タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (13)

  • Mosh のバージョン表示 -v に Git の情報を載せたい - higepon blog

    Makefile で以下のようにしてみた。 GIT_BRANCH=$(shell git branch|grep -m1 '*'|cut -d' ' -f2) GIT_COMMIT_REVISION=$(shell git show|grep -m1 'commit'|cut -d ' ' -f2) GIT_COMMIT_DATE=$(shell git show|grep -m1 'Date'|cut -d ' ' -f4-9) mosh_CFLAGS+=-D GIT_BRANCH="\"$(GIT_BRANCH)\"" -D GIT_COMMIT_REVISION="\"$(GIT_COMMIT_REVISION)\"" -D GIT_COMMIT_DATE="\"$(GIT_COMMIT_DATE)\""

    Mosh のバージョン表示 -v に Git の情報を載せたい - higepon blog
    hchbaw
    hchbaw 2009/12/31
  • Hardest first - higepon blog

  • 今週の医龍 - higepon blog

  • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog

    日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。GoogleYahoo で検索

    「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog
    hchbaw
    hchbaw 2008/11/06
  • Emacs の mode-info でリファレンスを読もう - higepon blog

    こんな事が良くある。 「fwrite の引数の順序忘れた」 「assq の引数の順序忘れた」 man/info を使えば良いが少し面倒。 そんなときは Emacs の mode-info を使えば楽。 下のように libc や Gauche の info が簡単に Emacs で見られる。 というわけで mode-info --- Improved describe-function and describe-variable の設定手順。 mode-info % mkdir -p ~/info/index % cd ~/src % wget http://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info-0.8.5.tar.gz % tar zvxf mode-info-0.8.5.tar.gz % cd mode-info-0.8.5 % ./confi

    Emacs の mode-info でリファレンスを読もう - higepon blog
    hchbaw
    hchbaw 2008/10/03
  • パフォーマンスマネージメント - ちゃんと計画している? - higepon blog

    Java theory and practice: Performance management -- do you have a plan?の適当訳です。(一部訳を省略しています) パフォーマンスの問題は何に起因するだろうか?効率の悪いアルゴリズム、冗長な計算、非効率なデザインなどだろうか。 もっとありそうでさらにダメージが大きいのはプログラミングの間違いではなく、アプローチとマネージメントの間違いだろう。 パフォーマンス問題の原因そのものを見つけるのはとても難しい、特定してしまえば直すのは簡単である。さらに難しいのはパフォーマンスの問題のない洗練されたプログラムをデザインすることだ。 アルゴリズムの選択や、データの表現方法、計算結果の再利用の失敗などプログラミングにおける各種決断がパフォーマンス問題の原因と思われがちである。だが実はもっと深い問題を抱えていることがある。それは開発プロセ

    パフォーマンスマネージメント - ちゃんと計画している? - higepon blog
    hchbaw
    hchbaw 2008/07/03
  • 自己啓発書や勉強ノウハウ本 - higepon blog

    自己啓発書や勉強ノウハウなどを小馬鹿にしていた時期があった。 以前は 自分には自分のスタイルがありそれがベストだ。 自己啓発に影響されて突然目を輝かせて、明るい未来を夢見る人はとても単純。洗脳されているのではないか?。自分はそうなりたくない。 そういうに頼ること自体が弱さだ。格好悪い。 と思っていた。 ただ年をとり自分の人生をかけて打ち込みたい事が少しずつ見つかりだした頃から考えが変わった。 コンピューターの短い歴史を振り返るだけでも先人たちの積み重ねが山ほどあり、そのおかげで自分は魔法のようなパソコンで作業が出来る。 それと同じで「どうやったら効率よく勉強できるのか?」「目標を達成するためには自分をどのようにコントロールすれば良いのか?」などには人類の長い歴史の中で多くの人が試行錯誤して積み重ねてきた方法論がある。これは間違いない。 それらは馬鹿で融通の利かず忍耐力がないこの頭で考

    自己啓発書や勉強ノウハウ本 - higepon blog
    hchbaw
    hchbaw 2008/06/25
  • Gauche の extended-pair を使ってみよう - higepon blog

    Gauche には extended-pair というものがあります。普段使っている分には気づきませんが実は裏で extended-pair はひっそりと活躍をしています。 早速触ってみましょう。以下のようなコードを書いて exp.scm と名付けました。 (define-macro (import-only module . syms) `(begin ,@(map (lambda (sym) `(define ,sym (with-module ,module ,sym))) syms))) (import-only gauche.internal extended-pair? extended-cons pair-attribute-get pair-attribute-set! pair-attributes) (let1 p '(1 2 3 4) (write p) (print

