タグ

ブックマーク / rheb.hatenablog.com (26)

  • RHELの『よくわからないサービス』を調べる - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 今回はRHELで『よくわからないサービス』が動作しているときに、調べる方法を見てみます。 謎(?)のサービス systemctl -t service のようなコマンドを使うと、そのシステムでのサービス一覧を見ることができます。 $ systemctl -t servce (中略) osbuild-composer.service loaded active running OSBuild Composer osbuild-dnf-json.service loaded active running OSbuild dnf-json service osbuild-worker@1.service loaded active running OSBuild Composer Worker (1) (以下略) この記事では、馴染みがないサービスを見つけた時の調べ方

    RHELの『よくわからないサービス』を調べる - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2022/08/31
  • マネージド OpenShift サービス ROSA(ろさ) の構成を覗いてみる - 赤帽エンジニアブログ

    こんにちは、Red Hat版のKubernetes である、OpenShift を担当しています。花田です。 前回は、OpenShift の AWS上のマネージドサービスであるROSAの cluster を作成する。 独自の概念であるMachinepoolという概念を使って、Worker Nodeを使いしてみて、その周りの制限を探ってみる。という事をやってみました。 今回は、ROSAで作成される構成がどういうものになのか、AWSコンソール上から見ていこうと思います。 EC2 インスタンスの構成を観察してみる 初期状態のROSAの EC2 の構成を観察してみます。今回は rosa create cluster --cluster-name rosa-cluster --multi-az で Multi AZの最小構成で ROSAクラスターを作成した時の AWS Console からの EC2

    マネージド OpenShift サービス ROSA(ろさ) の構成を覗いてみる - 赤帽エンジニアブログ
  • AWS上でのマネージド OpenShift サービス ROSAの提供開始 / 使い方 - 赤帽エンジニアブログ

    こんにちは、OpenShift を担当しています、花田です。 2021/3/31 より、Red Hat 版の Kubernetes である OpenShift のマネージドサービスである ROSA (ろさ/ろーさ:Red Hat OpenShift Service on AWS ) の提供が、AWS上で開始されています。 OpenShiftは、オンプレのベアメタルサーバーの上でも、VMware の上でも OpenStack の上でも RHV(Red Hat Virtualization)の上でも、AWSの上でも、Azure の上でも、GCPの上でもテスト済みなので、場所を選ばず、どこでも同じ知識で運用を回す事ができるというのが大きな特徴です。 もともとOSD(OpenShift Dedicated) という AWS / GCP上で提供するOpenShiftのマネージドサービスが存在していま

    AWS上でのマネージド OpenShift サービス ROSAの提供開始 / 使い方 - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/06/07
  • Ansible Towerの監視を考える - 赤帽エンジニアブログ

    皆様こんにちは、Ansibleのシニアテクニカルサポートエンジニアの八木澤(@hiyoko_taisa)です。日々Ansible Engine / Towerの問題と戦いながら、世界の平和を守っています。 適切にサービスを提供するためには、サービスが想定どおり動作しているか監視する必要があります。Ansible Towerを導入した場合も例外ではありません。 そこで今回は、Ansible Towerを監視する際のポイントについて、従来の監視手法の問題点とともに整理してみましょう。 1. 監視とは何か まず最初に、ここでとりあげる「監視」という言葉の定義について考えましょう。監視とは、「サービスおよびシステムが正常に動作しているかを確認し、異常が発生した際にいち早く検知し対応する」ための手段です。 エンタープライズのシステムと監視は切っても切り離せない関係にあります。常に使えることが前提とさ

    Ansible Towerの監視を考える - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/04/23
  • FAQ: RHELに含まれる○○のバージョンを教えてください - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットの森若です。 最近は以前より減ってきた気がするのですが、購入前にRHELに含まれるパッケージのバージョン番号だけをお問いあわせされるケースがあります。多くの場合中間に複数の人がいるため質問の来の意図はよくわかりません。 今回はまずRHELに含まれるパッケージのバージョン確認方法を紹介して、次にバージョンの確認にはあまり意味がないことを説明します。 パッケージバージョンの確認方法 カスタマーポータル内の以下ページから、rpmパッケージを検索することができます。 https://access.redhat.com/downloads/content/package-browser RPMパッケージ検索 パッケージ名を入力して検索し、アーキテクチャをクリックすると、最新パッケージと、それが提供される製品がまとまったページが表示されます。バージョンを選択することで、過去に出荷されたパ

