タグ

ブックマーク / mubou.seesaa.net (10)

  • 藁人形をデマ情報で燃やして、注目を集めようとする人達: 不倒城

    こんなツイートを見かけました。 一般には知られていない事実。それは以前どこの教室にもテレビがあり、教育テレビも見られれば、デジカメやビデオをテレビにつなげて自由に授業ができた。ところが今はどこの教室にもテレビがない。NHKが1台ごとの視聴料を請求したからだ。学校での視聴は無料と文科省が動けば済んだのに。怠慢。https://twitter.com/naka8952/status/509672439509303296 言うまでもなくこれは純度100%の単なるデマでして、学校や社会福祉施設などの機関は受信料免除対象なので、「NHKが1台ごとの視聴料を請求」などという事態が発生する訳はありませんし、それによってテレビが教室から撤去されるということも起こり得ません。 1 全額免除 (学校) (2) 別表2に掲げる学校において、児童、生徒または幼児の専用に供するため、その管理者が受信機を設置して締結

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2014/09/16
    “「NHK、電通、JASRAC」の三つが、Web上で藁人形役になる機会はかなり多いような気がします。webにおける藁人形三兄弟です”
  • レトロゲーム万里を往く その119 バベルの塔: 不倒城

    ウル「考古学者とか探検家とかいう連中はみんなあんなマッチョで丈夫なの…?」 チャレンジャー「せやな」 スペランカー「いやそのりくつはおかしい」 (「レトロゲーム箴言集「ジ・エンド・オブ・ピットフォール」(民明書房刊)」より一部抜粋) ジャンルの話になる。 「固定画面型アクション」というジャンルについて書いたことが、確か何度かある。1画面から3画面程度の広さで固定された画面の中で展開されるアクションゲームのことだ。 スクロールアクションが一般的になるまでは、アクションゲームといえば固定画面型だった。つまり、昔はわざわざ「固定画面型」などと冠につける必要はなかった。 以前、「バブルボブル」について書いた時、この話を書いた。手前味噌だが、繰り返すのもなんなので引用させて頂く。 「固定画面アクションゲーム」というジャンルが、ゲーム界の主要なシーンとして隆盛した時代が、多分あったと思う。1970年代

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2013/09/23
    FLOOR 8“右・上・お・し・つ・ず・け・る”
  • 「クソゲー」をけなすんなら、自分で遊んで、自分の言葉でけなすべきだよね、と思った: 不倒城

    この記事を読んだ。 で、その後、Twitter辺りで「クソゲー談義」に華が咲いているのを見て、ちょっと思ったこと。 先に何点か前提を敷いておく。 ・上記記事から読み取れる範囲では、神ゲー・クソゲーの評価基準、定義の明示もなければ、調査方法もさっぱりわからない ・その為、そもそも実際にアンケート的なものが行われたかどうかが怪しい ・そこから考えると、上記の記事自体はそもそも真面目に突っ込むに値する記事ではないような気がする ・あるゲームがクソゲーであるかどうか、というのは遊んだ個人の主観であり、ケチをつけるべきことではない ・同様、上記で挙げられているみうらじゅん氏の見解にも何の文句もない 上を前提として。 上記の記事、及びクソゲー談義について、 「ちゃんと遊んでないけどなんかクソゲーって聞いたからクソゲー」 という気配を感じとって、それがなんか気にわないのでブログに書いてみたくなった。

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2013/05/08
    クソゲーと言われるけど実は面白いのが「クリゲー」。バンゲリングベイは間違いなくクリゲー。
  • 最近のドラえもんがキテレツ大百科に近づきつつあるように思える件: 不倒城

    日記的に。先に断っておきますが、印象論です。 承前:「ドラえもん」と「キテレツ大百科」の比較論。 3年近く前の記事なのでざっくり上記を要約しておくと、 ・ドラえもんとキテレツ大百科は配役、お話の構成などが非常に似通っている ・ただ、主役級キャラクターの立ち位置とパワーバランスに重大な相違がある ・ドラえもんにおいては、基的にはいじめられっこキャラクターであり狂言回しであるのがのび太、基的には解決者・トリックスターであるのがドラえもん ・キテレツ大百科においては、基的にはマスコットキャラクターであり狂言回しであるのがコロ助、基的には解決者・トリックスターであるのがキテレツ というようなことを書いたと思う。飽くまで「基的には」なので細かい点は勘弁して頂きたい。 で。息子さん(5歳)に付き合ってドラえもんに触れる機会が、最近増えた。観測範囲としては、ここしばらくのアニメ版、及び最新の劇

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2013/05/01
    「のび太のくせに生意気だ」とかジャイアンの「俺のものは(略)」は無いわけですね。。。
  • 「彼女欲しい」という欲求はプロジェクトとして考えると破綻している: 不倒城

    「嫁欲しい」「彼女欲しい」というのは、具体的な成果物設定がないままゴールだけを規定しているという、プロジェクトマネジメントとしては失敗プロジェクトのモデルケースみたいな欲求なので、「○○さんを彼女にしたい」みたいな対象物を伴った適切なゴールラインの設定をした方がいいと思います。 ということで、タイトルと最初の三行で言いたいことは全部言ったので、以下は補足。文中「彼女」というのは全て「彼氏」にも読み替え可能だとは思いますが、正直、あまり真面目に受け取ることはお勧めしません。 一般的に言って、プロジェクト構築の際には、最低限以下のような項目を設定しておくことが必要になると思います。 1.プロジェクトの目的設定 2.プロジェクト達成の為のアウトライン設定 3.ステージごとの成果物設定 4.ステージごとの課題・リスク想定 5.ステージごとのスケジュール設定 6.予算想定 7.リソース・体制設定 細

