ことと「録音して公開することで一区切りつけられる」ことが上げられると考えています。 演奏する人間としては、録音という行為は非常に重要です。録音すると今自分がどこが弾けていてどこが弾けていないのかよくわかります。しかし、録音は結構手間がかかるのでサボりがちです。(さらに言えば、自分の録音を聴くと切腹したくなるのは私だけでしょうかww)うpするためには何回か録音して自分の演奏の状態を確かめますから、良い練習になります。 ピアノ弾いている人は、習っている先生から OK をもらうか、演奏会で弾

    「演奏してみた」動画をニコニコにうpする理由 - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    hatest
    hatest 2008/05/07
    悪いところも良いところも作者に率直にFeedBuckされるから
  • 少しは持ち家派の肩ももっとくか : 404 Blog Not Found

    2008年05月06日15:00 カテゴリMoney 少しは持ち家派の肩ももっとくか 分譲マンション歴2件目、9年目のオレが来ましたよ。 ハコフグマン: 東京でマンションを買うこと 僕のように30代も半ばになってくると、周りの友人がみんな35年ローンとかでマンションなどを買い始める。「家賃払うより、後で自分のモノになるんだから得でしょ」「転勤すれば、そこを賃貸にすればいいし」などと言う。だけど、35年も(基的に)解約できないモノに、何千万円もよく投資できるなと感心してしまう。 最近ではすっかり主流になった感もある「持つより借りろ」ですが、そうとも限らないこともある、ということで。 35年ローンを35年も払う人はまずいない たいていの場合、繰り上げ返済するでしょうし、それよりずっと前に売却するでしょう。私の場合、最初の物件は35年ローンで買いましたが、1年半で全額返済、5年後に今の住まいと

    少しは持ち家派の肩ももっとくか : 404 Blog Not Found
    hatest
    hatest 2008/05/07
    地上から高いところに住んでいると、書くことまで上から目線になるということですね。わかります。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    hatest
    hatest 2008/05/07
    test