タグ

ブックマーク / qiita.com (140)

  • ちゃんと使い分けてる? dependenciesいろいろ。 - Qiita

    npmJavaScriptのパッケージマネージャです(今更感)。依存するライブラリはpackage.jsonに登録されていき、npm installだけで必要なライブラリが読み込まれます。と書くとシンプルな話ですが、実は結構奥が深いのです。そんなnpmのdependencies5種類、ちゃんと使い分けしてますか? 稿では、順番に見ていきたいと思います。(npmのドキュメントも見てね) dependencies devDependencies peerDependencies optionalDependencies bundledDependencies

    ちゃんと使い分けてる? dependenciesいろいろ。 - Qiita
  • Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita

    Kindleの蔵書が1万冊を超えてきて、そろそろ蔵書管理したくなり、 蔵書一覧を取得する方法を調べたので、まとめておく。 概要 蔵書一覧の取得方法としては大きく2つあり、 コンテンツと端末の管理ページからスクレイピングする方法と、 Kindle Cloud Readerが使っているWeb SQL Databaseのクライアント側のDBからそのまま取得する方法がある。 後者のほうが簡単なため、ここでは後者の方法について記載する。 (前者の方法が知りたい方は、https://qiita.com/yshr1982/items/072e8b44d456f6d9358bなどを参考にしてください。) // 追記 上記の2つの方法以外のやり方を情報共有してもらったので追記。 @error_401さんから頂いた情報によると Kindle for PCを利用している場合、の情報が入ったXMLが生成されるた

    Kindle蔵書一覧を取得する方法 - Qiita
  • Vim で IME をいい感じに使う - Qiita

    概要 Vim で期待しない IME のオン、オフを避けるための設定。 vim-jp Slack で質問して、現状このようになった。 環境 Vim: gvim 8.2.0884 Windows 10 設定 動作 になるような設定を vimrc へ記載。 let s:lastiminsert = 0 " IMEの状態を保持しておく、置換モードではIMEの状態を保持しない " 置換モードではIMEの状態を保持しない。置換モードではIMEオフなので、置換モード後の挿入モードが常にIMEオフになることを避ける autocmd InsertLeave * if v:insertmode !=# 'r' | let s:lastiminsert = &iminsert | set iminsert=0 | endif " IMEの状態を復帰する。改行時には続けてIMEオンのままにしたいため。 " 挿入モ

    Vim で IME をいい感じに使う - Qiita
  • ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? さくらで専用サーバーを10年ほど利用しています。 単体のハードを利用するもので、外部からの操作はsshでログインすることしかできないものです。 作業時間を必死に捻出して、こつこつと長期間システムを開発して何とか動作するものを作り上げていました。 さくらのレンタルサーバーを利用することは、ほんとうに危険で怖いことだとおもいます。 自分が体験したトラブルをレンタルサーバーの利用を検討している方々に共有させていただきたく初めて記事を書いてみました。 二年ほど前、さくらさんが専有サーバーの場所を移動したいという申し出があり快く許可しました。その時のご説明では、場所を移動するだけでハードの変更は一切行いませんというもので、今まで通りの動作が保証される作業内容というこ

    ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita
  • VSCodeでAWS CloudFormation をYAMLで書くための個人的ベスト設定 - Qiita

    "yaml.schemas": { "https://d33vqc0rt9ld30.cloudfront.net/latest/gzip/CloudFormationResourceSpecification.json": [ "*.cf.yaml", "*.cf.yml", "cloud*formation/*.yaml", "cloud*formation/*.yml" ] }, https://d33vqc0rt9ld30.cloudfront.net/latest/gzip/CloudFormationResourceSpecification.json をYAMLスキーマとして登録しています。 これは、AWS CloudFormationリソース仕様のアジアパシフィック (東京)へのリンクです。 このリソース仕様をファイル名が *.cf.yml または cloud-formati

