タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (82)

  • 不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue

    ソフト名:GNU ddrescue 開発者:Antonio Diaz氏 ライセンス:GNU GPL v3またはそれ以降 配布元:http://www.gnu.org/software/ddrescue/ddrescue.html GNU ddrescueは,読み出しエラーが多発するような壊れかけの記録媒体からデータを回収するツールです。読み出し可能なデータを先に回収する方式を採用しているので,一刻を争う事態でもより多くのデータを救出できます。 HDDに不良が生じた際,最も重要なのはデータをいち早く回収することです。不良の原因がコントローラか機械的なものかを問わず,多くの場合で時間経過と共に問題が大きくなってしまい,回収できないデータが増えるからです。 データ回収のポイントは「問題なく回収できるデータを優先して作業」することです。読み出しエラーが生じるデータにこだわってリトライを繰り返すと,

    不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue
  • スワップ区画のサイズはどのぐらいに設定すべきでしょうか

    特別な理由がなければ,最低500Mバイトを確保しておけば十分ですが,緊急用の作業区画として4Gバイトほど用意しておくと安心です。 Linuxのインストール時に頭を悩ませるのが,スワップ区画にどの程度の容量を割り当てるかということです。スワップ区画とは,物理メモリーに入りきれないプロセスやデータを一時退避させる記録領域です。スワップ区画を設定することで,少ない物理メモリーしか搭載しないマシンでも大きなメモリーを必要とするプログラムの実行や,多数のプロセスを稼働させることなどができます*1。 最近はメモリーの低価格化が進んでいますから,個人のパソコンでも2Gバイト程度のメモリーを搭載するのは普通になってきました。この程度あれば,スワップ区画を設定しなくても通常は問題なくLinuxを利用できます。つまり十分な物理メモリーさえあれば,来的にはスワップ区画は設定する必要はありませんし,設定する場合

    スワップ区画のサイズはどのぐらいに設定すべきでしょうか
  • LinuxでLVMのデータを抜き出す方法

    最近久しぶりにLinux(CentOS)をインストールする機会がありまして、いつの間にかLinuxにもLVM(論理ボリュームマネージャ)が導入されていることを知りました。LVMを使うとソフトウェアRAIDが組めたりパーティションのサイズを変えられたりできるので便利といえば便利です。が、最近ちょっとした事件がありました。オペミスでOSが死亡してしまい、データだけでも救出しようとしたときの話です。旧来の方法であれば、別HDDにLinuxを入れて、OSが死亡したHDDのデータ用パーティションをmountすれば簡単にデータが抽出できたのですが、LVMだとちょっと面倒くさいです。そこで今回はLinuxでLVMのデータを抜き出す方法をまとめてみました。 LVMについて これからやろうとする作業がちんぷんかんぷんにならないためにも、まずはLVMが何かを知っておいたほうがよいです。とは言えここをご覧になっ

    LinuxでLVMのデータを抜き出す方法
  • 第10回 シェル・スクリプト入門(1)

    前回,前々回は,Linux上でプログラミングをするときによく使うテキスト・エディタ「Emacs」と「vi」の基操作法を説明しました。今回は,Linuxを操作するときに大きな役割を果たす「シェル」について説明します。シェルは,プログラマとシステムの“仲介役”です。シェル・スクリプトというプログラムを用意しておけば,複数のコマンドをバッチ処理することも可能です。 シェルの役割 コマンドを使ってLinuxを操作しているとき,我々はシェルのお世話になっています。シェル(shell)は,ユーザーからのコマンド入力を受け付けて処理を実行するプログラムです。そのため,コマンド・インタープリタとも呼ばれます。 大まかなシェルの仕事の流れは,次の通りです。 (1) プロンプトを表示してコマンド入力を受け付ける (2) ユーザーから入力されたコマンドラインを受け取る (3) コマンドラインを「コマンド」「引

    第10回 シェル・スクリプト入門(1)
  • 第2回 快適メール環境を構築しよう

    CentOSのネットワーク経由でのインストールが終わったら,ホーム・サーバー上でメール・サービスを稼働させよう。今回は,携帯電話にメールを転送したり,Web画面でメールを見たりできるようにする。 前回は,今となっては旧型の携帯ノートPC「ThinkPad s30」に,Linuxディストリビューションの「CentOS」をネットワーク・インストールして,ホーム・サーバーの“土台”を構築した。今回は,ホーム・サーバー上で動かすサーバー・アプリケーションとして,メール・サービスを導入してみよう。 自宅で利用するメール・サービスは,インターネット・プロバイダが提供するものを使っている場合が多いだろう。プロバイダのサーバーから直接メーラー(メール・クライアント)でメールを送受信する形態だ。 ところが,ホーム・サーバー上でメール・サービスを稼働させると,プロバイダで契約しているメールをフィルタリングした

    第2回 快適メール環境を構築しよう
  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
  • 第10回 ファイル名の文字コード

