Taken from the 1997 compilation album "Unreleased Materials Vol.1".
Taken from the 1997 compilation album "Unreleased Materials Vol.1".
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
ピチットシート(脱水シート)をシモジマでだいぶ前に買っていたのに、 使ったことがなかったので…。 塩豚に初挑戦。 豚の塊肉に塩を刷り込みシートで包んで寝かせるだけ、なんです。 豚ばら肉じゃなく肩肉にしました。 全体をフォークでつつき、塩を100gで小さじ1ってのを参考にしたのですが… 食べる時しっかり塩抜きしないときつい仕上がりです。 5日~10日くらい冷蔵庫で寝かせて、切って冷凍しておけば、塩豚鍋 や炒め物、煮込みや白菜の重ね蒸しなんかに使えて便利かと。 水が結構出るようならシートを替えたり水気をキッチンペーパーで拭くと よいようですが、雑菌がつかないように注意しましょう。 ちょうどキャンプに持っていった時は熟成3日。 そのままスープ煮込みなどには塩分代わりにもなりますが、 焼くならしっかり塩抜きが必要。(ちょっと甘かった、ごめんなさい) アウトドアならではの活用法をご紹介します。 熱し
WEBデザインに役立つ、いけてるサイト、かっこいいサイト、おしゃれなサイト、クールなサイトなどを集めたWEBデザイナーのためのWEBデザインリンク集。WEBデザインの参考にどうぞ みなさん、ミスしてますか!恥ずかしい話、hashikouはバリバリですぞ。 ミスるたびに毎回「もうしません」って誓うんですが、その数日後にはケロリと同じミスをしたりします。やっぱり検証って大事ですよね…。 しかしながら皆考えることは同じのようで、Firefoxでは制作チェックに便利なステキアドオンがもりもり出ています。 どれも一長一短ですが、案件の特性によっては超絶使えたりするので、個人的によく使うアドオンをご紹介します。 Auto Validator ステータスバー付近に張り付いてそのHTMLがValidateかそうでないかを教えてくれます。同居している姑みたいな感じ。 運用とかシステムがらみとかでい
最近ちょっと興味があったZen-Codingがvimでも出来るというプラグインがあったので試してみた。 Zen-Codingってのはプログラマが使うエディタについてるスニペット入力みたいな感じでHTMLがサクサク書けるようになるライブラリ。スニペットのHTML特化版。 CSSセレクタのような記法なので普段からWebの開発に関わってる人なら簡単に体得できると思う。 単体のエディタではなくプラグイン形式になっていて色々なエディタやIDEで使えるというのもいいところ。詳しくは下記サイトを参照。 zen-coding - Set of plugins for HTML and CSS hi-speed coding http://code.google.com/p/zen-coding/ vimプラグインはこっち。 Sparkup http://github.com/rstacruz/sparku
「UXの測定要素」で最初にスピードを挙げたのは、Webの体験において近年重要なポジションになってきているからです。ブロードバンドだからこそスピードを要求されますし、モバイルだと欲求はさらに高まるでしょう。プログラムがより早く動作するように記述の工夫や構成の検討したり、CSS や HTML といったマークアップからでもパフォーマンスを上げることが出来ます。こうした技術的なアプローチだけではなく、情報の整理の仕方や心理的な部分からスピードを表現することが可能です。 例えば、トップページのように様々な導線も含まれた情報量の多いページがあるとします。技術的な工夫を施し、表示速度が早いページにしたとしても、情報が入り組んでいて利用者が見つけ難い構成であれば「時間がかかる=遅い」と感じるでしょう。「2つ以上の製品を比較したい」「製品の特徴を把握したい」という利用者に明確な目的がある場合はどうでしょうか
KVM+Windowsを高速化するVirtio Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化環境ですが、KVM上の仮想マシンではLinuxだけでなくWindowsも動作させることができます。これはKVMが実現している仮想マシンが「完全仮想化」であるためです。 完全仮想化はOSに修正が必要ない点がメリットですが、I/Oなどの速度面ではOSに修正を加える「準仮想化」が有利な場合があります。そこで、I/Oを司るデバイスドライバを準仮想化で動作させることで性能を向上させる部分的な準仮想化の方式が、現在の主流となっています。このデバイスドライバを「パラバーチャル(準仮想化)ドライバ」と呼びます。 KVMでは、I/Oの準仮想化方式として「Virtio」が採用されています。VirtioはVirtualBoxなどでも採用されている実装になっています。今回は、VirtioのWi
