タグ

2021年7月11日のブックマーク (10件)

  • 昔の友達がニュース激怒マンになって悲しい私(追記)

    自分は神経質な人間で、なるべく常に楽しいこと、スムーズなことだけを眺めていたい気質だから、ニュースとか、それに関する他人の感想なんかをあまり見ないように生きている。こういうことに関して不満とか怒りをわざわざ表明し合っている人間の気持ちがわからない。そうすればするほど、余計に傷ついてストレスを溜めるだけなんじゃないだろうか。というか、これ自体は題ではなかった。ここまで書いたことと、いきなり矛盾するんだけど、私には今、これと関連するある不満があって、モヤモヤがとうとうどうにもならなくなったので、書いて吐き出すことにする。完全に実録克明にせず、いろんなところを半フィクションにしてぼかす。 昔仲がよかった私の友達が、毎日毎時間ほとんど、SNS政治経済のニュース記事を引用しては「アホ」とか「無能」とか怒り散らかすだけの脊髄反射マシーンになってしまった。ちょっとしたことで何年か前から疎遠になって、

    昔の友達がニュース激怒マンになって悲しい私(追記)
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    「社会が」って言い切れる人の単純なところが羨ましい。「自分の観測可能な社会」でしかないし、その多くは不完全で偏向せざるを得ないマスコミを通して観測している社会なんだよね。
  • 米デスバレーで「54.4度」世界の観測史上2位の記録か(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    カリフォルニア州デスバレーは、海抜マイナス86メートルという、北米一低い谷に位置しています。深い谷には暑さがこもりやすく、死の谷を意味するその名前からもわかるように、昔から多くの人々が命を落としてきました。 そんなデスバレーで9日(金)、54.4度(華氏130度)まで気温が上昇しました。 これが正式な記録として認められれば、世界の観測史上2番目の高温となる可能性があります。同じ場所では昨年8月にも全く同じ54.4度の気温が観測されており、この記録に並びます。 100年以上続く、世界の最高気温記録現在の世界最高気温記録は、今から100年以上も前の、1913年7月10日にデスバレーで出た56.7度(華氏134度)です。567と並んでいるので、覚えやすい数字です。 しかしこの数値には疑問が投げかけられています。世界気温のエクスパート、クリストファー・バートさんは「気象学的に見て、質的に不可能だ

    米デスバレーで「54.4度」世界の観測史上2位の記録か(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    誰かがラジオで「日本も熊谷をベアバレー」と呼ぶべきとか言って笑ったな
  • アイヌの実態、進まぬ教育 「負の歴史」知って ウポポイ開業1年 | 毎日新聞

    校内にある郷土資料室で、アイヌ民族伝統の住居「チセ」などを観賞する旭川市立北門中の郷土史研究部員ら=松賢尚教諭提供 北海道白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)が12日で開業1年を迎える。「大勢で歌う」を意味するウポポイ。差別せず権利を認め合い、みなが肩を組んで歌うような世界の実現に何が必要か。この節目に、アイヌの人々を取り巻く課題を探る。 「またやったのか」。札幌アイヌ協会会長の阿部一司さん(74)は携帯電話を耳に当てながら愕然(がくぜん)とした。「日テレビがアイヌについて差別的な内容を放映した」。知人からの連絡を受け、あの日の出来事が脳裏をよぎった。「あれから27年もたったのに」 日テレは3月12日、情報番組「スッキリ」でアイヌ民族の女性をテーマにしたドキュメンタリー作品を紹介。お笑い芸人の脳みそ夫さんが「この作品とかけまして動物を見つけたととく。その心は、あ、犬」と謎かけを披露した

    アイヌの実態、進まぬ教育 「負の歴史」知って ウポポイ開業1年 | 毎日新聞
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    「日本の先住民族」という表現も変だよなぁ。北海道から東北くらいでしょ。大和民族への統合の歴史と考えれば遅いか早いかだけで全国的に同じことだし。
  • 「復興五輪の意義、見いだせない」福島も無観客、現地しらけムード | 毎日新聞

