タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • NTTコム、050番号使えるIP電話アプリをiPhone向けに公開

    NTTコミュニケーションズは2011年7月1日、スマートフォンから050番号で発着信できるIP電話サービス「050 plus」を開始すると発表した。まずiPhone 3G/3GS/4を対象にサービスを提供する。 050 plusは、IP電話専用に割り当てられている050番号を使い、携帯電話網や無線LAN経由で他のIP電話、固定電話、携帯電話、PHSと通話できるサービス。App Storeで公開されているアプリをダウンロードして利用する(写真)。初回にユーザー情報やクレジットカード情報などを登録する必要がある。 050 plusの基料金は月額315円。050 plus同士やNTTコミュニケーションズのIP電話サービス「OCNドットフォン」、提携プロバイダのIP電話への通話料金が無料になる。固定電話や非提携プロバイダあての通話は、全国一律で3分8.4円。国内の携帯電話あての通話は全事業者一律

    NTTコム、050番号使えるIP電話アプリをiPhone向けに公開
    hatsu_news
    hatsu_news 2011/07/01
    おおおおおお。
  • 「Google AppsでMS Officeとの共同編集やAndroid管理」、グーグルが最新機能を披露

    グーグルは2011年4月21日、企業向けのクラウドアプリケーション群「Google Apps」について、直近の機能強化の内容やユーザー企業における利用動向に関する説明会を開いた。同社が最近特に充実を図っているのが、コラボレーション機能とスマートフォン向けの機能だ。説明会では、これらについて最新の強化点を説明。あわせてユーザー企業であるトップツアーの担当者が、自社における利用状況を紹介した。 コラボレーション機能の一例としてグーグルが挙げたのが「Google Cloud Connect for Microsoft Office」だ。Google Appsが備える文書作成・共有サービス「Googleドキュメント」とマイクロソフトの「Microsoft Office(MS Office)」との間で、同一の文書を共同編集できる機能である。 利用者はまず、Cloud Connect用の機能拡張モジュ

    「Google AppsでMS Officeとの共同編集やAndroid管理」、グーグルが最新機能を披露
  • Androidをx86パソコンで動かしてみよう(Android 2.2/2.3編)

    皆さんこんにちは。ミラクル・リナックスの天野光隆です。日経Linux誌では時々登場させていただいてますが、ITproでの寄稿は初めてになります。ミラクル・リナックスは、LinuxサーバーOSや、デジタルサイネージソリューションの開発、販売を行っている会社で、私は組み込み関連の開発を行っています。 Androidは携帯電話のOSというイメージがありますが、普通のパソコンでも動作します。以前にも「話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう」という記事がITproに掲載されましたが、今回はより新しいバージョンのAndroidを動かしてみましょう。 「Android 2.3(開発コードネーム:Gingerbread)」は2010年12月に米Googleが正式リリースした、携帯電話向けAndroidの最新版です。前バージョンである「Android 2.2(開発コードネーム:

    Androidをx86パソコンで動かしてみよう(Android 2.2/2.3編)
    hatsu_news
    hatsu_news 2011/04/19
    できちゃうのか
  • YouTube、ライブストリーミングサービス「YouTube Live」を開始

    Google傘下のYouTubeは米国時間2011年4月8日、動画をライブ配信するサービス「YouTube Live」の開始を発表した。同社はこれまでにもコンサートやスポーツイベント、インタビューなどのライブストリーミングを実施したことがあるが、いずれも限定的なテストだった(関連記事:YouTube、ライブストリーミングの限定テストを2日間実施)。 YouTube Liveでは、ライブストリーミング機能とビデオ検索機能を統合して提供する。ストリーミング中のコンテンツも含め、YouTubeパートナーが今後5日間にストリーミングを予定している動画を紹介する。ユーザーは、関心のあるコンテンツのストリーミング予定をカレンダーに追加できるほか、ライブストリーミングが始まる際に通知を受け取れるよう設定することができる。 またYouTubeは同日より、ライブストリーミングプラットフォームのベータ版を一

    YouTube、ライブストリーミングサービス「YouTube Live」を開始
    hatsu_news
    hatsu_news 2011/04/11
    おわー。リリースきてあ
  • “ややこしい”Android

