ま! @S2_chups_S2 今日のZIPで生田斗真が「10年後の自分は畑でトマトとか作ってるんじゃないですか。山口さんに教えて貰いたいです」って言った後に山口達也が 「10年後美味しいトマトを食べたかったらな、今日から畑を耕せ!」って言ってて説得力半端なくて麦茶吹き出した 2015-06-17 07:42:52

飲食店におけるBGMの権利処理シリーズの3回目(たぶん最後)です。1回目で書いていなかった論点としてラジコ(radiko.jp)をBGMとして使用するケースがあります。実は、この点に関しては、JASRACに問い合わせて回答を待っていたので書くのが遅くなりました。 ラジコはインターネットラジオなので著作権法上は「自動公衆送信」扱いです(「放送」でも「有線放送」でもありません)。ただし、通常のラジオ放送と同時に同じ番組が流されますので「放送される著作物が自動公衆送信される場合」にあたり、著作権法38条3項のカッコ書きが効いてきます(「放送された」ではなく「放送される」である点に注意、これにより放送とネットで同時に配信する場合のみがカッコ書きの対象になります)。 38条3項 放送され、又は有線放送される著作物(放送される著作物が自動公衆送信される場合の当該著作物を含む。)は、営利を目的とせず、か
先日、“キチガイ医”と自ら名乗る内科医の内海聡氏が自身のフェイスブックで書いた日記に批判が殺到している。その内容は、帝王切開での出産、特に障害を持った子を出産した親は出産前、妊娠前の食と生活を乱したことの証であり、一生かけて反省しなければならないというものだったのだ。 ネットには強い抗議のコメントが殺到 この内海医師は過去にも、「抗うつ剤と麻薬、覚せい剤は基本的に同じ」「ワクチンは全て効かないし、むしろ必ず病気が増える」といった発言をしているが、今回の「帝王切開や障害児の出産は親の責任」発言に、ネットは大炎上。「障害を持つ親として許せない」「自分を責めている親もいるのに、さらに追い詰めるのか」「この人の親がこんな子どもに育てたことを反省すべき」といった、強い抗議のコメントが溢れている。 今回の内海医師の発言について、産婦人科医の宋美玄氏はウートピに以下のようにコメントを寄せている。 「まず
厚生労働省東京労働局は2015年6月16日、システムエンジニア(SE)を多重派遣する労働者派遣法違反があったとして、SE派遣会社のアルバドア(東京・中央)に17日から2週間の事業停止命令を出した。 東京労働局の発表によれば、アルバドアはある通信サービス提供会社との間で労働者派遣契約や出向と称する契約を結び、2012年4月から2014年6月までの間にSEの労働者12人(1452人日)を派遣していた。派遣したSEは通信サービス提供会社の指揮命令下で業務に従事させた(図)。 労働者派遣法は多重派遣を原則として禁止しており、アルバドアは直接雇用したSEを派遣しなければならない。だが実際には、この12人のうち8人は、複数の派遣元から労働者派遣契約や出向と称する契約によって受け入れていたSEを、通信サービス提供会社に派遣していた(2重派遣)。 12人のうち4人(343人日)は、別のSE派遣会社2社から
今月18日まで30日間、水以外を摂取しない「不食」を続けている俳優の榎木孝明(59)が17日、都内の所属事務所で会見し、改めて体験談を語った。 【写真】すがすがしい表情で読書をする榎木孝明 この日、新聞で報じられ、マスコミ各社から問い合わせがあり、急きょ囲み取材に。「僕自身がこの反響に一番、驚いています」。この間の排便についても触れ、「食事中の方、すいません。この1か月間に計3回あり4、5日目に宿便と思われる黒い便が。20日目ごろに腸壁と呼ばれるものが出ました。よく腸が動き、オナラが出ます。お風呂でかいだら無臭でした」などと丁寧に説明した。 集まった取材陣も、常識ではちょっと考えられない体験を、何の苦痛なくこなし、にこやかに話す姿に「お腹がすかないって、本当にあるんですか?」「食べ物の夢を見ませんか?」など、半信半疑の質問が相次いだ。 榎木は「不食」に賛否両論の声があることも把握して
