タグ

2020年12月7日のブックマーク (24件)

  • 爆速?!コンテナイメージからデプロイしたLambdaのコールドスタートについて検証してみた #reinvent | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 この記事はAWS LambdaとServerless Advent Calendar 2020の6日目 です。 先日のブログでご紹介したように、Lambdaのパッケージフォーマットとしてコンテナイメージがサポートされるようになりました。 従来のZIP形式と比較したメリットの1つとして、イメージサイズの上限が10Gまで許容されるという点があります。ZIP形式の上限はレイヤーと関数コードを合わせて250Mであり、サイズの大きなライブラリや機械学習モデルを利用する場合、この上限に抵触することもあったのではないでしょうか?パッケージフォーマットとしてコンテナイメージを選択することで、こういったユースケースにも対応できるようになりました。 ここで1つ疑問が浮かびます。イメージサイズの上限が10GBとのことですが、10GBの巨大イメージからLambdaがコールドスタート

    爆速?!コンテナイメージからデプロイしたLambdaのコールドスタートについて検証してみた #reinvent | DevelopersIO
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • 【書評】秋本治のしごと術 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

    はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、日は4日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか 日は秋治著「秋治の仕事術」です。 秋治の仕事術 ~『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由~ (集英社ノンフィクション) Amazonで秋治の秋治の仕事術 ~『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由~ (集英社ノンフィクション)。アマゾンならポイント還元が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。 週末ということで少しソフトタッチのものを選んでみました。 著者である秋治さんは言わずと知れた漫画「こちら

    【書評】秋本治のしごと術 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
  • [アップデート]ゼロキャパシティからのバッチ処理に最適!AWS Batch で AWS Fargate が利用可能になりました! #reinvent | DevelopersIO

    日のアップデートAWS Batch で AWS Fargate の利用が可能になりました! Serverless Batch Scheduling with AWS Batch and AWS Fargate AWS Batch for AWS Fargate AWS Batch はジョブをキューイングすると、定義された内容に従い自動的にコンピューティングリソースを起動し、計算処理を実行するバッチコンピューティングのサービスです。バックグラウンドでは Amazon ECS が動いているのですが、ユーザーは ECS を意識することがないようにラッピングされています。 従来はいわゆる ECS on EC2 がサポートされていましたので、ラッピングされてるとはいえ EC2 ホストの存在は少なからずとも意識する必要がありました。加えてゼロキャパシティからスケールする際は、キューイングしてから

    [アップデート]ゼロキャパシティからのバッチ処理に最適!AWS Batch で AWS Fargate が利用可能になりました! #reinvent | DevelopersIO
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    ついにと言うか
  • SSE-KMSのリクエストコストが最大99%削減可能 S3バケットキーについて調べてみた #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、岩城です。 今年もre:Invent開幕しましたね!弊社は深夜にも関わらず多くの社員がワイワイガヤガヤしていたようですが、私は夜中に起きていられない人なのでいつもどおりの生活リズムで過ごす予定です。そういう意味でも現地で参加できたら良かった さて、What's Newを見ていると気になるアップデートがありましたので紹介したいと思います。 Amazon S3 Bucket Keys reduce the costs of Server-Side Encryption with AWS Key Management Service (SSE-KMS) なにやら「S3バケットキー」という見慣れない単語がありますね。 S3バケットキーを使用すればSSE-KMSのリクエストコストが最大99%も削減できるみたいです。 まずは、SSE-KMSの導入とS3バケットキーがないことによるKMSへの

    SSE-KMSのリクエストコストが最大99%削減可能 S3バケットキーについて調べてみた #reinvent | DevelopersIO
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • メール問題の課題と解決方法 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。暗号化ZIPファイルをメールに添付するのを辞めようとは言うものの、じゃあどうしたらいいのというシンジなりの答えを書いていきます。 まず結論ですが これをなんの為にやるのかといえば、メールを利用する上で避けられない外部からの攻撃回避と、誤送信回避の2点です。クラウドが便利なので使います、mxHero便利なので使いますという話になるのですが、mxHeroの宣伝になるの嫌だなって思いながら、今回のケースでは抜群の効果を発揮するのが分かりきってるので結局書きます。 メールという古代兵器の破壊力 50年ほど前から利用されているこのシステムは、現代においても人類のコミュニケーションにおいて絶大な力を持つ仕組みとなっています。 白黒テレビがカラーに変わる頃ですかね。そう考えるとメールより電話の方が現代的か? メールには秘匿かつ重要な情報が記述されるケースがありますが、文字列の抽出によって保護