    VSCodeでAWS CloudFormation をYAMLで書くための個人的ベスト設定 - Qiita
  • CloudFrontのアクセスログを高速に集計する - Qiita

    CloudFrontのアクセスログ集計 サービスを構築するときにCDNであるCloudFrontを前面においてインフラ構築することが多いと思います。 この構成の場合、全てのアクセスはCloudFrontを経由するため、 CloudFrontのログ解析が極めて重要になります。(アクセスログがCloudFrontに集約される) AWS Athenaを使うことで出力されたアクセスログファイルに対してSQLでのデータ集計が可能になります。 Athenaに関してパーティショニングがほぼ必須なのですが、 CloudFront+Athenaのパーティショニング構成に関して今ひとつまとまっている情報がなかったので この記事にまとめておきます。 次図のような構成を想定しています。 CloudFrontにてアクセスログファイルをS3バケットに格納するように設定します。 この例の場合、S3のlogs-cloud

    CloudFrontのアクセスログを高速に集計する - Qiita
  • AWS認定9冠制覇したのでオススメの勉強法などをまとめてみる

    まず11位の「クラウドプラクティショナー」ですが、2018年に新設されたAWSのエントリーレベルの認定です。AWSの基的な概念や、AWSのベーシックなサービスの特長、請求・アカウントマネジメント・料金モデルなどに関する理解が問われます。エンジニアだけでなくマネージャーや営業など様々なポジションを対象とした認定であるため、問われる知識の範囲は意外に広いです。ただ、知っていれば解ける問題が多いため、この順位にしています。 10位の「Alexaスキルビルダー - 専門知識」は、文字通りAlexaのスキル開発に関する知識が問われます。専門知識と銘打たれていますが、内容自体はそこまで難しくなく、Alexaスキル開発に関して知っていれば解ける問題が多かった印象です。これまでにAlexaスキルを開発したことがあり、クラウドプラクティショナーレベル以上のAWS知識があれば、問題なく合格できると思います。

    AWS認定9冠制覇したのでオススメの勉強法などをまとめてみる
  • VSCodeでCSVをステキに見やすくする「Rainbow CSV」を紹介するよ

    はじめに 普段のようにトゥイッターしていたらタイムラインにステキ拡張が流れてきたので、布教のためにバーっと紹介記事を書いてみる次第。 Rainbow CSV Rainbow CSVって何? VSCodeCSVを扱いやすくするためのステキ拡張 便利でステキな機能をいくつも持っている とにかくヤバイ(語彙) Rainbow CSVの何がヤバイの? ①CSVが読みやすくてヤバイ ちょうどいいCSVが無かったので、適当にポケモンCSVデータを生々しく開いてみた。 CSVの見た目ってこんなのだよね。日語項目はともかく、数値が連続している箇所は「あれ、この"49"ってどの項目に対応してるんだっけ…?」みたいな混乱が起きて発狂しがち…。 しかし、このファイルをRainbow CSVに通すと…なんということでしょう! ヘッダー項目とデータ項目にカラフルな色が付き、項目の種類が一発でわかるようになって

    VSCodeでCSVをステキに見やすくする「Rainbow CSV」を紹介するよ
  • ISO-2022-JP に対応した maildev の dockerイメージ を作る - Qiita

    ローカル開発環境で、メール送信アプリのテストをする時 送信メールの確認をする方法を調べていて、 maildev に行きついた。 MailDev(家) - Create better email during development 日語記事では、以下を参考にした。 maildev (SMTP mock server) を使ってハイパーメール開発 - Qiita ローカルに開発用メールサーバーを立ち上げる - Qiita これのdockerコンテナをバックグラウンドで起動して、 ローカルでアプリを確認すれば、実際のメールを送信せずに、安心してテストができるらしい。 docker-compose.yml に以下を書いて、docker-compose up -d する。 version: '2' services: maildev: image: djfarrelly/maildev por