大塚食品は、冷蔵庫で冷やしても美味しく食べられるレトルトカレー「ボンカレーゴールド 太陽のキーマカレー」の販売を6月22日から開始する。価格は160円(税別)。 「ボンカレーゴールド 太陽のキーマカレー」は、凍結レモンが完熟トマトのやさしい酸味を引き立て、クミンやコリアンダーなどの清涼感のある特製スパイスを使用することで、爽やかな辛さを表現したキーマカレー。 最大の特徴は冷蔵庫で冷やしても美味しくなるように調整されていること。カレーに使用する油分量をレギュラーメニューであるボンカレーゴールドのおよそ半分程度に抑えることで、冷やしても油脂が凝固しないように開発したという。油脂が少なくなったことで減少したコクは、アーモンドミルクとココナッツミルクを加えることで調節している。
平成を代表する未成年犯罪者、サカキバラが手記を出版した事が波紋を広げている。 本当に大昔の話で恐縮なんだけど、殺人を犯した元未成年が出所した後に手記を出そうとして、自分が勤めていた出版社にコンタクトを取って来た事がある。もちろん本人が直接ではなくて代理人経由で。本人の名前も顔もわからないし、ただ彼が犯した罪だけは知っていた。世間的にサカキバラほどのセンセーショナルさは無いせよ、自分と同世代の人間がこんなことをするんだと当時衝撃を受けたのを覚えている。 元未成年犯罪者の手記ってのはあまり出版界でも例が無くて、出せば相当売れるのは間違いなかった。 うちは小規模な出版社なのでもし数万部売れればそれはもうありがたいっちゃありがたいし、20万部でも売れれば数年は社長が資金繰りに追われなくて済むんじゃないかってぐらいの大ヒット。日本がバブルで浮かれる時代はまだ遠い先の話で、当時の小さい出版社は、まさに
と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも本当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返すし、media queryの条件判定でも480pxの画面幅が使われる。 次にviewportを実際の液晶画面に表示する。この時、view
書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https
これは良いことだ(ReadWrite Japan提供記事) モバイル開発者は同情する。 ここ数年、「ある事のためにアプリを作る」といい続けてきたが、そこで浮かぶのはWebアプリかネイティブかという問いだ。そして今、Intercomのポール・アダムスによれば、モバイルありきの戦略はまったく考える必要がなく、代わりにスクリーンについて考えるべきだという。 訳が分からないだろうか? 事情は更に悪くなる。今週Andreessenn Horowitzのベネディクト・エバンスがアプリとモバイルの今後について疑問を呈した。エバンスの言葉にモバイルプラットフォーム戦略担当のピーター・ポール・コックも、モバイルWeb開発者に対し、「Web vs.ネイティブの争いに再び目を向け、負けを認める時だ」と付け加える。 モバイル開発者は何をすべきなのか 「モバイル」の意味とは? まず「モバイル」という単語の意味を振り
【サンパウロ時事】外国の山車で初めてブラジルのカーニバルに出場した青森県五所川原市の「立佞武多(たちねぷた)」がサンパウロ州内で焼失した。現地の日系人団体幹部が16日、明らかにした。警察が詳しい状況を調べている。 サンパウロ近郊にあるモジダスクルーゼスの日系人団体が4月、サンバチームから借り受けた立佞武多を地域イベントで展示した後、団体の所有する運動場に保管していたが、今月4日に火事に遭った。団体幹部は「修復は難しい。大変残念だ」と話している。 立佞武多は高さ15メートル、重さ5トンの巨大な山車で、東日本大震災の復興を祈願して五所川原市が作製。地震鯰(なまず)を押さえ込む鹿嶋大明神が描かれており、震災支援への感謝としてブラジルに運ばれ、今年2月にサンパウロのカーニバルに出場、地元サンバチームに寄贈された。
上田市は16日、市の庁内LANに接続したパソコン3台がサイバー攻撃でウイルスに感染したと発表した。日本年金機構(東京)が受けた攻撃と同じタイプで、メールに添付されたファイルを開くと感染する「標的型メール」による攻撃とみられる。市は庁内LANをインターネットから切断し、他に感染したパソコンなどがないか調査を続ける。現時点で個人情報などの流出は確認されていない。 市広報情報課によると、民間組織「JPCERTコーディネーションセンター」(東京)から12日、「庁内LANに接続した端末が不正通信をした可能性がある」と連絡があった。同センターがサイバー攻撃を受けた別の機関を調べていたところ、5月26日から今月3日に上田市の庁内LANを通じて不正アクセスされた形跡があったという。 ウイルスに感染して不正アクセスを試みるパソコンは15日までに、上田広域消防本部総務課で2台、同本部の上田中央消防署で1台
