タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

物流に関するhazrattのブックマーク (2)

  • 元・S川急便社員だけど質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/04(月) 01:00:44.20 ID:SOTI8SNe0 こんな会社に入ってしまった新入社員も裏事情を知りたい人もどうぞ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/04(月) 01:01:24.25 ID:K9mcIDW30 なんでDQNがいっぱいいるん? >>2 馬鹿でも入れるから。 たぶん重犯罪犯してなかったら猿でも入れる 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/04(月) 01:01:25.36 ID:eVFgLE/+0 一番大変だったことは? >>3 雨の日に荷物500個集荷したことかな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/05/04(月) 01:01:47.00 ID:Qofxaw10P Kロネコだけど よ

    hazratt
    hazratt 2009/05/11
    佐川ひどいな。ちなみにちょうど今日佐川から荷物受け取った。風呂から上がりかけで来たので、「ちょっと待って」って言ったけどイライラしたかな?(^^; ちなみにAM指定で来たの 12:45 だったけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):金融庁と宅配業、「代引き」バトル 規制巡り対立 - ビジネス

    金融庁と宅配業、「代引き」バトル 規制巡り対立(1/2ページ)2008年11月15日2時26分印刷ソーシャルブックマーク インターネットの普及で急増中の「代金引換サービス」への規制を巡り、金融庁と宅配便業界が対立している。消費者保護のために倒産時の安全網が必要とする金融庁に対し、業者側は規制に伴うコストが手数料に転嫁され、消費者の利益を損なうと反論する。消費者のためになるのはどちらなのか。 「金融業としての規制をかけることは、世のため消費者のためにならず、厳に慎むべきだ」 14日、金融庁内で開かれた金融審議会の「決済に関する作業部会」。宅配便業界最大手のヤマト運輸のグループ会社であるヤマトフィナンシャルの芝崎健一社長が訴えた。 金融庁は来年の法改正で、代金引換サービスを営む宅配便業者を「資金移動サービス業」(仮称)と位置づけ、規制することを検討中だ。 業者が倒産すれば、配達先から預かった代

    hazratt
    hazratt 2008/11/15
    意味が分からない。商品が消費者に渡った時点で代金の支払いは終わったと見なせるから、宅配業者がつぶれようが販売業者がそこから取り立てればいいだけでは?違うのかな
  • 1