    メール問題の課題と解決方法 | ロードバランスすだちくん
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    “自社開発組織が力持ちなら、mxHeroほど高機能でなくても、目的を達成できるものは作れるような気がします。” “俺は作れないし運用できないので買いまぁす”
  • AWS の This is My Architecture(動画)でS3を中心としたセキュリティログ基盤の紹介をしました - クックパッド開発者ブログ

    技術セキュリティグループの水谷です。 先日、Twitterに投稿もしたのですが、AWSのThis is My Architectureという事例紹介のシリーズでクックパッドが取り組んでいるセキュリティログ管理基盤の紹介ビデオが公開されました。この記事ではビデオの内容の補足、そして撮影の様子などを紹介したいと思います。 AWSの This is My Architecture という事例紹介シリーズで、S3を中心としたセキュリティログ管理基盤のアーキテクチャの説明をさせていただきました。 Cookpad: Security Architecture to Monitor and Analyze Secure Logs using ... https://t.co/MMEcblCBhs @YouTubeより— Masayoshi Mizutani (@m_mizutani) 2020年10月

    AWS の This is My Architecture(動画)でS3を中心としたセキュリティログ基盤の紹介をしました - クックパッド開発者ブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • スマホはものすごく良くなった - 山下泰平の趣味の方法

    スマホはよくなった 普通に使っているからあんまり意識しないんだけど、スマホはすごく良くなったと思う。 格的に良くなったなと思ったのは2018年後半くらいに買いかえした時あたりで、速度は以前の機種の8倍くらい、メモリとストレージの量以外は、使ってるノートパソコンより性能が良いくらいだった。その気になって環境を整えまくったらものすごく良いものになって、大昔からずっと欲しかった Dynabook (アラン・ケイのやつ)っぽいなと思った。スマホは格的に知的生産のためのツールとして使えるようになったなという実感があった。 PDA はおもちゃだった 一定以上の年齢で少し電子機器が好きな人(オッさん)たちは、かって PDA でチビチビとテキストを入力し、予定を管理したりしていた。PDA というのは Personal Digital Assistant の略称で、要するに小さくて性能の悪い電子機器であ

    スマホはものすごく良くなった - 山下泰平の趣味の方法
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    “電子辞書もすでに統一規格が事実上消滅していて最悪だ。基本的に辞書がダメな国は文化もダメなので、そういうことなのであろう。このように文化は時に退化する。”
  • ペイペイ加盟全260万店情報流出か 第三者がアクセス:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ペイペイ加盟全260万店情報流出か 第三者がアクセス:朝日新聞デジタル
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • ☆東方アニメ化とARGが抱える共通の原罪

    超巨大同人コングロマリット(ってカンジですよね今や)『東方プロジェクト』の原作者・ZUN氏が自身のブログ「博麗幻想書譜」において、サークル舞風による同人アニメ「東方アニメプロジェクト・夢想夏郷」について言及しました。 冬コミ頒布の「東方アニメプロジェクト・夢想夏郷」が話題 「東方プロジェクト」作者が話題の東方アニメに触れる 東方シリーズに関する基礎的な説明はここでは割愛いたしまして…。 実はこの東方アニメ化プロジェクト、特に今回起用される豪華声優陣が発表されたのをきっかけに、ファンの間ではあまり歓迎されないムードも少なからず噴出しているようなのです。 単純にアニメ化といえば、来はコンテンツが世間に認知されたことを証明する喜ぶべきバロメーターのはずです。 東方がすでに広く愛されてすぎているとか、同人界を代表するスターであるとか、昨今の粗製乱造であるとか(私は必ずしもそうは思っていませんが)

    ☆東方アニメ化とARGが抱える共通の原罪
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • 一晩寝て冷静に考えてみた『ドラゴンクエスト ユアストーリー』どこが良くてどこがダメだったのか - CDBのまんがdeシネマ日記