アクティブラーニング(Active Learning)とは、参加者を中心とした探究型学修を指し、その代表的な実践法としてケースメソッド(1922年にハーバード・ビジネス・スクールで誕生)が知られています。欧米ではアクション・ラーニング、もしくは参加者中心型学修(Participant Centered Learning)などと呼ばれ、高校生、大学生、社会人、企業幹部など幅広い層を対象とした教育手法として確立されています。 アクティブラーニングの最大の特徴は「正解がない」議論を教員が教室内でハンドリングしなければならない点。正解・解答がある課題を教えることは、それほど難しいことではありません。しかしながら、アクティブラーニングが目指すのは、正しい「知識」の修得ではなく、参加者個人の「判断力や表現力」を高めることであり、参加者それぞれにとっての「納得解」を議論の中から引き出すファシリテーション
超高速、PCからスマホにファイルを転送するAndroidアプリ「Portal」 Wi-Fi経由でUSBケーブル不要 スマホの通知をパソコンに送ったり、スマホ・PC間でファイルを移動させたりするのに便利な「Pushbullet」の開発チームが、超高速でPCからスマホにファイルを転送できるアプリ「Portal」をリリースしています。 Portalで必要なのは、無線LAN環境とPCブラウザ、Androidスマートフォンだけ。まず、PCブラウザでportal.pushbullet.comにアクセスすると、その都度生成されるQRコードが表示されます。 次にAndroidのPortalアプリを起動して、QRコードをスキャン。接続された状態になるので、あとはブラウザにファイルをドラッグ・アンド・ドロップすれば、スマホ側に転送されます。 Portalを使うと、Wi-Fi経由でPCからスマホにファイルを移動
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
前作から15年目で発表された『シェンムー3』 2015年6月16日~18日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスにて世界最大のゲーム見本市、E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)2015が開催。その前日にあたる2015年6月15日のソニー・コンピュータエンタテインメントのカンファレンスでは、『シェンムー3』のプロジェクトが、クラウドファンディングサイト”キックスターター”を用いて始動と発表された。驚きと感動をもって迎えられた『シェンムー3』は、キックスターターでの募集開始からわずか8時間という早さで最低目標額を達成。現在はストレッチゴール(出資額が増えるに従ってゲーム内に要素を追加する)の達成を目指し、2015年7月17日午後6時51分(太平洋夏時間)の締切に向けて順調に出資額を増やしている、 本記事では、『シェンムー』シリーズの生みの親であり、今回のプロジェクトの発起人で
2015-06-17 悪口は言わない!自分の精神衛生のために。 おはようございます、あんみつです! 私は本当によくしゃべります! マシンガントークって言われます。 いつも「あーしゃべりすぎたー」とか 「いらんこと言ってしまったー」と後で悔やみます。 先日も会社から帰って、 「あれは聞かれたら嫌なことだろうなあ」とかうじうじ悩んで、 その時間は楽しくない時間でした。 せっかく早く帰れたのに、気持ちがそんなんじゃ時間がもったいないですよね。 ブログも楽しく書きたいですしね。 自分のために、人の悪口を言わない! 気にしいの性格だということを理解し、 自分のために悪口を言わないようにしたいです。 悪口のつもりがなくても、自分が言われて嫌なことは言わないようにします! 初歩的ですね。それができる大人になります! ちょっときつい言い方とかもこれを機にマイルドにポジティブに言いたいと思います! 言葉が優
