タグ

ブックマーク / digit.que.ne.jp (4)

  • Perlメモ/W3C形式の日時の解析

    RSSなどに使われるW3C形式の日時をパースする正規表現。 この形式は、Date and Time Formats(W3C)で定められていて、この文書ではそう呼んでいないものの、一般にはW3C形式とかW3CDTF、W3C-DTF等と呼ばれているようです。 RSS(RDF Site Summary、RSS-DEVWorkingGroup/TheWebKANZAKI参照)の時刻(dc:date、Dublin-coreモジュールのdate要素)ではこの書式が使われていて、これを読みやすい記述に変換するために作成しました。 W3C形式の日時から、年、月、日、時、分、秒などを抜出せますので、あとはprintf関数やsprintf関数で整形するなり、Time::localモジュールやTime::gmモジュールで時間に直すなり、自由に扱えるでしょう。 日時の記述は、以下の正規表現でパースできます。 (\

    hayashih
    hayashih 2006/05/28
    日時形式の変換
  • Perlモジュール/WWW::Mixi - Walrus, Digit.

    Mixiに簡単にアクセスするためのLWP::UserAgentライクなモジュール。 更新情報、不具合情報などはmixiのWWW::Mixiコミュニティにも挙げていきます。 WWW::Mixiコミュニティ WWW::MixiモジュールはCPANにも登録済みです。 Mixiに特化したLWP::RobotUAモジュールのサブクラスです。 WWW::MixiはふつうのLWP::UserAgentのように使うことができます。 例えば、次のような手順でCookieを有効にし、ログインし、トップページ(home.pl)を取得することができます。 この書き方であれば、use WWW::Mixiの代わりにuse LWP::UserAgentとかuse LWP::RobotUAとして、WWW::Mixi->newの行を適当に書き換えてやると、それでもトップページの取得ができます。 use WWW::Mixi;

  • Perlメモ-モジュールのインストール(CPAN) - Walrus, Digit.

    いくつか、分かっていることとわかっていないことがあります。 以下に分かっている範囲でのポイントを挙げます。 Timeout for inactivity during Makefile.PL? [0]では0(デフォルト)にする ここでTimeoutを指定してしまうと、完了またはタイムアウトの通知にalarm関数を使います。 alarm関数はActivePerlでは実装されていないため、エラーになります。 makeは、perl -V:makeが返すものを使う makefile.plはperl -V:makeが返すmakeプログラムにあったmakefileを作るようです。 perl -V:makeがnmakeを返す場合、dmakeを使うとエラーが発生します。 これ以外の設定は、実施者の任意で構いません。 私が意識して行った設定は以下のものです。 Select as many URLs as y

  • Windows(ActivePerl)にPlaggerインストール。 - 2006年2月 - Walrus, Visit.

    さらに連想。会社でとか、お客様との打合せの席で「忘備録」という言葉を聴くことがあって、気になる。そんな席だから、多分素で言ってる。気になる。なろうよ。 2006-03-01 (Wed) 02:57:45 塚牧生 : Win32::SAPI4、PPMでインストールできました!昨日は何か打ち間違ってたんでしょうね、ありがとうございます。 2006-02-28 (Tue) 20:23:07 miyagawa? : SAPI4とSAPI5は互換性ナシです。たぶんPODにあるのはコピペで残ってしまったんでしょうw SAPI4, SAPI5 ともPPMではいります 2006-02-28 (Tue) 13:15:23 naoyaのはてなダイアリー - Shibuya.js の .js(d.hatena.ne.jp)。わは。いや、JavaScripterとかで良いでしょうけど。 2006-02-28 (

  • 1