    これまでファイル・システムを3回にわたって解説してきました。今回はファイル名の文字コードについて解説します。 ファイル名の文字コードは,WindowsMac OSなどとファイルを交換する場合にしばしば問題になりますので,知っておいて損はありません。今回は仕組みよりも,機能の使い方に重点を当てて紹介します。 Linuxの多言語機能の基 Linuxのユーザーは世界中にいます。そのため,英語だけでなく,日語を含む多くの言語をサポートしています。日で販売されている日語版の Linuxディストリビューションでも,設定を変更するだけで他の言語を利用できるようになっているものがほとんどです。では,どのようにして多言語をサポートしているのでしょうか。 Linuxは,locale(ロケール,またはロカール)と呼ばれる仕組みで多言語をサポートしています。localeには,どの国のどの言語か,文字コー

    第10回 ファイル名の文字コード
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
  • 第1回 Fedora Core 6にFirefox 2をインストールする

    Linuxデスクトップにおいて,Webブラウザはよく利用するアプリケーションの一つである。連載では,人気の高いWebブラウザ「Firefox 2」の基的な機能を解説していく。キーボードからの命令(コマンド)入力を極力避けて,できる限りマウスで操作していく。 第1回では,Fedora Core 6にFirefox 2をインストールする方法を紹介する。 Fedora Core向け最新Firefoxの導入法は 多くのLinuxディストリビューションは,WebブラウザとしてFirefoxを標準採用している。しかし,古いバージョンのまま,使っているユーザーもいるだろう。そこで,まずはFirefoxの最新版をインストールしてみよう。 Firefoxの最新バージョンは,Mozilla JapanのWebサイトで確認できる(http://www.mozilla-japan.org/)。使用しているLi

    第1回 Fedora Core 6にFirefox 2をインストールする
  • Windowsコマンド集:(tftp)

    revise.docをwinproという名前のコンピュータ上のdraft.doc に転送する tftp winpro put revise.doc draft.doc

  • 情報セキュリティ入門

    コンピュータやネットワークが一般社会に浸透し,情報を扱う利便性は向上してきました。しかし利便性の向上は,同時にセキュリティの低下も招きました。サービスの利便性を享受するには,自分の身は自分で守り,他人には迷惑をかけないようにしていかねばなりません。 この連載コラムでは, ●情報セキュリティに関する知識を増やしたい ●何をすればどうなるのかはわかっているけれど,その舞台裏を知りたい ●情報セキュリティ関連の資格試験を受験するための基礎知識を固めたい という方々を対象に,知っておきたい情報セキュリティの概念,技術,規約などを解説していきます。 忙しい方は,各回の冒頭にある「ポイント」だけを読んでいただければ話の大枠は理解できるようにしました。ポイント部分に目を通して興味がわいてきたり,自分の弱点だと感じたら,そのあとに続く文もぜひ読んでみて下さい。 毎週水曜日に1ずつ記事を掲載して行く予定

    情報セキュリティ入門
  • 【Linux/OSS事例セミナー】経産省内へのLinuxデスクトップ導入実証結果が明らかに

    「経産省内に30台のLinuxデスクトップを導入し,日常業務に問題ないという評価が得られた」---経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課 上原智氏は2006年11月7日,日経Linuxが主催した事例研究セミナー(関連記事)で講演し,経済産業省へのLinuxデスクトップ導入実証の結果を明らかにした。 上原氏は「経済産業省が推進するOSS政策について」と題し講演した。経産省は政府のe-Japan/IT戦略に基づき,オープンソース・ソフトウエア推進政策を進めている。オープンソース・ソフトウエアの開発支援や,教育現場や自治体へのオープンソース・デスクトップ導入実証(関連記事1,関連記事2,関連記事3)を行っている。 また経済産業省内でも2004年度から2005年度にかけて30台のLinuxデスクトップを導入した(関連記事)。用途としてはWebブラウザ,電子メール,オフィス・アプリケーションを使

    【Linux/OSS事例セミナー】経産省内へのLinuxデスクトップ導入実証結果が明らかに
  • 第3回 ファイルやプリンタを共有しよう

    連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,RedHat互換のLinuxディストリビューション「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築していく。今回は,ホーム・サーバーとして需要が大きいファイル・サーバーとプリント・サーバーの設定を取り上げる。SambaやCUPSの利用環境を整備しよう。 ファイルやプリンタの共有サービスを立ち上げれば,LAN内から自由にファイル交換や印刷ができて便利だ。そこで今回は,Sambaを用いたファイル/プリント・サーバーを構築しよう。 Sambaのインストールと設定 Sambaは,CentOSをインストールする際に,インストールするパッケージの選択で「サーバー」を選択すれば,自動的に導入される。導入されていない場合は,管理者権限で次のようにインストールしよう。 SWATを動かす Sambaの設定は,「SWAT」を導入すれば,Webブラウザ上か