    Gauche の extended-pair を使ってみよう - higepon blog
  • SRFI に getenv を提案しようその1 - higepon blog

    R6RSは実用的な仕様がたくさん入っていて良いのですが getenv がなくて CGI プログラムが書けません。と文句を言うだけではもったいないのでSRFI(Scheme Requests for Implementation)に仕様を提案しようと決意。 shiroさんにアドバイス頂き 既存の実装を調査(Scheme/getenv/調査) セマンティクスは Java を参考に 書いてみました。 いやあ難しい。ダメ出しつっこみをよろしくお願いします。 title Gets the value of the specified environment variable. author Taro Minowa(Higepon) Abstract This SRFI specifies the procedure getenv, gets the value of the specified en

    SRFI に getenv を提案しようその1 - higepon blog
  • セマンティクスって? - higepon blog

    「セマンティクス」という言葉の意味を他人に(自分にも)うまく説明できないことに気づいた。 調べたら http://www.kab-studio.biz/Programing/JavaA2Z/Word/00000315.html http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0108/20/01082088.html あたりが分かりやすかった。 追記 http://mono.kmc.gr.jp/~yhara/d/?date=20080530#p02 ホワット・ア・ワンダフル・ワールド セマンティクス セマンティクス - soutaroにっき

    セマンティクスって? - higepon blog
    hchbaw
    hchbaw 2008/06/03
  • Scheme 処理系 「Mosh 0.0.1」 をリリースしました - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    インタプリタの名前を変更しました サイボウズ・ラボのブログでも告知しましたがこちらでも。 これは何か? R6RSという Scheme の新しい言語仕様に準拠することを目指している高速な Scheme インタプリタです。 何が出来るの? PerlRuby で行っているような実用的なプログラミングができます。(現時点ではもちろん機能は限られますが) 例えばサンプルとして Mosh で書かれた Wiki が動いています。 なぜ Scheme なの? Scheme という言語が柔軟で素晴らしい言語だからです。 Scheme について知りたい方は、計算機プログラムの構造と解釈やプログラミングGaucheなどを読まれると良いでしょう。 ダウンロードとインストール Google Code からソースコードをダウンロードして下さい。 ソースコードのビルドにはGauche が必要です。 ./confi

  • Continuation Fest 2008に行ってきました - higepon blog

    Continuation Fest 2008 に行ってきました。 会場には早めについた。入り口のところでささださんに「来るとは思わなかった」と言われる(ぉ。 アカデミックな感じでアウェー感がただよってる(笑)。 所属を書いたネームプレートは大学ばかりだ。胸を張ってサイボウズ・ラボと書いてきたよ。 しばらくしたら同僚の光成さんが来た。id:yumm3さんも来た。 継続を使った printf の型付け by 浅井健一さん 英語が聞き取りやすい。心配した英語も話の難易度もぎりぎりどうにかなりそう。 コードが OCaml だ。 times リストの積を返す再帰手続き。途中で 0 が出てきたらすぐに 0 を返したい。 例外 raise Zero を使う方法を思いつくけど でも例外メカニズムが必要だ。 CPS にして Continuation を引数にすればいいよね。 普通にやると再帰で Contin

    Continuation Fest 2008に行ってきました - higepon blog
  • 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (7) 1章 - 反復をマスターしたいけど・・・ - higepon blog

    「SICPを読もう - (3) 1章 - 手続きによる抽象の構築(1-30ページ)」で反復が分からないと書いたのですが、trace を使えば視覚的に関数の呼び出しが理解できるのでこれを利用してみました。 題材としては一番単純な factorial を取り上げます。 まずは再帰版 (define (factorial n) (if (= 0 n) 1 (* n (factorial (- n 1)))))trace を行うためのおまじないをしてから実行してみます。 gosh> (use slib) gosh> (require 'trace) gosh> (factorial 5) gosh> CALL factorial 5 CALL factorial 4 CALL factorial 3 CALL factorial 2 CALL factorial 1 RETN factorial

    関数型言語の勉強にSICPを読もう - (7) 1章 - 反復をマスターしたいけど・・・ - higepon blog
    hchbaw
    hchbaw 2008/01/28
  • 1