    Androidの勢いは増すばかりだ。米IDCが3月29日に発表した市場予測によると、2011年のスマートフォン出荷台数は前年比5割増しになる見込みで、Androidのシェアはそのうち4割に達するという(関連記事)。iPhone/iPadはもちろん、長い間スマートフォン市場をけん引してきたSymbianも抜き、トップに立つ見込みである。 その一方で、かねてから言われてきた“Androidの混在問題”が、いよいよややこしくなってきた。Androidの混在は、大きく二つある。一つは、バージョンの混在。もう一つは、ディスプレイの混在だ。 バージョンの混在 Androidは、バージョンアップのペースが速い。国内初のAndroidスマートフォン「HT-03A」に当初搭載された「1.5」がリリースされたのが、2009年4月。その後、「1.6」(2009年9月)、「2.1」(2010年1月)、「2.2」(

    “ややこしい”Android
    hatsu_news
    hatsu_news 2011/04/04
    アップルに統治さえた世界の美しさはandroidにはないけど。androidの楽しさというもの確かにある。難しいところ
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
  • Androidからパソコンを操作する「TeamViewer App」、商用以外は無償で提供

    ドイツのTeamViewerは2011年2月16日、WindowsMacintosh、Linuxなどの遠隔操作に対応したリモートコントロールソフト「TeamViewer」のAndroid版アプリケーション「TeamViewer App」を公開した(写真1)。商用以外の使用目的なら無償で利用できる。対応するAndroid OSのバージョンは1.6以降となっている。 ダウンロードはAndroidマーケット経由ではなく、同社のWebページからインストール用のapkパッケージを直接ダウンロードする形をとる。このため、インストールの際にはAndroid端末側の設定で、サードパーティー製アプリのインストールを許可する「提供元不明のアプリ」オプションを有効にする必要がある。 TeamViewerは、インターネット上にある接続仲介用のサーバーを利用してセッションを張るタイプのリモートコントロールソフト。

    Androidからパソコンを操作する「TeamViewer App」、商用以外は無償で提供
  • [MWC2011]タッチパネルもボタンもない携帯電話機が登場,狙いは電話番号の統合と“おサイフ”サービス

    米国IOTA社がスペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」(2011年2月14日~17日)の,米Visa社のブースにおいてユーザー・インタフェースを全く持たない風変わりな携帯電話機「FLEX」を展示している。移動体通信方式として850/900/1800/1900MHzに対応したGSM/GPRS通信機能を備えるほか,BluetoothとNFCの通信機能を持つ。この端末の操作や通話はBluetoothで連携したハンドセットやタブレット端末,スマートフォンなどから行う。2011年4月から販売を計画している。価格は「50~100米ドル程度を考えている」(説明員)という。 FLEXの狙いは,常に複数の機器を持ち運ばなくても済むようにすること。現在,タブレット端末やスマートフォン,従来型の携帯電話機など,SIMカードを搭載する機器が増えている。ところが,どの

    [MWC2011]タッチパネルもボタンもない携帯電話機が登場,狙いは電話番号の統合と“おサイフ”サービス
  • Amazon、Android端末向けアプリストアを開始へ。開発者向けポータルを開設

    Amazon.comは現地時間2011年1月4日、米GoogleのモバイルOS「Android」搭載端末向けアプリケーションのオンラインストア「Amazon Appstore for Android」を近々開始すると発表した。同日から開発者向けポータル「Amazon Appstore Developer Portal」を開設し、アプリの申請を受け付けている。 Amazonは「多くのアプリが提供されるようになったが、その中から高品質のものを探し出すのは難しい。開発者も自分のアプリを発見してもらうことに苦労している」と説明。Amazonのアプリストアでは、好みの商品を見つけやすくする技術やノウハウを使ってその問題を解決するという。 開発者向けのポータルでは、アプリの提出から承認までの状況をリアルタイムで確認したり、販売レポートなどを作成したりできる仕組みを導入する。アカウントの詳細や販売関連

    Amazon、Android端末向けアプリストアを開始へ。開発者向けポータルを開設
  • アイドル時の消費電力を20%削減

    クラウドコンピューティングで重要になる省電力機能も大幅に強化された。既に、RHEL5.4から5.5の間で電力消費が20%減少していたが、RHEL6ではさらに20%減少しているという検証データが出ている(図8)。RHEL5.4とRHEL6を比較するとアイドル時の消費電力の1/3が削減可能だ。RHEL6で追加された省電力の仕組みとツールを解説しよう。 C2/C3/C6ステート対応に 電源管理の規格である「ACPI(Advanced Configuration and Power Interface」の中でも、CPUの消費電力状態を表現するものに 「Cステート」という仕組みがある。Cステートには、C0、C1、C2、C3、C6という5つの状態があり、C0が通常の稼働状態を表す(図9)。 RHELはこれまでC0/C1 ステートまでしか利用していなかったが、RHEL6では消費電力状態の中でも大きく電力