    一晩考えましたが、要するにこういうことじゃないかと思うんですよね どうも一昨夜は取り乱しまして失礼しました。↓ www.cinema2d.net 書いた記事に嘘はないものの、どうも映画を見た人同士の共有や反論ではなく「見てないけどこういう内容なら見なくていいな」という方向でバズっている節があり、これは意図するところではないんですね。どんな映画も、見ないで切るべきではないと思う。ちょいちょい念を押してはいるものの、やっぱり文章全体の勢いで「とにかく最初から最後までクソ映画らしい」という文脈で読まれてしまっているらしいのですが、 最後を除いては映画としてかなり良い ことを力説しておきたいんですね。なんかもう「あなたの記事を読んで見に行かないことを決めました!ありがとう!」みたいなコメントがバンバン来るからさ。そういうことが言いたかったんじゃないんですよ。あの、見た人と共有するために書いてるんで

    一晩寝て冷静に考えてみた『ドラゴンクエスト ユアストーリー』どこが良くてどこがダメだったのか - CDBのまんがdeシネマ日記
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    “お前のカット能力で初めてみんなが幸せになる時がきたんだ。頼んだぞスタンリー。”
  • キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング

    この記事は 「Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020」 5日目の記事です。 アクセシビリティ Advent Calenderの記事を寄稿するにあたり、少しの工夫であらゆるユーザーに対して優しいWebサイトを作れるようなHTML/CSSコーディングの方法についてまとめました。より多くの人にとって優しい・使いやすいWebサイトを作ることは訪れてくださるユーザーの方々だけでなく、クライアントにとってもユーザーの機会損失を防ぐことができるので多大なるメリットがあります。(よくコードが適当でもデザインが見えていれば良いって意見を聞くけれどそんなことはない) ただ、アクセシビリティを意識したHTML/CSSコーディングについてのまとめだと内容量が非常に多くなりZennなら記事よりで出したほうがベターになってしまうので、今回は数あるアクセシビリティの視点から「キーボード操作で

    キーボード操作を意識したHTML/CSSコーディング
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • ArgoCD Resource Hooksを用いてsyncの完了の通知をSlackへ送信する | Recruit Tech Blog

    こんにちは、スタディサプリ ENGLISH SRE グループの中田です。現在アルバイトとしてチームに所属しています。 タイトルの通りですが、この記事ではArgoCD Resource Hooksを用いたArgoCDのsync通知をslackで受け取る方法をご紹介します。 前回の木村の記事1)Amazon EKSでのArgoCDを使ったGitOps CDで詳しい紹介がなされていますが、現在スタディサプリ ENGLISHではArgoCDを用いたCDのフローを構築しています。 現状sync完了のSlack通知を用意しておらず、ArgoCDのダッシュボードを見に行く必要があり、syncが終わっているのかわからない、syncが失敗していてもすぐに気がつくことができないといった問題がありました。 方法 syncの終了やsyncの失敗はArgoCD Resource Hooksを用いて検知することができ

    ArgoCD Resource Hooksを用いてsyncの完了の通知をSlackへ送信する | Recruit Tech Blog
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • 米Amazonが次に「破壊」する9つの業界 - 日本経済新聞

    玩具大手、スポーツ用品店、老舗書籍チェーン。これらはすべて米アマゾン・ドット・コムが破壊(ディスラプト)した分野だ。アマゾンは進撃の歩みをとめず、さらなる業界の破壊に向かっている。同社が次の標的とする薬局、中小企業向け融資、物流など9つの業界について分析する。米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)はかつて「あなたの利益は私のチャンスだ」と言ったとされる。同社は今や、2

    米Amazonが次に「破壊」する9つの業界 - 日本経済新聞
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    “米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)はかつて「あなたの利益は私のチャンスだ」と言ったとされる。” "ALL YOUR PROFIT ARE BELONG TO US." って感じか
  • 心理学における再現可能性危機:問題の構造と解決策

    Psychological science is now facing an unprecedented crisis of reproducibility. The field is becoming aware of the systematic problems embedded in its research practices that have been widely employed by most academic journals. An emphasis on aesthetic rather than scientific standards has led to a publication bias for positive results, which, in turn, has encouraged questionable research practices

    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

    で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

    9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    “注意しなければいけないのは、この再現性が無いという問題はステレオタイプ脅威に限った話ではないということだ。”
  • 「名も無き家事」は、夫婦間の風通しを良くして、きっちり絶滅させよ。