    FAQ: RHELに含まれる○○のバージョンを教えてください - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/02/02
    “多くの場合中間に複数の人がいるため質問の本来の意図はよくわかりません。今回はまずRHELに含まれるパッケージのバージョン確認方法を紹介して、次にバージョンの確認にはあまり意味がないことを説明します。”
  • RHEL8で端末の入出力を記録する - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットの森若です。 RHEL 8 では、 tlog という端末の入出力を記録する仕組みが導入されています。今回はこのtlogを紹介します。 シーン1 トラブルシュート ショートコント「チャットにて」 A> foobar.logっていうファイルがどこかにあるはずなんだけどどうやってみつけたらいい? B> "$ locate foobar.log" ってやったらいいよ A> command not foundってでた B> じゃあ"$ find / -name foobar.log" で出る? A> またcommand not foundってでた B> さすがにそれはないでしょー? A> でも bash: $: command not found ってでてる。 B> もしかして $ をコマンドとして入力してる? ここまで極端でなくても、作業の厳密な記録や、試行錯誤したときに「何を入力して

    RHEL8で端末の入出力を記録する - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2021/01/05
    “ユーザの諸情報を管理するSSSDが設定に従い、記録対象のアカウントについてはtlog-rec-sessionをシェルとして実行し、かつ環境変数 SHELLは本来指定されていたシェルになるよう調整します。”
  • CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ

    この記事はStef Walterによる CentOS Stream is Continuous Delivery の翻訳です。 継続的デリバリーの基礎:難しいことを継続的に行い、簡単になるようにする。 外から見ると、RHEL(そしてCentOS Linuxコンテンツ)を構築する方法は、この10年間で変わっていないように見えるかもしれません。しかし、その内部ではRHELを開発する方法について、顧客に影響を与えることなく記念碑的な変革を成し遂げようとしています。 私は様々なカンファレンスでこの話をしてきましたが、CentOS Linux 8とCentOS Streamについての発表は、ここで話をするきっかけを与えてくれました。 3年前、RHELエンジニアリングで働いている私たちの何人かはアイデアを持っていました:継続的インテグレーション、継続的デリバリー、予測可能なリリース頻度などの現代的な開

    CentOS Streamは継続的デリバリーです - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/12/17
    マイナーバージョンを切らなくなるのか。亜RHELとして利用している個人なら特にどうということもないのかなあ、という感じ。商用利用ならRHELのサブスク買いましょうや……
  • RHELはどのようにして作られるか - 赤帽エンジニアブログ

    この記事は Brendan Conoboy による How RHEL is Made の翻訳です。 今週、Red HatはCentOS Stream 8に全力を注ぐ計画を発表し、その結果、1年後にはCentOS Linux 8が廃止されることになりました。 CentOS Streamはもともと2019年9月に発表されたもので、開発や検証が進むとすぐにアップデートを提供するRHELの継続的なリリースです。 現在CentOS Linuxを使用している多くの人は、CentOS Stream 8が自分の使用に適したディストリビューションになるのかどうか、テストされているのか、安定しているのか、などを疑問に思っています。 CentOS Stream に何が期待できるかを知るには、Red Hat Enterprise Linux がどのように構築されているかを知ることが一番の出発点となります。 それで

    RHELはどのようにして作られるか - 赤帽エンジニアブログ
  • DockerユーザーのためのPodmanとBuildahの紹介 - 赤帽エンジニアブログ

    皆さま、こんにちは。Red Hatの西村(@iamnishipy)です。入社するまでDockerユーザーだった私が、わかりやすいと感じたPodmanの記事を共有いたします。 この記事はRed Hat DeveloperのPodman and Buildah for Docker usersを、許可を受けて翻訳したものです。 :::William Henry 2019年2月21日::: 最近Twitterにて、Dockerに詳しい人のためにPodmanBuildahをよりよく説明してほしいと頼まれました。ブログやチュートリアル(後ほど紹介)はたくさんありますが、DockerユーザーがどのようにDockerからPodmanBuildahに移行していくのかについて、私たちコミュニティから一元的な説明を行っていませんでした。Buildahはどのような役割を果たしているのでしょうか?Docker

    DockerユーザーのためのPodmanとBuildahの紹介 - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/07/28
  • カスタムのJenkins agentのイメージを作るときに知っておくと良いこと - 赤帽エンジニアブログ