ドイツのセキュリティ会社GSMKとスカイニュースが調査を行ったところ、イギリス国内で20以上の偽携帯電話基地局があり、かつそれらがアクティブな状態であることが判明したという。この偽基地局は携帯電話からのデータ収集や会話の傍受が可能だとしている(THE INDEPENDENT、Slashdot)。 この偽基地局でIMSI(加入者識別番号)キャッチャーを運用しているのは誰だ、というメディア側の質問に対しロンドン警視庁は回答を拒否したという。しかし、ロンドン警視庁のBernard Hogan-Howe警視総監は警察機関が盗聴していたことを遠回しに示唆する発言をしているそうだ。 IMSIキャッチャーは米国の警察でよく使われている盗聴システム。ロンドン警視庁は2009年にIMSI関連のシステムを購入したとされている。元記事によれば昨年の11月頃から運用が行われていたようだ。
「いま都内では、円安による輸入資材の高騰や人手不足、過熱する投資競争で適正価格から大きくかけ離れた不動産が乱立しています。一部のおカネ持ち向けに付加価値がつけられ、値段がいたずらにハネ上がっているような状態がいつまでも続くはずがない。私だったら、不動産には絶対手を出しません」 こう明かすのは、大手ゼネコンの幹部だ。 日本銀行・黒田東彦総裁の「異次元緩和」実施以来、上昇を続けている都心部の不動産価格。不動産経済研究所の調査によれば、4月の首都圏マンション平均価格は5305万円で、'80年代後半のバブル期と同等の水準にまで達している。昨年と比べてもマンション平均価格は1割近く上がり、高騰に歯止めがかからない状態だ。 だが、そんな「不動産バブル」が、実は今にも崩壊しようとしている。前出のゼネコン幹部が続ける。 「いまのマンション価格は、実態とのギャップがありすぎる。もう暴落するしか道は残されてい
お弁当を彩る人気メニュー、ウィンナーに切り込みを入れたご存知「タコさんウィンナー」。6月も半ばを過ぎた今の季節、何故かネット上で「道にタコさんウィンナー」の目撃証言が多数あがっています。お弁当から落ちちゃったの? これは連続お弁当襲撃事件の予感……? どうやら道に落ちている「タコさんウィンナー」の正体は「花」のよう。でも、何の花なんだろう? この「タコさんウィンナーのような謎の花」について、都立文化財庭園の公式アカウント、都立庭園 園長の採れたて情報さん(@ParksTeien)がコメントしていました。 コメントによると、「タコさんウィンナー」のような謎の花の正体は……なんとザクロの花のがくの部分でした! ザクロの花が咲いた後に花びらが落ちると、まるでタコさんウィンナーのような姿に。石榴の花(ざくろのはな)として夏の季語にもなっているザクロの花は、梅雨入りした6月から7月あたりに見ごろを迎
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
このTweetをたまたま見かけて、AERAを読んでみました。 「家族以外にも選択肢がある」と、家族に縛られない生き方を提唱するのは 京大卒ニートでの@phaさん。「結婚や家族自体を否定しているわけではない。できる人、したい人は家族をつくればいい。そこからあふれる人が孤立しない仕組みを模索している」 AERA最新号から。 — AERA (@AERAnetjp) 2015, 6月 15 AERAで結婚となると嫌な予感しかしませんよね。読んでみたら、やはりいつも通りのAERAで、「ああ、いつも通りだな」と思ったのですが、このphaさんがオチ要員にされているなど、AERAらしさが素晴らしい特集だったので、紹介します。 ※この挑発的な表紙(笑) 嫌婚の"分析" 「結婚はコスパが悪い」という題字が表紙を飾っていますが、特集としては、『嫌婚の正体』ということで、AERAらしく上から目線で独身男女を"分析
「政治活動は憲法に保障された自由。法に抵触することはしていません」。3日、静岡地裁で開かれた勾留理由開示手続きで、酒井剛容疑者(63)は、強い口調で容疑を否認した。 酒井容疑者は、「斎藤まさし」の名で選挙アドバイザーとして活動してきたその道のプロ。1999年広島市長選の秋葉忠利氏、2001年千葉県知事選の堂本暁子氏、06年滋賀県知事選の嘉田由紀子氏……。それぞれの選挙で貢献し、知る人ぞ知る存在になった。 手法は独特だ。13年参院選で山本太郎氏の陣営を手伝った際は、若手スタッフが候補者と有権者が並んだ写真をツイッターに投稿しているのを見て「拡散しよう」と指示。「手法を教えつつ実動部隊も連れてくるので、ありがたい存在だった」と過去数回選挙を手伝った関係者は話す。 「市長選出馬」告示前に配布 その酒井容疑者が3月初めから手がけたのが静岡市長選だった。新顔のドラッグストアチェーン会社役員だった高田
