タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

英語に関するhazrattのブックマーク (5)

  • 日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://anond.hatelabo.jp/20111230052116 KVSって何かと思ったら,要するにNoSQLのことか. 「英語で読めばいいと思うよ」って言っちゃいかんのかな. ああそうだいまだにMongoDBの日語オラは出ていない。英語ではもう4冊か5冊は出ているというのにだ。乱立KVSのの先頭を走っているMongoDBについて 乱立してるから利用者が少なく,仮に訳しても買う人がいないから儲からないんだよ.「まだ出てない」じゃなくて「購入者がいないから出さない」が正解だろう.「自分は英語が読めないから,オライリーは日語訳を出せ」というのは「オライリーはオレのためにこのの日語訳を出せ」と言ってるようなものだと気づかないのかな.*1 「先頭を走っている」については誰がそのように主張しているのか要出典.*2 Cassandra 作者: Eben Hewitt,大谷晋平,

    日本人技術者が洋書を読まなければならない時代 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    hazratt
    hazratt 2012/01/02
    人口の差が技術力の差にもつながってるか。まぁ、それは悲観することではなくて、単純に日本人が英語を読めればいいだけの話で、乗り越えるか壁の前で立ち止まるか。その人数が多くなるか少ないままか。
  • 洋書の読み方・選び方 - Web/DB プログラミング徹底解説

    このサイトをご覧になってお気づきと思いますが、良い参考書には洋書であるものが多いのが実情です。 翻訳が出ていれば嬉しいのですが、良書でも翻訳が出ていないものも少なくありません。 そこで、(泣く泣く) 洋書を読まざるを得なくなってしまうのですが、私も最初は洋書から情報を得るのが大変でした。 目を通しても頭に入らないような状態でした。 ですが、ある程度読み続けるうちに英語で読んでも頭に入るようになってきました。 このページでは、私が経験から学んだ洋書の読み方・選び方をご紹介します。ご参考になれば幸いです。 洋書も読もう 英語で書かれた書籍を読むのは、日語を母国語とする私達にとって大変な作業です。 しかしそれでも洋書からも情報を得られると良いです。 なぜならコンピュータ系の書籍は洋書の情報が充実しているからです。英語の書籍では詳しい情報があるのに、 日語の情報ではあまり情報が無い。という

    洋書の読み方・選び方 - Web/DB プログラミング徹底解説
  • 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP

    20歳を過ぎた日人(留学経験無し・受験英語/TOEIC英語しか学んだことがない人達)が下記の段階に到達するための英語学習法を公開しています。 このハタチエイゴ学習法が目指す目標 TOEIC試験で860点(Aレベル)以上に到達する。 「読む」「聞く」という受身な英語だけではなく、自分から英語を発信すること、すなわち「話す」「書く」がちゃんとできるようになる。 英語を母語とする人たちと英語で意思疎通できるようになる。第2言語としての英語を使いこなせるようになる。 ハタチエイゴ・基情報 この勉強法はてなブックマークを7,700以上獲得した人気記事です。 このblogは書籍化されてDiscover21より2010年9月16日に発売しました。書籍の名前は「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」です。5刷で26,000部。 勉強法の問い合わせは執筆者である@HAL_Jまでお願いします。

    20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds – JP
    hazratt
    hazratt 2010/10/09
    このあふれる自信と自画自賛と上から目線。ちょっと気にかかるんだけど、それに嫌悪感感じてる人少ないのがすごい!出来る人は謙虚な人ってのを覆しているのか!?勉強させていただきます!!!!!!!!
  • http://www.kaiketsudan.net/article/605/1/show.html

  • 英会話力を身につけるApple公認の「すけべ」ポッドキャスティング10選 真面目に英会話学ぶならやっぱりそっち方面から - 解決団

    クレジットカードを6枚ほど保有している私ですが、普段使っていないカードがあり、それらカードの中には年会費がかかるものと年会費無料のものがあります。あまりよく分からないのですが、年会費がかかるクレジットカード保有枚数に理想ってあるのでしょうか? クレジットカードは2枚保有するのがベストです クレジットカードは保有枚数が多ければ多いほどお得だと思う方が少なくないのですが、保有枚数の理想は2枚です。一枚をメインで利用し、もう一枚を補助的に利用するのがベストです。なぜ、2枚がベストなのか、2枚のカードをどのように使い分けたら良いのか、その点に触れていきたいと思います。 クレジットカード保有枚数を極力少なくしたい理由は、やはり年会費にあるでしょう。年会費がかからないカードをメインとして利用するのがベストですが、年会費無料のカードのサービスに100%満足できないことも。そうなると、やはり年会費がかかっ

  • 1