    「TOKYO2020」の旗が掲げられた福島県営あづま球場=福島市佐原で2021年7月10日午後5時25分、玉城達郎撮影 開幕まで2週間を切った東京オリンピック。福島市で行われるソフトボールと野球は「復興五輪」の目玉になるはずだった。しかし新型コロナウイルスの感染拡大の影響で10日、無観客での実施が決まった。「地元の人も見られないオリンピックに何の意味があるのか」。関係者の間では白けムードが漂っている。【川崎桂吾、金子淳、土江洋範、大島祥平、村上正】 「せっかく『覚悟を決めて頑張ろう』と思っていたのに。突き落とされたような気分だ」。観客を案内する福島県の都市ボランティア(シティキャスト)に選ばれていたNPO法人「うつくしまスポーツルーターズ」の斎藤道子さん(57)=福島市=は語る。

    「復興五輪の意義、見いだせない」福島も無観客、現地しらけムード | 毎日新聞
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    「参加することに意義がある。」じゃないけど、誰かが日本の政治家とかが「開催することに意義がある。」とか言えばいいんだよな。コロナでゲームのルールが変わってるのになぁ。もうとっくにアプデ入ったぞ。
  • 異邦人 on Twitter: "西村大臣の暴走ぶりを見ていると、つくづく自民党が改憲によって手に入れようと画策する「緊急事態条項」が存在しなくて良かったと思い知らされる。この条項は時の内閣の一存で、憲法も無視して法律と同等の命令を好きな時に好きなだけ出せる代物なので、令状なしで逮捕も無期限拘禁も止められません。"

    西村大臣の暴走ぶりを見ていると、つくづく自民党が改憲によって手に入れようと画策する「緊急事態条項」が存在しなくて良かったと思い知らされる。この条項は時の内閣の一存で、憲法も無視して法律と同等の命令を好きな時に好きなだけ出せる代物なので、令状なしで逮捕も無期限拘禁も止められません。

    異邦人 on Twitter: "西村大臣の暴走ぶりを見ていると、つくづく自民党が改憲によって手に入れようと画策する「緊急事態条項」が存在しなくて良かったと思い知らされる。この条項は時の内閣の一存で、憲法も無視して法律と同等の命令を好きな時に好きなだけ出せる代物なので、令状なしで逮捕も無期限拘禁も止められません。"
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    西村氏は断固支持しないが建設的に考えるなら逆だろうな。平時の法律しかなくて有事の多少の犠牲を甘受した法律がないから少数の施政者側の都合だけで方法が選択される。このまま放置すると誰も何もしなくなる。
  • ロッキンが中止せざるを得ず、プロ野球やJリーグは普通に客入れて開催している理由

    「プロ野球やJリーグは観客入れてやってるじゃねーか!なんでそっちにも中止や無観客の要請を出さないんだ医師会は!」という的外れな騒ぎを起こしている連中が居るので解説しておく。 1.プロ野球とJリーグは上位組織や専門家を巻き込んでイベント開催ガイドラインを作り、随時改善しながら1年以上興行を続けた実績があるまずこれを指摘しておきたい。Jリーグ村井チェアマンが発起人となり、プロ野球や感染学の専門家や政府をも巻き込んだ「新型コロナウイルス対策連絡会議」が2020年春に作られ、そこで1から開催ガイドラインを作り、同年夏から試合という興行を再開に持ち込んだ。新型コロナウイルス対策連絡会議は今でも定期的に開催されており、7月5日に第35回目の会合が開かれている。試合開催ガイドラインも随時更新されており、違反したらチームや選手や観客個人にも罰則がある強制力のあるものだ(この強制力が重要なのだが後述)。そし

    ロッキンが中止せざるを得ず、プロ野球やJリーグは普通に客入れて開催している理由
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    こういう内情をきちんと整理して発信するメディアがほとんどないことが現状の一番の問題点。メディアは国民を煽ることしかしないので国民の側で煽られないようにすることが大切。
  • 立民 枝野代表 衆院選で政権交代目指す考え 重ねて示す | NHKニュース

    秋までに行われる衆議院選挙をめぐり、立憲民主党の枝野代表は「いますぐに政権を担うのはかなりの背伸びだという自覚もある」と述べる一方、現状の政府の感染対策では危機は救えないとして、政権交代を目指す考えを重ねて示しました。 立憲民主党の枝野代表は10日、党の山形県連の大会にオンラインで参加しました。 この中で枝野氏は、新型コロナウイルスへの政府の対応について「感染の封じ込めができず、事業者や生活困窮者などに対する支援が不十分で、政権担当能力の欠如を強く感じる」と批判しました。 そして「いますぐに政権を担うというのは、率直にかなりの背伸びだという自覚もあるが、新型コロナからの危機を救うためには自己責任を強いる今の政治のあり方を、互いに支え合う社会に転換しなければならない」と述べ、衆議院選挙で政権交代を目指す考えを重ねて示しました。