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2013/02/07
    コメント欄w 「対象となる○○さんに出会う」ための他サイト誘導
  • 「三匹の子豚」のお母さん豚は、何故「力を合わせて家を建てなさい」と言わなかったのか: 不倒城

    実は「三匹の子豚」が語っているのは、「生き残るには多様性が必要である」ということではないのか。 Wikipedia:三匹の子豚 最初に、「三匹の子豚」のあらすじを明確に しておこう。三匹の子豚は、時代や国によっ て様々なバージョンを有しているが、大筋は 以下の通りである筈だ。 1.お母さん豚が、三匹の子豚を自活させる為 に外の世界に送り出す。 2.三匹の子豚は三者三様の家を建てる。藁の 家、木の家、煉瓦の家である。 3.狼がやってくる。藁の家の子豚、木の家の 子豚は、家を狼に吹き飛ばされ、狼にべら れてしまう。 4.煉瓦の家の子豚だけは狼に吹き飛ばされ ず、子豚は狼の裏をかいて、狼は熱湯の煮え たぎる鍋に落ちて釜茹でにされてしまう。 で、最近のバージョンだと、3で子豚が狼に べられず、4でも狼は単に熱湯に驚いて逃 げ出すだけで、結局「誰も死なない童話」に なっている場合が多い、らしい。

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2012/11/29
    しかし狼を釜茹でにして食べてしまう聡明な三番目の子豚がいれば多様性は否定されないはずだw
  • レトロゲーム万里を往く その104 スーパーマリオブラザーズにおける戦略論: 不倒城

    クッパさんには戦略眼が決定的に欠けているのではないでしょうか。 ちょっとスーパーマリオブラザーズの話をしよう。 スーパーマリオブラザーズは、いうまでもなく、1985年に発売されたファミコンソフトである。任天堂が放った大名作でもあり、国内限定でも680万を売り上げ、空前のヒットを巻き起こしたもの凄いゲームである。 このゲームのストーリーは以下のようになっている。キノコ達の住む平和な王国に、ある日、強力な魔法を操る大ガメクッパの一族が侵略して来ました。おとなしいキノコ一族は、皆その魔力によって岩やレンガ、つくし等に姿を変えられてしまい、キノコ王国は亡びてしまったのです。 このキノコ達の魔法を解き、よみがえらす事ができるのはキノコ王国のお姫様ピーチ姫だけ。彼女は今、大魔王クッパの手中にあります。 マリオは、カメ一族を倒してピーチ姫を救出し、再び平和なキノコ王国を築くために立ち上がりました。(ゲ

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/09/12
    皆が安易にブロックを破壊している点で、行動指針が共有されているとは言いがたい。
  • Twitterに「信頼出来る情報の伝達機能」を求めてはいけないと思う: 不倒城

    極論かもだが。 まず先に言いたいことをまとめてしまうと、 ・Twitterの「情報を広める力」はすごい。 ・けど、デマやネタや冗談も大量に混ざる。元々そういう場なので仕方ない。 ・なので、Twitterに対してはもとより「信頼出来る情報」を求めるべきではない。信頼出来る情報は、ある程度きちんとした機関に求めるか、自分でソースを確認して得なくてはいけない。 ・ところが、最近、Twitterの「情報を広める力」に目がくらんで、Twitterに対して「信頼出来る情報」「情報の認証」までを求めている人が増えているような気がする。 ・そういう人が、「まぎらわしいからネタや冗談を流すな!」とか騒いで衝突が発生する状況は、余りメディアとしてよろしくないんじゃないだろうか。 うむ。書きたいことは大体まとめたので、後はざっくばらんに行こう。 Twitterは、情報の伝達ツールとして非常に優れている。誰かがど

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/07/08
    結局はアカウント次第。どんなツイートかより、誰のツイートか。
  • 何故「くさりがま」は序盤の店で売っているのか。: 不倒城

    こんなの。 いや、ドラクエの話なのですが。 くさりがまは、主にドラクエで著名な武器の名前である。文字通り、鎌の後ろに鎖分銅がついたものであろうと想定される。 くさりがまは、ドラクエ2では二番目の街、リリザで売っている。3ではレーベで売っている。4ではバトランドでいきなり売っているし、5はよく覚えてないが確かアルカパかどこかだ。 5は例外かも知れないが、こうしてみるとくさりがまは大体冒険でも最序盤、ちょっとお金も溜まってきたしそろそろどうのつるぎを卒業しようか、という辺りで売られている。2や3では、まあ大雑把に「序盤最強の武器」という位置づけだったのではないかと記憶している。 だがちょっと待って欲しい。何故鎖鎌なのか? 序盤卒業なのである。戦士として多少は経験もついてきた主人公一行が、更なるステップを踏む為に大枚はたいて買う武器なのである。普通はもうちょっとスタンダードかつオーソドックスな武

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/06/26
    腐った釜の可能性か
  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

    hayakawa_j
    hayakawa_j 2011/06/19
    コメント欄も深い。何度目かの"y/nのy"。だから"そういえば留守に"でも大丈夫www
  • 1