タグ

ブックマーク / qiita.com/yaju (3)

  • 「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita

    最上位ビットに違いがあることが分かった。 「プログラマのための文字コード技術入門」という2010年に購入したを引っ張り出して軽く眺めてみた。 JISの8ビット符号にはGR領域とGL領域があり、GR領域を使用する場合には第8ビット(最上位ビット)に1をセットして用いるとのこと。 変換できないので「?」にして戻した後、第8ビットに1をセットする変換がされたことにより「ソ」になってしまったのではないかと推測している。 逆疑問符[¿」は「ソ」と同じコードであり、こちらはLatin-1の文字コードが使われたようだ。 ちなみに文字化けについては、環境変数に「NLS_LANG=JAPANESE_JAPAN.JA16SJISTILDE」を追加することで解消された。 「ソ」よる文字化け Shift-JISは半角文字と全角文字を表せますが、1文字が何バイトなのかが固定されていないのです。なので「ソ」など2バ

    「ソ」「ソ」による文字化けについて - Qiita
    hdkINO33
    hdkINO33 2023/04/15
  • 1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita

    はじめに 【2022/02/03追記】 Twitterで、1バイトは何ビットかというのが話題に上り、この記事も急に参照されるようになりました。 話題になることで識者の方々から私自身も知らない知識を得ることが出来ました。 最終的には、ITmedia NEWSの大原雄介さんの下記の素晴らしい記事が産まれることになったので良かったです。 1バイトの定義 なぜ、1バイトは8bitになったのだろうという疑問から調べはじめました。 昔は4bitCPUがあったわけだし、その時も1バイトが8bitなのか4bitではないのか?という疑問がわいたわけです。 結論から書くと当時4bitCPUの場合、1バイトは4bitだったわけです。 とはいえ、CPUの値がそのまま1バイトになるわけではないです。 1bit CPU はできるのか?によると 長い歴史の中で、CPUのbit長はALU長でもなくアドレスバス長でもな

    1バイトが8bitに定まったのは2008年 - Qiita
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/02/01
  • 【Unity】8月8日はそろばんの日 16進そろばんを作ってみた。 - Qiita

    はじめに 「インドでゼロが発明された」というが一体どういうことなのかという疑問から数学歴史を調べはじめて、10世紀あたりまでを資料として「数学史 黎明期 - SlideShare」で公開しています。 その中で日の算盤は上珠1つ下珠4つですが、中国の算盤が上珠2つ下珠5つとなっており、10進法と16進法の計算が可能であることを知りました。 8月8日がそろばんの日ということもあり、勉強がてらUnity中国の算盤を作ってみようと思った次第です。 そろばんの歴史 アバカス(abacus) - wiki そろばん - wiki そろばんの歴史 - 日珠算連盟 江戸の数学 年表 中国の算盤が上珠2つ下珠5つだったのは、当時の目方(尺貫法)の単位が1斤を16両(16進法)としていたので、1桁に15までおけるものが重宝だったといわれています。 室町時代末期に宋(中国)の商人が日に伝え、日にもこ

    【Unity】8月8日はそろばんの日 16進そろばんを作ってみた。 - Qiita
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/09/03
    “中国の算盤が上珠2つ下珠5つだったのは、当時の目方(尺貫法)の単位が1斤を16両(16進法)としていたので、1桁に15までおけるものが重宝だったといわれています。” へえ
  • 1