    ISO-2022-JP に対応した maildev の dockerイメージ を作る - Qiita
  • タイムゾーン呪いの書 - Qiita

    コメント欄で「Software Design 誌 (2018/12) に寄稿した内容や修正などをこちらの記事にも適用したい」と言ったあと、やるやる詐欺でずっと放置していましたが、三年近く経ってようやく 2021年 7月に大幅に改訂し、同時に Zenn に引っ越すことにしました。 タイムゾーン呪いの書 (知識編) タイムゾーン呪いの書 (実装編) タイムゾーン呪いの書 (Java 編) なにやら長くなりすぎたので三部構成になっています。 この Qiita 版は、しばらく (最低一年は) 改訂前のまま残しておきます。 タイムゾーンの存在はほぼ全ての人が知っていると思います。ソフトウェア・エンジニアなら多くの方が、自分の得意な言語で、タイムゾーンが関わるなにかしらのコードを書いたことがあるでしょう。ですが、日に住んで日仕事をしていると国内時差もなく1 夏時間もない2 日標準時 (Japa

    タイムゾーン呪いの書 - Qiita
    hazy-moon
    hazy-moon 2018/02/07
    むかしFreeBSDに沖縄時間が存在したことなかったっけ、とか思い出した
  • Windows10で快適なfishシェル環境構築 - Qiita

    はじめに 記事ではWindows10を対象に、快適なターミナル環境を設定します。 環境のメリットは、以下の3つです。 視認性が高く、モダンなテーマ(ログインするだけでテンションが上がる) 強力な補完機能(Tabを連打するだけで簡単) 日常使いのためのエイリアス(ひたすら効率化) 環境 Windows 10 (Version 1903,初投稿時は1603) Windows Subsystem for Linux git 2.20.1 fish 3.0.2 fisher 4.1.0 (2020/11/9 update!) Homebrew 2.0.0 (2019/2/2 update!) ConEmu (version: 190526) 記事では、Windows10 Version 1709で正式機能となったWindows Subsystem for Linuxで環境を作っていきます。(

    Windows10で快適なfishシェル環境構築 - Qiita
  • windows10で快適なCUI環境を構築する - Qiita

    Bash on Ubuntu on Windows環境を構築する AWS上のサーバーにはこの環境からsshする 脱cygwin Bash on Ubuntu on Windows体の導入 体の導入についてはここでは割愛 以下を参照 Bash on Ubuntu on Windowsをインストールしてみよう! ターミナルがcmd.exeだとつらい 伝統的なDOS窓ではとても快適とは言えない mintty経由で使えるらしい wsl-terminalを使う wsl-terminalから最新版を入手して、適当なディレクトリに展開するだけ 以下では c:\wsl-terminal に展開したものとする 参考: Bash on Ubuntu on Windows + オールインワンmintty 使い方 c:\wsl-terminal\open-wsl.exeを実行するのみ 起動後のカレントディレク

    windows10で快適なCUI環境を構築する - Qiita
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • yarnチートシート - Qiita

    webpackに引き続き、Rails推してるフロントパッケージマネージャのyarnを調べてみました。npmも慣れてきたんで変えるのやだなー、と思ってたのですが互換性高くて移行しやすいし、動作も速くていい感じです。 概要 yarn = フロント(js)のパッケージマネージャ Facebook発、オープンソース、BSDライセンス npmと互換性がある npmと同じpackage.json, node_modules/で構成される コマンドも似ている バージョンの厳密な管理ができる package.jsonでバージョンそのものではなく、許容するバージョンの範囲を指定する 実際にインストールされた際のバージョンはyarn.lockに記録され、別マシンで再現可能になる npmに比べて高速に動作する 導入 Homebrewあるいはnpmでインストールできる。