    当事者経験の有無で一変する世界 とても興味深いツィートをみかけた。 夫婦の家事分担が上手くいくようになった一言 pic.twitter.com/kG70TIlFsH — コジママユコ (@cotori9) August 16, 2020 要約すると、それまで家事分担が上手くできてなかった夫婦が、役回りをいったん交換してみたところ、家事が上手に回るようになったという話である。 やってみて初めて見えてくる世界というのは実際ある。 当事者を経験する事で細い所に気がつくようになり、指示の受け取り方や気の利かせ方はかなり変わる。 この手の事で自分にも苦い経験がある。 学生時代にゼミの飲み会の幹事をやっときの話だ。 最初に 「打ち上げをやりたいので、○月後半の空いてる日を記載して返信して下さい」 というメールを10名程度に送ったのだが、ビックリするぐらいメールが返ってこなくて当に驚いた。 「いやいや

    「名も無き家事」は、夫婦間の風通しを良くして、きっちり絶滅させよ。
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    “欠乏は多くの重大な問題で主役を演じているが、その舞台をととのえたのは豊かさにある。”
  • 俺TUEEE系エンジニアが本番サーバーを0.1秒で落とした話

    凄惨度:低 またやらかす確率:中 俺TUEEE系エンジニアとは ※ ここの章は独断と偏見がかなり入ってるのでネタとして読んでください 俺TUEEE系エンジニアとは、 「まあどんなセキュリティもオレには全然関係ないけど」(出典:BLOODY MONDAY) ウィザード級ハッカー(出典:ne0;lation) 等に代表されるようなある種の厨二的価値観を捨てきれずに社会人になってしまったエンジニアです。 俺TUEEE系エンジニアは基的に虚栄心があって傲慢です。だいたい自分の開発環境に酔いしれてます。生産性を高めて、作業のスピードを上げ、他の人に一目置かれることを生きがいとしています。 まあざっくりいうと俺TUEEE系エンジニアとは、なんとなくハッカーを気取りたい、人と同じものを使いたくないエンジニアのことです。 俺TUEEE系エンジニアは、だいたい自分の作業用PC(クライアントPC)を完全にL

    俺TUEEE系エンジニアが本番サーバーを0.1秒で落とした話
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    こういうのが後を絶たないので稼働中の本番環境へ気楽にアクセスできるようにしてはならないのである / "#3) With great power comes great responsibility."
  • 「葬送のフリーレン」が体に染み入るようにじんわりほっこりと面白いので皆読んで欲しい

    どうもこんにちは、しんざきです。 最近自宅でkindle端末を導入しまして、物理で埋まった棚を整理しながら子どもたちと漫画を楽しむ生活を送っています。 子どもと漫画の話で盛り上がれるの、楽しいですよね。 今は長男が黙々とDr.Stoneを読んでいる一方、長女と次女は二人そろってゆるキャン△にハマってまして、りんが好きだなでしこが好きだと激論を戦わせていました。ちなみに私自身は美波先生ごひいきです。 さて。 今日は、最近読んで「面白ぇ!!!!!」ってなった漫画について軽く全力推しをさせて頂いて、未購入の皆さんの指をついうっかりポチらせることを目標に記事を書きたいと考えているのですが、何の話って「葬送のフリーレン」です。 Twitterで見かけて面白かったんで購入してみたらこれが大当たり、脳が溶けるかと思うくらい優しい面白さを味わえたんですよ。 「葬送のフリーレン」は、山田鐘人先生原作、ア

    「葬送のフリーレン」が体に染み入るようにじんわりほっこりと面白いので皆読んで欲しい
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • 頭の良さで人をぶん殴っていた、ある同僚の話

    「間違った事をやった人をグーで殴ったら犯罪だけどさ、知識でもって他人を詰めたら、それは”正しさ”として処理されるのは何でなんだろう?」 かつてある人がこう言っていたのを聞いて、確かになぁと思った事がある。 知識の力で他人を殴る魅力に取り憑かれた人の話 以前、自分の同僚に非常に勤勉で情熱的な仕事をする人がいた。 その人は連日日夜、早朝から遅くまで働き、他を圧倒するパフォーマンスを出していた。 最初の頃はその人の仕事っぷりに尊敬の念を抱いていた。 だが、ある時、僕を含む様々な人に対して”正しい”知識でもって攻撃的な態度を示していたのをみて、ちょっとした違和感をおぼえるようになった。 その人の言っている事は、確かに科学的な意味において正しい。誤った事をしていたのは、その人の周囲の人だったのは、間違いなく事実ではある。 ただ…その正しさでもって他人を攻撃する様は暴力的であった。その人は僕を含む様々