    立民 枝野代表 衆院選で政権交代目指す考え 重ねて示す | NHKニュース
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    自民党応援団、乙。本気でそう思うなら若い人に交代すべき。
  • かぼすのたね on Twitter: "なんか日本政府ってモラ夫感あるよね。 外ヅラ(外交)はいいカッコしいで、家庭内(国民)に対しては「俺はこんだけ外でやってんだよ!!家のこと?知らん知らん!自分たちでなんとかしろ!自助だ、自助!」みたいな感じ"

    なんか日政府ってモラ夫感あるよね。 外ヅラ(外交)はいいカッコしいで、家庭内(国民)に対しては「俺はこんだけ外でやってんだよ!!家のこと?知らん知らん!自分たちでなんとかしろ!自助だ、自助!」みたいな感じ

    かぼすのたね on Twitter: "なんか日本政府ってモラ夫感あるよね。 外ヅラ(外交)はいいカッコしいで、家庭内(国民)に対しては「俺はこんだけ外でやってんだよ!!家のこと?知らん知らん!自分たちでなんとかしろ!自助だ、自助!」みたいな感じ"
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    政府と自分が一体化したらそれはそれでヤバいけど、なんで自分たちの政府なのに他人事みたいに言ってんだろ。政府がモラ夫感あるなら自分もそれに一部に貢献しているんやで。
  • 歴史上の人物は何をもって実在と見做すか

    例えば織田信長なんかは、今生きている人は誰もその姿を自分の目で見たことがないはずであるが、実在していたことは疑いようのない事実であると認識している。 これがスティーブ・ジョブスだったりすると、ウェブ・テレビ・新聞など様々な媒体で目にしたことがあるので、実在していたことは疑いようがない。 しかしながら、だんだん過去に遡っていくと、文献など客観的な傍証でしか確認できなくなっていくはずである。 wikipediaを見てみると、天皇についても「実在を認められないか強く疑われる名が多い」とあり、どこかの段階で実在/非実在の線引きがなされている。 先程の織田信長の例だと、我々は例えば歴史の教科書に記載されていることを事実として受け止めているはずである。 しかし、その教科書に記載されている事実についても、何らかの客観的な文献等に基づいて事実認定されているはずである。 その辺りの判断について確認できるよう

    歴史上の人物は何をもって実在と見做すか
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    織田信長は実在したけど、信長の野望のシブサワコウは実在するのかって話じゃなくて?
  • ひろゆき地上波初MCに うさん臭いイメージを払拭し、今や若者支持絶大のカリスマ論客 | AERA dot. (アエラドット)

    ひろゆき地上波初MCに うさん臭いイメージを払拭し、今や若者支持絶大のカリスマ論客 道理で笑える ラリー遠田 ひろゆき氏(C)朝日新聞社 7月6日深夜に始まったテレビ東京の新番組『乃木坂に、越されました ~AKB48、色々あってテレ東からの大逆襲!~』で、番組MCを務めるのが「ひろゆき」こと西村博之氏であることが明かされ、話題を呼んでいる。すでに放送済みの初回では彼の登場はなかったが、今後はリモートで出演する予定だという。 【写真】癖が強く「クズ芸人」と呼ばれるのはこの人 最近、テレビ番組などでひろゆきの姿を目にする機会が増えてきた。今年3月に終了した『グッとラック!』(TBS)ではレギュラーコメンテーターを務めていたし、『ABEMA Prime』(AbemaTV)でも曜日MCを担当している。 情報番組のコメンテーターとしての仕事だけでなく、「論破王」と言われるほどの卓越したディベート技術

    ひろゆき地上波初MCに うさん臭いイメージを払拭し、今や若者支持絶大のカリスマ論客 | AERA dot. (アエラドット)
    hdampty7
    hdampty7 2021/07/11
    自分はこの人と討論していると両人とも賢く見えないという残念さがあると思うんだけど、世間は違うんだろうなぁ。