    yarnチートシート - Qiita
  • webpack 4 入門 - Qiita

    お知らせ(2020/08/25 追記) Udemy で「webpack 最速入門(10,800 円 -> 2,000 円)という講座を公開しました。 来の価格は10,800円ですが、上記リンクからアクセスすると2,400円で購入できます。 どんな内容? webpack を利用したフロントエンド開発環境が構築できるようになる、ハンズオン形式の講座です。 詳細は上記のリンクのプレビュー動画で詳しく説明しています。 記事との内容の違い 記事の内容に、以下の内容や特徴が追加された感じです。 実務で利用できる開発環境を徐々に構築していくので、記事と比べて実践的な内容 ハンズオン形式の講座なので、手を動かしながら webpack を学習できる webpack の設定ファイルに追加する値の詳細をすべて解説 記事では解説していない細かい補足や、機能のご紹介 なぜ npm scripts を利用するのか

    webpack 4 入門 - Qiita
  • Amazon Linuxがコンテナ化されたので、Macで動かしてみた。 - Qiita

    cloudpack大阪の佐々木です。 Amazon Linuxがコンテナ化され、ECSでもオンプレのDockerでも動かせるようになったようです。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-amazon-linux-container-image-for-cloud-and-on-premises-workloads/ 早速やってみます。 AmazonLinuxコンテナはECR上に保存されているので、ECRへのログインコマンドを取得します。リージョンはap-northeast-1でも取得できました。

    Amazon Linuxがコンテナ化されたので、Macで動かしてみた。 - Qiita
  • Git2.9のキレイなdiffを出すためのconfig - Qiita

    Git 2.9 has been released https://github.com/blog/2188-git-2-9-has-been-released 昨日キレイなDIFFが出せるgit2.9がリリースされました。 homebrewで brew upgrade git な感じでアップグレードすれば2.9は入るのですが、 このキレイなDIFFは標準では有効になってないので、記事にあるとおりに設定を行いましょう。 だいたい以下のような感じのコマンドうてばいいと思います。 下準備:diff-highlightにPATHを通す まぁ通さずに直接読んでもいいんですが、通しておきましょう。 homebrewでいれるとdiff-highlightさんは↓あたりにいるのでPATHを通しておきましょう。 export PATH=$PATH:/usr/local/Cellar/git/2.9.0/s

    Git2.9のキレイなdiffを出すためのconfig - Qiita
  • Nginxセキュリティ設定 - Qiita

    概要 Apacheセキュリティ設定と同等程度の設定を目指します。 Apacheとの対比のために、Nginx上設定が不要な項目も設定不要として記載します。 SSLの設定はここでは記載していません。 想定環境 NginxのMainlineの最新版を使います。 現時点(2016/1/27)の最新版は1.9.10なのでそれを使います。 Stableではなく、Mainlineを利用します。 StableとMainlineの違いはnginx開発者コメント:nginx 1.8およびnginx 1.9リリースについてには以下のようにあります。 ステーブルラインとメインラインの重要な違いは、メインラインはインフラストラクチャ操作に影響を与える可能性があり、開発APIの変更がある場合があるため、nginxのサードパーティ製モジュールや拡張機能に影響を及ぼす場合があります。それ以外は、安全にご利用いただけます。

    Nginxセキュリティ設定 - Qiita
  • ApexとLamveryの比較 - Qiita

    前置き ちょっと前からLamveryというAWS Lambdaのデプロイや管理を簡単にするツール(OSS)を作っていて、Qiitaでも紹介させてもらったりしていたのですが、結構便利に使えるようになってきてはいるものの、最近出てきたApexの注目度 1 が非常に高くて嫉妬したので比較記事を書いてみることにしました。 Lamveryの説明についてはこちらをご確認ください。 http://qiita.com/marcy-terui/items/1617ab4e20e3339d1930 https://github.com/marcy-terui/lamvery/blob/master/README.md Apexはwikiを見るとなんとなく雰囲気がつかめるかと思います。 https://github.com/apex/apex/wiki 一方が自作なので、できるだけ公平を期したいとは思っています

    ApexとLamveryの比較 - Qiita
  • Fluentdのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    URLYou can post either your article on Qiita or your blog post. About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    Fluentdのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita