タグ

2011年2月27日のブックマーク (8件)

  • 三菱電機とテレビ局の八百長 : 池田信夫 blog

    2011年02月10日21:31 カテゴリIT 三菱電機とテレビ局の八百長 読売新聞によれば、三菱電機と東芝がDVR(デジタル録画機)でCMをカットする機能をなくす方針だという。三菱については他社も確認したようだ。これはつまらない事件だが、日の会社がなぜだめになるかをよく示している。 欧米では、テレビはすでにオンデマンドで見るものだ。ケーブルTVやISPがテレビ番組をサーバに蓄積するネットワークDVRのサービスをしており、DVRはもう絶滅危惧種である。ところが日では、最高裁が「自分の機材で自分が見るだけでも自動公衆送信だ」という判決を出して、個人のDVRで録画するサービスも禁止してしまった。 録画するとCMがスキップされるのはVTRのころからあった現象で、今に始まったことではない。CMカット機能をなくしても、視聴者がCMを見るようにはならない。いちいちCMをスキップする手間が増えるだけ

    三菱電機とテレビ局の八百長 : 池田信夫 blog
    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    日本社会の八百長的構造の何がダメなの? 比較対象がオンデマンドで見るテレビとか、欧米の話とか、分かりにくいよ。 テレビはCM付きだからタダで見れるのが日本のいいところ。
  • ImageShack - Best place for all of your image hosting and image sharing needs

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    香林坊109にショップあってグッズとか売ってます!煎餅→
  • MobileMeもDropboxも違法である

    きょうの城所さんの記事には多くのアクセスが集まりましたが、ちょっとむずかしいので、法律の素人でもわかるように素人の私が解説します。 最高裁判決のポイントは簡単にいうと、インターネットを使って他人の著作物を送信した場合は、それが自分だけにあてた通信であっても自動公衆送信となり、それを行なったのがユーザーであっても、設備を提供した業者が自動公衆送信の主体になるということです。この判決の射程は非常に大きく、およそインターネットのサーバやルータはすべて自動公衆送信装置となり、公衆回線で他人の著作物を送信することはすべて違法になります。 抽象的にいうとわかりにくいので、実例で説明しましょう。あなたが自分のCDをリッピングしてMP3ファイルにし、MobileMeのサーバに送ってiPhoneでダウンロードして使うと違法になります。アップルは自動公衆送信の「主体」としてJASRACに訴えられる可能性があり

    MobileMeもDropboxも違法である
    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    著作権法を改正するしかないという点は納得。 でも「放送の送信可能化権と放送番組の公衆送信権」についての最高裁の正しい判断から、ここまで解釈するというのは理解出来ないわw
  • 「Cablevision」は「まねきTV」ではない - mohnoのブログ

    「まねきTV」が最高裁へ このエントリを書いた直後に、「最高裁、テレビ局側敗訴見直しへ 番組転送サービスで」というニュースがあった。一審、二審で合法と判断された「まねきTV」の判決が見直される可能性が高くなったということのようだ。「貧せざるが貪す」によると、逆転勝訴の可能性が見えてきたということは「永野商店の訴訟代理人がボランティア同然での訴訟遂行に音を上げて辞任」したか、あるいは田原睦夫裁判長が「両当事者の資力の差や社会的地位の差を斟酌して結論を決めるタイプの裁判官」ということだろうか*1。 Cablevision とは 裁判の行方はともかくも、かつて「まねきTV」に関連して「アメリカでは Cablevision が合法と認められたのに*2、日はおかしい」という人がいた。しかし、実際には「まねきTV」と「Cablevision」は形態がまったく違うサービスである。まず、Cablevi

    「Cablevision」は「まねきTV」ではない - mohnoのブログ
    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    なるほど。タイムシフトとプレイスシフトね。いまだって、CATV局も難視共同アンテナ組合も、再送信の同意書をテレビ局に書かせている。ちゃんと権利処理しよう。
  • 風鈴で涼感じて… チリ落盤で大学生が寄贈

    風鈴で涼感じて… チリ落盤で大学生が寄贈 これは嘘ニュースです チリ北部コピアポ郊外での鉱山落盤事故で、16日、日のボランティア団体「チリ作業員33人を死なせない会」が現地入りし、救援物資として風鈴300個を寄贈した。 「死なせない会」を立ち上げたのは、富山県に住む大学生の八尾彰浩(あきひろ)さん(21)。八尾さんは落盤事故の生存者が確認された8月22日、自分たちに何かできることはないか、と思い友人3人と「死なせない会」を発足させた。 作業員たちが閉じ込められている避難所が温度35度、湿度98%という苛酷な環境であることを知った八尾さんは、少しでも作業員に涼を取ってもらおうと考え、現地に風鈴を援助することを決めた。その後、インターネットや街頭で風鈴を援助するための募金活動に励み、今月上旬には約4万円の義援金を集めた。 「死なせない会」は、この義援金で風鈴300個を購入。また、日での伝統

    風鈴で涼感じて… チリ落盤で大学生が寄贈
    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    「被災者のためにNZに千羽鶴を送ろう!横浜の中学生47人」で風鈴とガリガリ君を思い出した!何か役立ちたいという自分達の気持ちも判るが、それより先方がどう思うかを考えて欲しいw
  • 京大の入学試験中、Yahoo!知恵袋に試験問題が投稿される | スラド Linux

    毎日新聞の記事によれば、京都大学で25、26日に実施された入学試験前期日程の二次試験において、数学および英語の試験問題が試験時間中にYahoo!知恵袋に投稿されるということが起きていたそうだ。aicezukiというアカウントで投稿された問題は、知恵袋のリストにあるように、数学6問、英語2問であり、数学は文系の問題全てが投稿されたようだ。試験時間中には、4問に回答を寄せられたとのことだが、現在は全て解決済みとなっている。 また、読売新聞によれば、同じくaicezukiアカウントの8日の投稿が、同志社大の問題が試験時間中に投稿されたものであるとのことである。aicezukiのアカウントでは、京大、同志社大関連の投稿以外にもそれっぽい投稿があるため、他の大学の可能性もあるようだ。 携帯からのアクセスということだが、試験中に投稿して解答を得ていたということであれば前代未聞のことだろう。

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    本当に試験中であって、本当に解答に活用できたとするのなら、そのWeb活用=カンニングのスキルは評価されてもイイのではないか? www
  • 指導案 - 本時の指導案

    学習内容の詳細については,パワーポイント「月をしらべよう(第3ステージミニモデル).ppt」を参照のこと。 1 地球の赤道直径(12756km)と月の赤道直径(3476km)をもとに,地球をバスケットボールの大きさにたとえると,月はピンポン球,テニスボール,バスケットボール,運動会で使う大玉のうち,どのボールになるか考える。(答え テニスボール) 2 地球をバスケットボールの大きさ(直径約20cm)にたとえたとき,月はどれぐらいはなれたところにあるのかを地球の赤道直径(約12800km)と地球から月までの平均距離(約380000km)をもとに考える。(答え 約6m) 3 バスケットボールを地球に,テニスボールを月にみたて,バスケットボール(地球)を中心とした半径6mの円周上で,テニスボール(月)を公転させて,地球と月の大きさや距離の概念をもつ。 4 発展学習として,地球をバスケットボ

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    地球をバスケットボールの大きさにたとえると、月は6m離れたテニスボール。太陽は2.3Km離れた直径22mのボール。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: All Inclusive Vacation Packages Migraine Pain Relief Contact Lens Health Insurance Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/02/27
    岡崎市立中央図書館の"Librahack"事件。まだ動きがあるような気がする。なければならない。少なくとも被害届については。 #librahack