タグ

2010年11月9日のブックマーク (5件)

  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hazratt
    hazratt 2010/11/09
    菅はいうといいました。結果待ち。つか、APECって随分開催期間なげぇな。いつくるんだ。あと、言うのはいつでも言える。今すぐ、中国に対して言え。待たんでいい
  • 【尖閣ビデオ流出】英雄扱いするな−仙谷氏 流出で色なして批判 - MSN産経ニュース

    「逮捕された人が英雄になる、そんな風潮があっては絶対にいけない」。仙谷由人官房長官は9日の衆院予算委員会で、中国漁船衝突事件の映像流出を歓迎する声がある状況を、色をなして批判した。 流出をめぐっては海上保安庁に「正しいことをやっているのに告発は残念」などと肯定的な内容の電話が寄せられている。目的や動機は別にして、国家の情報管理の上から許されないと強調したかったようだ。 みんなの党の柿沢未途氏が予算委で「犯人捜しは恥の上塗りだ。犯人だという人を摘発したら、その人は英雄になってしまう」と指摘したのに対し、仙谷氏は“英雄扱い”を批判し「映像を故意に流したことを褒めそやし、良いことのごとくに言うのは不意だ」と語気を強めた。

    hazratt
    hazratt 2010/11/09
    まさに件の船長が「逮捕された人が英雄」に該当すると思うんだが、そのへん突っ込んでみての反応が見たいw しかし、この人はブレないなぁ。忠犬の称号を与える。
  • ノーベル平和賞:中国が日本にも授賞式欠席要請 - 毎日jp(毎日新聞)

    前原誠司外相は9日の衆院予算委員会で、来月ノルウェーで行われる中国の民主活動家、劉暁波氏へのノーベル平和賞授賞式について「(中国側から)授賞式に日政府関係者の出席を控えるよう求める旨の申し入れがあった」と明らかにした。要請は東京とノルウェーの外交ルートを通じてあったという。前原氏は「在ノルウェー日大使の出席については適切に対応したい」と述べた。 菅直人首相は大使出席について「平和賞は大変普遍的な価値を大事にした賞なので検討いただきたい」と述べた上で「(劉氏は)拘束を解かれて釈放されるのが望ましいと今も考えている」と改めて強調した。みんなの党の柿沢未途氏への答弁。

    hazratt
    hazratt 2010/11/09
    これはこれで対応が楽しみ。売国奴か非国民か属国か犬かへたれか
  • pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » HTC Desire Z(A7272)がやってキタ!

    QWERTYキーボードを搭載した「HTC Desire Z」のアンロック版を入手しました。パッケージは、最近のHTCでおなじみの白地にデバイス写真と落書きというパターン。 ※それぞれクリックすると大きな画像が表示されます。 開封すると、まずは体が登場。体の下に説明書、ACアダプタ、USBケーブル、マイク付きイヤホン。 Desire Z の特徴は、なんといってもキーボードの開閉機構。いったん液晶面が浮き上がるようにしてスライド?します。キーボードを閉まった状態で、なるべく薄くなるようにするための工夫だと思います。 Nexus One と Desire Z の比較。画面サイズは同じ。正面から見た感じも似たようなもの。厚みは、さすがに Desire Z の方がありますが、キーボード付きの割にはがんばってます。 正面下部には、ホーム、MENU、BACK、検索のタッチ式ボタンと、光学式ポインタと

    hazratt
    hazratt 2010/11/09
    雰囲気がNexus One プラスキーボードって感じで魅力的やわぁ。ええなぁ
  • 【朝鮮学校無償化】「拉致や核と絡めるな」 民主“言い訳マニュアル”配布 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    文部科学省が北朝鮮影響下の反日教育が実施されている朝鮮学校に対し、教育内容を問わない高校授業料無償化適用のための就学支援金支出の判断基準を決めたことを受け、民主党が党所属国会議員に「想定問答集」を配布していたことが8日、分かった。「拉致問題や核開発問題を絡めて論じることは適当とはいえない」などと、無償化を正当化している。無償化には強い批判があるため、地元有権者らから質問を受けた際の回答として列挙したものだが、「言い訳マニュアル」ともいえる内容だ。 「想定問答集」は民主党広報委員会が作成し、文科省が基準案を公表した5日夜に各議員に電子メールで配布した。 問答集では、無償化適用が北朝鮮による拉致問題や核開発問題について、日政府として誤ったメッセージを送ることになるとの懸念に対して「就学支援金は生徒個人への支給であり、学校や北朝鮮に対する支援ではない」と反論する。 また、朝鮮学校生徒の国籍比率

    hazratt
    hazratt 2010/11/09
    なぜに言い訳をしてまでやる必要があるのかと。なんで政府が北朝鮮よりなのかといつも不思議に思う。やるんなら、前向きな理由を述べろ。後ろ向きとか言い訳とか波風たてたくないとかこっちが迷惑だ。