    第3回 ファイルやプリンタを共有しよう
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
  • 書評 - The Art of Unix Programming (邦訳版)

    なぜなら、書はギークとつきある必要のあるすべてのスーツ必携の一冊。 書「The Art of UNIX Program」は、「七夕の国」で言う所の「窓が開きかつ手の届く」者である Eric S. Raymond (ESR)が、「UNIXプログラミングとは何か」ではなく、「なぜUNIXなのか」を説いたである。 序章 書は「how-to」ではなく「why-to」なのである。 目次 序章 第1部 コンテキスト 第1章 思想:大切なのは思想だ 第2章 歴史:2つの文化歴史 第3章 対比:Unix思想と他のOS 第2部 設計 第4章 モジュール化:簡潔に、単純に 第5章 テキスト形式:優れたプロトコルが優れた実践を生む 第6章 透明性:光あれ 第7章 マルチプログラミング:プロセスを機能別に分割する 第8章 ミニ言語:歌いだす記法を探す 第9章 コード生成:高い水準で規定する 第10章

    書評 - The Art of Unix Programming (邦訳版)
  • Asteriskを使う(1):ITpro

    ようやく日でも「Asterisk」という単語を目にする機会が増えてきた。海外では既によく知られていたこのAsteriskだが日での知名度はまだまだ低い。そこで連載ではAsteriskとは一体何なのかから始め、その成り立ちや仕組みについて解説していこうと思う。 「Asterisk(TM) The Open Source PBX」このフレーズがそのすべてを表している。そう、AsteriskはオープンソースのPBXなのである。これまでPBXは知っているが、Asteriskというものの存在を知らなかった人にはちょっと衝撃的かもしれないが、オープンソース化されたPBXが存在し、それがAsteriskなのである。 PBXといえばプロプライエタリなものしか無いのが当たり前だったが、業界初のオープンソースPBX、Asteriskの登場により今後はオープンソースでPBXというのも当たり前の時代となるか

    Asteriskを使う(1):ITpro
  • シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング

    Linuxで一連の処理を行う際には,シェル・スクリプトが役立ちます。シェル・スクリプトは,シェル上で同じような操作を続けるときや複雑な操作を行いたいときに,その操作手順をテキスト形式で記述しておき,任意に実行できるファイルです。定型的な処理を繰り返し実行するときに便利ですが,シェル・スクリプトを作成するには,記述のルールなどを知っておく必要があります。 日経LinuxのWebサイトでは,シェル・スクリプトの使い方について紹介した「シェル・スクリプト・リファレンス」を公開しています。シェル・スクリプトの基的な知識から,変数の扱い方,繰り返しや条件分岐などの記述方法,シェル・スクリプトで便利に利用できるコマンドなどを紹介しています。 日経Linuxは2006年3月1日に,シェル・スクリプト・リファレンスをITproに公開しました。公開後1年が経過したのを契機に,過去1年間によく閲覧された項目

    シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • Linuxコマンド・ランキング

    Linuxでは,コマンドを使用する機会が多々あります。コマンドを実行する際には,その機能やオプションといった決まり事を知っておく必要があります。しかし,数多くの決まり事を覚えるのは困難です。 日経LinuxのWebサイトでは,各コマンドの決まり事,言い換えれば使い方を紹介した「Linuxコマンド集」を公開しています。基的なコマンドからシステム管理に役立つコマンドまで,200個を超えるコマンドの使い方を紹介しています。 Linuxコマンド集は2006年3月1日,ITproに公開しました。公開後1年が経過したのを契機に,過去1年間でよく閲覧されたコマンドのトップ20を公開します。上位にランクされるコマンドほど,多くのユーザーが使い方を知りたいコマンドといえるのではないでしょうか。効率よくLinuxコマンドの使い方を覚えるときの参考にしてください。

    Linuxコマンド・ランキング
  • Macでもワンセグ視聴可能に、IMJがUSBチューナー発売

    IMJは、Macintoshで動作するUSB接続のワンセグチューナー「ON TIME TV for Mac」を2月下旬に発売する。パソコンのUSB端子に外付けする形のワンセグ放送用のチューナーは、2006年秋ころからWindows用製品が複数のメーカーから発売されているが、Macintosh対応製品は珍しい。価格はオープンで、想定実勢価格は約1万5000円。時期は未定だが、アップルが運営する「アップルストア」でも取り扱う予定としている(発表資料)。 ワンセグで放送されている番組の受信・視聴機能に加え、H.264/MPEG-4 AVC(H.264)形式による録画も可能。このほか、日時指定による録画予約機能、字幕データの受信・表示機能、チャンネル自動検索機能や画面キャプチャー機能などを備える。 なお、電子番組表(EPG)の受信・表示機能は発売当初は備えておらず、添付の視聴用ソフトウエアを後日無

    Macでもワンセグ視聴可能に、IMJがUSBチューナー発売
    hazy-moon
    hazy-moon 2007/02/17
    しかしスペックが足りない……