タイル型ウィンドウマネージャ「Xmonad」のUbuntuへのインストールと基本的な使い方について紹介します。 インストールは通常のアプリケーションと同じくapt-get(もしくはSynaptic)で簡単に行えます。 なお、Xmonadをインストールしただけで勝手にウィンドウマネージャが置き換わったりはしません。ログイン時にGNOMEかXmonadを選択できます。 Ubuntuでは現在のところ標準でXmonad0.8.1のパッケージが利用できます。 $ sudo apt-get xmonad ただしXmonadの最新版は0.9なので、0.9が使いたい場合は私家版パッケージやcabal-installを利用してインストールする方法もあります。(当方では動作未確認) ここではパッケージからインストールした0.8.1を使用するものとして話を進めます。(0.9との違いは公式Wiki参照) Xmon
GiggleはMac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。Subversionでは有名なTortoiseSVNというグラフィカルクライアントソフトウェアがある。Gitではまだあそこまでの完成度ではない(特にMac OSX向けには)ということもあって、運用時にはターミナルを使っている。 X Windowを使ってMac OSXでも動く 普段のファイル追加、コミットであればターミナルからで十分だが、更新状況のチェックやログを見たいという時にはやはりGUIのフロントエンドが欲しくなる。そこで使ってみたいのがGiggleだ。GiggleはLinux向けではあるが、MacPortsでインストールが出来る。 GiggleでローカルのGitリポジトリを開ければ、その更新ログが閲覧できる。ブランチを作った時の分岐もグラフ上に描かれるので分かりやすい。特定のコミットを選べば、その時に変更が加え
IRCのクライアントをLimeChatからirssiに乗り換えたのでやったことをまとめときます。最初はtiarraも導入しようと思ったんですけどSSLの設定がわからなくてできなかったので断念しました。 インストールと起動 インストールはyumで一撃でした(CentOS 5.4) $ yum install irssi 起動は $ irssi でOK。起動すると~/.irssi/configという設定ファイルができます。 サーバーとかチャンネルの追加 サーバーの追加は /server add -auto -network freenode irc.freenode.net 6667 でチャンネルの追加は /channel add -auto #チャンネル名 freenode こんな感じ。チャンネルに入るときはサーバーにconnectしてjoinします。 /connect freenode /
GarageBandではリアル音源用のトラックを作り、録音インプットの印が赤ければOK>環境設定でオーディオ出力をSoundflowerにする>UstのオーディオをSoundflowerにする>あとは好きなAUかませればOK
ファイナルファンタジーのメニュー画面!!! タップでゲーム開始!! 最初はパーティ編成を決めます。 せんし=えんぽす、しーふ=かずえん、しろまどうし=としずむ、くろまどうし=あぷばん、にした。 各々のキャラ設定的に超それっぽくないですか。 舞台はここからスタート。まずお城に行きましょう。 お城では国王から相談を受けます。 1っていきなり最初からクリスタルもってるのね。光の戦士たち! それでは旅にでよう!! なお、メニューの出し方が最初わからなかったのですが、画面を触らずに1秒程度待つと画面の右下にウィンドウが出てきます。それをタップでメニュー表示です。ここから装備とかもろもろできます。 早速フィールドマップで敵と戦い!!ゴブリンだ!! びしばし切るぜ。 まずは戦う、魔法、などの選択肢を選んで、次に敵をタップ、でコマンド入力終了です。 勝ったどー!!!いつもの聞き慣れたファンファーレだ!いい
独特のストーリーとゲームシステムを持ち(RPGなのにレベルが無いんだぜ)、「RPGらしくない、だがこれはまぎれもないファイナルファンタジーである」と言える名作 FINAL FANTASY II のiPhoneリメイク版をご紹介します。 PSP版の移植?と各所で声が上がっていますが、ファミコン版と比べると音、グラフィックの進化、キャラのセリフの分かりやすさ、戦闘システムのマイルド化がなされていますね。当時小学生の時にゲキムズっぷりにクリアをあきらめ、中学生になってから気合いでクリアしたことを思い出します。 Final Fantasy II iPhone Gameplay そんな私がこのゲームをやって感じるのは、普通にFFVクラスの面白いロールプレイングができる。というのが正直な所。買って遊んでみて分かるこの遊びの安心感はファイナルファンタジーだからこそ、なのかもしれませんね。青地に白だし。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます TwitterがMySQLデータベースからCassandraに移行する。同社エンジニアRyan King氏が米国時間2月23日、MyNoSQLのインタビューに応じ、決定に至るまでに検討した内容などを明らかにした。記事によると、同社はクラスタ化したMySQLサーバとメモリキャッシュシステムを運用してきたが、データ量の拡大に伴い、運用管理にあたる人件費の拡大に悩まされるようになってきたという。そのため、高可用性を保ちながら、成長に伴う作業を自動化する方法を模索した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く