『日韓対立の真相』という本がベストセラーになっている。著者は、外務省きっての韓国通として知られた武藤正敏前駐韓大使だ。6月22日の日韓国交正常化50周年を前に、思いの丈を語り尽くした。 朴槿恵の「性格」が問題 6月22日に、日韓国交正常化50周年を迎えます。歴史的な節目にもかかわらず、残念ながら日本ではまったく祝福ムードがありません。 振り返れば、いまから10年前の40周年の時は、私はソウルの日本大使館で特命全権公使を務めていましたが、約700ものイベントを行ったものです。それが今回は、極めて少ない。まったく寂しい限りです。 日本と韓国は、2000年の交流史を持つ隣国同士なのに、なぜこんなことになってしまったのか。 私は1975年に韓国語研修のためソウルに留学して以降、40年の外交官生活の多くを韓国で過ごしてきました。'10年8月から'12年10月までは、駐韓国特命全権大使を務めました。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドの台頭やデジタル化の進展によって、企業においてIT部門が担うべき役割に変革が求められています。IT部門が担うべき役割についての調査結果からは、ビジネス貢献へと積極的に打って出たいという思いと、それが簡単ではないという現実が明らかとなりました。 従来のIT業務を縮小したいという思い ITRが毎年実施している「IT投資動向調査」の最新版では、IT部門の担うべき役割に関する調査項目を初めて追加しました。その結果、自社のIT部門が「現在担っている役割」と、「3~5年後に担うべき役割」をそれぞれ問うた結果を集計してみると、全体的に担うべき役割が縮小、分散する傾向がみられました(図1)。 このことから、既存システムの維持運用に加えて、グルー
本日、potatotips #18 という iOS / Android の開発Tips共有会(勉強会)で標題の発表をしてきました。 watchOS 2 新機能の細かい話 from Shuichi Tsutsumi 概要 つい先日ブログに書いた、watchOS 2 のサンプルコード集「watchOS-2-Sampler」 http://d.hatena.ne.jp/shu223/20150614/1434313771 を実装するにあたって、気付いた注意点や、調べてみてわかったこと等、本当に細かい話の寄せ集めです。 その「細かい話」の内訳は以下の通り。 1. 2つのアセットカタログの使い分け watchOS 2 でも、Watch Extension と App Extension それぞれに Assets.xcassets が生成されますが、ネイティブだったらどっちもウォッチ側にあるんだからど
てっきり編集記事と思って読んでいると、実はそれは広告であった。そのような時に、騙されたと落胆する消費者が米国で少し目立ってきているようだ。オンラインメディアでネイティブ広告が急成長するに伴い、編集記事との境界が紛らわしいネイティブ広告に対して、不満を漏らす読者が現れるのは仕方がないかもしれない。でもある割合以上に不満を漏らす者が増えてくると、米連邦取引委員会(FTC)も消費者保護の立場で無視できなくなる。 そこで、FTCのMary K. Engle氏が、6月3日に開かれたClean Ads I/O会議で講演した話に注目が集まった。彼女は広告業務のアソシエイト・ディレクター(消費者保護局)であるからだ。 図1 FTCのMary K. Engle氏 まず彼女は、コンテンツを作るパブリッシャーは、ネイティブ広告を紛らわしくしてはダメと強調した。FTCはネイティブ広告のコンテンツについてあまり気に