    頭の良さで人をぶん殴っていた、ある同僚の話
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
    そういう人に「お前は正論で他人を殴っているぞ」と直接言えるのが心理的安全性
  • ロジハラにバカリズムが持論「それは違うかなって」 称賛や同意の声が集まる

    2020年10月11日放送の情報番組『ワイドナショー』(フジテレビ系)では、SNSで話題となっている『ロジハラ』について特集。 同番組によると、『ロジハラ』とはロジカルハラスメントの略で、『正論を振りかざして、相手を追い詰めるハラスメント』という意味だそうです。 例えば、友人に軽く愚痴をこぼした時に「でもそれ、きみにも非があるよ」と返されたり、ミスをしてしまった時に上司から「なんでミスしたの?なんでできなかったのか説明して」といわれたりすることが『ロジハラ』被害に当たると説明。 また、論理的に正しい指摘であっても、相手を思いやる心がない場合や、正論をぶつけて困らせ優位に立とうとする行為が『ロジハラ』になると説明しました。 松人志とバカリズム、『ロジハラ』に失笑 コメンテーターとして出演していたお笑いタレントのバカリズムさんは『ロジハラ』について持論を展開しました。 『ハラスメント』をこれ

    ロジハラにバカリズムが持論「それは違うかなって」 称賛や同意の声が集まる
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • コロナ不況で「飛べないCA」が「ぶっ飛んだ社内事情」告白

    全日空は、今年度の最終赤字が5000億円規模と過去最大に膨らむ見通しを発表した。旅客は国内線、国際線とも8割減、9割減が当たり前になっているのだから当然といえば当然だ。そんななか、花形職業としてあこがれの存在だったCA(キャビン・アテンダント)の生活も仕事も一変しているようだ。現役CAたちが社内の内幕を証言した。 勤務が減り、収入も減るCAが続出するなか、意外にもCA同士の結束は高まっているのだという。 「CA同士はもともとそんなに仲が良い関係ばかりじゃない。誰と組みたくないとか、あの人は苦手といった話題はホントに多い。けど、今は月に1回しか飛ばないなんてこともザラなので、そういう不満やストレスはなくなって、人間関係は過去最高に良くなったと思いますよ(笑い)。お局サマたちも、くるくる変わるオペレーションのルールを若い子に聞かないとわからないから、私たちを頼るようになった。ようやく提供が再開

    コロナ不況で「飛べないCA」が「ぶっ飛んだ社内事情」告白
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • 性被害訴えた草津町議が失職 住民投票、賛成が上回る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    性被害訴えた草津町議が失職 住民投票、賛成が上回る:朝日新聞デジタル
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • 騒音おばさんがモチーフの映画「ミセス・ノイズィ」がまさかの大傑作だった

    12月4日より、映画「ミセス・ノイズィ」が公開されている。 (C)「ミセス・ノイズィ」製作委員会 作がモチーフにしているのは、大音量の音楽を流すなどして騒音を出し続け、「騒音おばさん」の名前で有名になった2005年の奈良騒音傷害事件だ。とはいえ、事件を再現する実録ものではなく、フィクションのオリジナルストーリーとなっている。 「騒音おばさんを映画化する」というコンセプトを聞いた時は、正直に言って“ネタ”としか思えなかった。しかし、実際のこの「ミセス・ノイズィ」は、個人的に終盤で嗚咽(おえつ)するほどに感動した、2020年の日映画の中でも屈指の完成度を誇る、ネタなどと思っていた自分の浅はかさを反省するしかない、まさかの大傑作であったのだ。 そして、作はネタバレなしでの紹介がものすごく難しい。「何も予備知識を入れずに見るのがいちばん良い」というのは、あの「カメラを止めるな!」や「ドロステ

    騒音おばさんがモチーフの映画「ミセス・ノイズィ」がまさかの大傑作だった
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/07
  • iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです

    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み

    iTerm2の機能を使いこなして日頃の作業の効率をあげたい2020 - stefafafan の fa は3つです