    アイドル時の消費電力を20%削減
    hatsu_news
    hatsu_news 2010/12/16
    アイドルはエコなのかと思って震えた
  • 書き込み可能な無料のPDF閲覧ソフト、申請書類の作成などに便利

    フォックスイットジャパンは2010年11月19日、無料のPDF閲覧ソフト「Foxit J-Reader 4.2」を公開した。特徴は、PDFファイルにテキストや図形などを自由に書き込めること。役所が配布する申請書類などの作成に便利だ。 Foxit J-Readerは、米フォックスイットが提供する「Foxit Reader」の日語版。Foxit J-Readerの新版バージョン4.2では、閲覧しているPDFファイルに、テキストや図形を自由に書き込めるようにした。 例えば、通常は閲覧ソフトで書き込めない記入欄(インタラクティブフォームになっていない記入欄)にもテキストを書き込める(図)。役所が配布するPDF形式の申請書類は、インタラクティブフォームを用意していないことがほとんど。新版では、そういった書類の作成に役立つ。テキストを書き込んだPDFファイルは、そのまま印刷および保存できる。 PDF

    書き込み可能な無料のPDF閲覧ソフト、申請書類の作成などに便利
  • 【COMPUTEX】いつも通り美女をお届けします

    宇宙ビジネスに挑むなら、今。新規事業の創出に役立つ情報を網羅。 有望分野、市場規模予測から75の事業例、 参入ノウハウまで、新規事業の創出に必要な情報を網羅しています。 詳細とお申し込みはこちら

    【COMPUTEX】いつも通り美女をお届けします
  • a2networkがSIMフリーの携帯型無線LANルーター「MiFi」を発売

    a2networkは2010年4月5日、携帯型無線LANルーター「MiFi2372」を販売すると発表した。これは携帯電話のSIMカードを差して使うもので、無線LAN通信機能を持つパソコンや携帯電話機などの機器はこの「MiFi2372」を介してインターネットに接続できる。販売開始は4月下旬を予定している。 MiFi2372はSIMロックフリー端末であるため、W-CDMA方式またはGSM/GPRS方式のSIMカードであればどの携帯電話事業者のものでも利用できる。周波数はW-CDMA方式の場合に周波数は800/850/1900/2100MHzを使って通信できるようにしており、日の3G(第三世代移動体通信)が使う周波数に合わせている。 2010年5月中旬にはa2networkが日の携帯電話事業者のMVNO(仮想移動体通信事業者)としてSIMカードを発行する計画であり、SIMカードと端末をセット

    a2networkがSIMフリーの携帯型無線LANルーター「MiFi」を発売
    hatsu_news
    hatsu_news 2010/04/08
    SIMフリーだといろいろ可能性あるなぁ。胸が熱くなる:a2networkがSIMフリーの携帯型無線LANルーター「MiFi」を発売 - ニュース:ITpro
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/06/15
    会社じゃないと信用が無いと思われるけど、会社だったら信用できるというわけでもないですしね。会社が要らない時代かぁ。面白くなるなぁ
  • Google,コミュニケーション手段の集約サービス「Google Wave」を発表

    Googleは米国時間2009年5月28日,さまざまなコミュニケーション手段を集約できる新サービス「Google Wave」を発表した。オープンソースとして公開していく。一般提供は2009年後半に開始する予定だが,具体的なスケジュールはまだ決めていないという。 Google Waveは,1つのWebページにリッチ・テキストや写真,ビデオ,地図,ガジェット,外部フィードといったコンテンツを集約し,単一のコミュニケーション・ツールとして利用できるようにする。各コンテンツの集合体を「wave(波)」と呼び,ほかのユーザーを波に加えることでコミュニケーション相手として指定する。波に対しては入力や返信,編集といった操作が可能。施された変更はすぐ表示に反映されるため,双方向通信やコラボレーションのツールとしても使えるとしている。波に加えられた操作を「巻き戻す」と変更履歴を確認できる。 Google

    Google,コミュニケーション手段の集約サービス「Google Wave」を発表
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/05/29
    すごいとは思うけど、はやらないと思うんだ。。。
  • 「できる」と思えば案外できる