【関西の議論】「居場所ないので自分を始末します」勤務医が過労自殺 医療現場は〝ブラック〟? 「医師=聖職者」の呪縛 人命と健康を預かる医師たちが、ブラック企業ならぬ「ブラック職場」で働いているとしたら、患者は安心して病院に頼れるだろうか。公立八鹿(ようか)病院(兵庫県養父市)で勤務していた男性医師=当時(34)=の過労自殺をめぐり、両親が損害賠償を求めていた訴訟は、3月の2審判決で改めて病院側に賠償命令が出された。大学病院などで働く勤務医は、慢性的な人手不足によって当直を含む長時間労働を強いられる傾向にあるが、医師ならではの職業観が過労死・過労自殺のリスクを高めている可能性も捨てきれない。 (小野木康雄) ごみ箱に破られたメモ 男性医師は平成19年10月、鳥取大から公立八鹿病院に派遣され、整形外科医として勤務。鬱病を発症し、2カ月後の12月に官舎で自殺した。鳥取大では、付属病院の研修医だっ
(編集部注:米CNETによる「Google Photos」のレビューを前編と後編に分けて翻訳して公開します。後編は後日公開予定です) Googleがついに、写真コレクション全体をインテリジェントに整理するシンプルなスタンドアロンのサービスを開発した。サービスの名称は「Google Photos」で、「Android」用と「iOS」用のアプリに加えてウェブ版も用意されており、いずれもユーザーにとって唯一無二のデジタル写真ライブラリとなるよう設計されている。 前身である「Google+」の写真機能と同じく、生まれ変わったGoogle Photosサービスでも写真がクラウドに保存され、自動的にアルバムとして整理される。変わったのは、無料の写真ストレージを利用できるようになったこと(一定の条件はある)と、カスタムエフェクトの追加やGIFの作成など、写真の活用の幅を広げるツールが増えたことだ。 シー
RDBの専門家として日々活動している中で気づいたことのひとつに、「RDBはデータへのアクセスの実装をインデックスに頼っているが、インデックスは全ての問題を解決できるほど万能ではない」ということがある。インデックスというのはとても強力な部品であり、その点には全く異論はない。だが、世の中の全ての問題(クエリ)を解決できるほど、柔軟性に富んだものではないということだ。RDBは、どのインデックスを使ってデータへアクセスするかということを、オプティマイザを用いて判断する。大抵のRDB製品では、オプティマイザはよい仕事をするので、インデックスとオプティマイザの組み合わせによって、ほとんどの問題に対応できる。だが、100%ではないのであり、そのようなケースがシステムの性能問題を引き起こしたり、プログラマ(アプリケーションの設計者)に、NoSQLへ完全に移行したり、クエリ高速化のために非正規化をすると言っ
長い沈黙が、突如として破られた。 1997年、神戸市で連続児童殺傷事件を起こした 加害男性(32)が「元少年A」の名義で6月10日、手記『絶歌』(太田出版)を出版したのだ。 手記ではAが殺人願望に取りつかれて14歳で事件を起こすまでの経緯や心境が記されている。また、医療少年院を経て2004年に社会復帰して以後、時にマンガ喫茶や簡易宿泊所を転々としながら日雇いバイトや溶接工の仕事を行っていたことも明かされた。 出版前に、被害者家族への相談はなかったという。Aに殺害された土師(はせ)淳君(当時11)の父親は「メディアに出すようなことはしてほしくないと伝えていましたが、私たちの思いは完全に無視されてしまいました」とコメントし、出版の中止と本の回収を求めた。 太田出版の岡聡社長は、経緯をこう説明する。 「私の所に人を介してAの原稿が持ち込まれたのは3月頭。以降、本人とやり取りしています
大学生と日中住民が落書きを紺色のペンキで塗りつぶした。手前右は自治会の赤羽さん。向こう側左から袁さん、古田さん、武さん=17日、川口市の芝園団地 中国人の住民が多く住む川口市芝園町のUR都市機構・芝園団地(約2500世帯)で17日、2号棟2階の共有スペースにある木製ベンチに書かれた中国人を中傷する落書きを消す催しが行われた。「落書きを消してアート作品にしよう」という大学生グループの提案に、団地自治会(600世帯)や団地商店会(津田恭彦会長)、URが賛同、日中住民による共同作業となった。 芝園団地では外国人居住者が増え、あと数年で中国人住民が日本人より多くなるとみられる一方で、日中の交流ははかどっていない。そのため団地の抱える「国際問題」の解消に役立ちたいと、東大や早大、文教大などの学生9人が「芝園かけはしプロジェクト」(代表・東大経済学部3年の寺沢峻之さん)を立ち上げ、落書き消しを活動の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く