    「新しいことをやりましょう、とあちこちであなたは書いていますが、現場は困ってしまいますね」。知り合いのコンサルタントから、やんわりとではあるが批判を受けた。言い返さなかったものの、考え方次第で新しいことはできる、と今でも思い込んでいる。 既存の方法を全面否定したり、土地勘の無い領域で闇雲に新事業を始めればそれでよい、というわけではもちろんない。とはいえ新しい取り組みをせず、コストを削減し、各種の法律を順守するだけで展望が開けるとも思えない。システムの安定稼働、内部統制と個人情報保護、こういった守りの取り組みだけでは息が詰まる。 こう考えて、新しいプロジェクトを始めた人を応援する、あるいは始めることを勧める報道を今年は心掛けている。だが、冒頭に書いたように、あるコンサルタントから「多くの企業の現場は相当疲れています。メディアがイノベーションだ、改革だ、と騒いでも、『その通り』と応じられる状態

    「できる」と思えば案外できる
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/05/25
    タイトルが好き。おれもまさにそう思う。絶対っていうとちょっと堅苦しいので、案外ってくらいが気楽ですね。やりたいことは気楽にやってみよう。
  • 夏野氏ら,日本のIT企業の国際競争力強化に向け「超ガラパゴス研究会」を発足

    NPO法人であるブロードバンド・アソシエーションは,日IT(情報通信技術)企業の国際競争力強化に向けた施策を探求する「IT国際競争力研究会」を設立した(発表資料)。委員長には慶應義塾大学 特別招聘教授の夏野剛氏が就任し,情報通信産業関係者,大学や政府関係者,アナリストやコンサルタントなど22人で構成する。委員会の俗称は「超ガラパゴス研究会」とする。日IT産業のいわゆる「ガラパゴス化」現象を逆手にとり,日の先進性を世界に発信するチャンスと捉える「超ガラパゴス戦略」を検討する。2009年末を目標に具体的な施策案をまとめ,企業や政府に提案していきたいとする。 2009年4月10日に開催した設立発表会で,委員長の夏野剛氏は「世界的に見た日IT企業のプレゼンスは低いが,それには理由があるはずだ。しかし現状では,合理的な議論がなされているとは思えない。感情的な議論を排したいので,冷静に話

    夏野氏ら,日本のIT企業の国際競争力強化に向け「超ガラパゴス研究会」を発足
  • 携帯電話版YouTube、分割再生対応で3キャリアの主要機種に正式対応

    グーグルは2009年4月9日、都内で開催した記者説明会でYouTubeの携帯電話版「YouTube モバイル」が、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの主要機種で視聴可能になったと発表した。4月4日からYouTube モバイルに「分割再生」と呼ぶ機能を実装したため可能になった。これまでにグーグルが再生を確認していたのはNTTドコモの904i以降の機種だけだったが、このほど2年以内に発売されたドコモ、au、ソフトバンクモバイルの機種で動作を確認した。 新たに実装した分割再生機能は携帯電話のメモリー容量に応じて動画を分割再生する機能。メモリー容量に応じて、「4分割」「22分割」といった単位に区切って動画を視聴できる。「メモリー容量の小さい機種でも再生可能になるので実質的に国内3携帯電話事業者の主要機種に対応できるようになった」と徳生裕人プロダクトマネージャーは説明する。 分割再

    携帯電話版YouTube、分割再生対応で3キャリアの主要機種に正式対応
    hatsu_news
    hatsu_news 2009/04/06
    ニコニコも時間制限なくならないかなぁ
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    hatsu_news
    hatsu_news 2009/03/18
    安いな。これは楽しそう。
  • [クラウド フォーラム]「クラウドは人類社会の変革を加速」、楽天技術研究所 森所長

    「クラウド・コンピューティングというとバズワードと思われているかもしれない。しかし、現実により大きな人類社会に変革を促し始めている」。楽天技術研究所の森正弥所長(写真)は2009年2月24日、東京・品川で開催された「クラウド・コンピューティング フォーラム」でこう講演した。 森所長は「クラウド、情報爆発、そしてパワーシフト」と題した講演で、自身が研究してきたクラウド・コンピューティングに関する米グーグルや米アマゾン・ドット・コムなどの取り組みを紹介。楽天で取り組んでいる大規模分散処理技術の概要も解説した。その背景として、インターネット上に膨大なデータが蓄えられつつあることを述べた。 「米IDCのデータによれば、人類が保有する総データ量は2000年時点で6.2エクサバイト(エクサは10の18乗)、それが2007年には45倍の281エクサバイトに拡大した。“集合知”を超え、“巨大知”と言えるこ

    [クラウド フォーラム]「クラウドは人類社会の変革を加速」、楽天技術研究所 森所長