    お久しぶりです。コンサルタントの森 (@mosuke5)です。 コロナで自宅勤務の人も多いかと思いますが、みなさんどう過ごしていますか? ずっと家にいると辛いので、定期的に息抜きで家の散歩をしています。桜もちょうどきれいでいい花見?になります。 さて、ここ最近は、OpenShift上でのCI/CDパイプラインの構築をたくさん行ってきたのですが、 よくある質問に「どうやってカスタムのJenkins agentを作ったらいいか」がありました。 まとまった情報もインターネットになかったので今回書いてみました。 デフォルトのJenkins agentイメージ OpenShiftのインストール後のデフォルトでもmaven環境とnodejs環境のagentのイメージがあります。(OCP 4.3環境) openshiftプロジェクト内にあるimage streamを確認してみます。 $ oc get i

    カスタムのJenkins agentのイメージを作るときに知っておくと良いこと - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/03/27
  • マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ - 赤帽エンジニアブログ

    インテグレーションのためのミドルウェア製品のテクニカルサポートを担当している山下です。 今回は レッドハットのシニアアーキテクトである Eric Murphy さんによる「マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ(CDC)」の翻訳記事です。この記事では、イベントソーシング、CDC、CDC + Outboxパターン、CQRSをそれぞれ簡単に説明しながら、それらの特性の違いを比較します。また、イベントソーシングとCQRSの簡易な説明がなされている他、あまり明確に語られることが少ないもののソフトウェアの設計に大きな影響をおよぼすドメインイベントとチェンジイベントの違いにも触れられています。 [原文] Distributed Data for Microservices — Event Sourcing vs. Change Data Captur

    マイクロサービスのための分散データ 〜 イベントソーシング vs チェンジデータキャプチャ - 赤帽エンジニアブログ
  • 翻訳ブログ紹介:リモートワークとオープンソースにおけるセキュリティ - 赤帽エンジニアブログ

    Happy Valentine's Day! Red Hatの久保田です。 さて、オリンピックを前にリモートワークを準備していた皆様の中には、この数週間で急遽リモートワークに切り替えた方も多いのではないでしょうか。 Red Hatではリモートで働く社員が多く、日からアメリカの組織で働く社員もいますし、電話会議をすると自宅の書斎やリビングから参加する人も多いです。ペットの声が聞こえることもよくあります。 (先日は会議相手の背景にプールが見えました。) 私的ldapsearchによると、今Remoteとして登録している社員数は世界で7000人以上。 日から世界のオフィスにリモートで働いているのは100人弱のようです。 今回はリモートワークをする際のマイルール、セキュリティとオープンソースを中心に翻訳してみました。 ティーポットと美味しい紅茶の葉、クッキーを用意して読んでみてください。 ブロ

    翻訳ブログ紹介:リモートワークとオープンソースにおけるセキュリティ - 赤帽エンジニアブログ
  • セキュリティブログのご紹介 - 赤帽エンジニアブログ

    こんにちは!(こんばんは) Red Hatで通信事業者様担当セールスの久保田です。 今日はレッドハットのオープンソース関連のセキュリティブログのご紹介です。 このブログは英語なのですが、翻訳をお手伝いしております。 Enarx コンフィデンシャルコンピューティングのコミュニティ 昨今、セキュリティ関連のニュースが巷を騒がせていますが、グローバルの通信事業者や各国の制度も対応してきています。 その中で、オープンソースの世界でも動きがあります。 コンフィデンシャルコンピューティングという言葉を聞いたことがありますか? コンフィデンシャル コンピューティングを定義し採用の促進に取り組むコミュニティ Confidential Computing Consortium を設立したLinux Foundationの定義では コンフィデンシャルコンピューティングでは、暗号化されたデータをシステムの他の部

    セキュリティブログのご紹介 - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/01/27
  • Red Hat Enterprise Linux 5 ELS終了および Red Hat Enterprise Linux 6の通常サポート終了に備える - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 Red Hat Enterprise Linux 5 ELS終了および Red Hat Enterprise Linux 6の通常サポート終了について、公式にまとめたWebページを公開するよう準備しているのですが、まだしばらく時間がかかりそうです。そのため個人としてまとめた記事を書きます。 ご注意 このblog記事は読者の方に便利なようまとめていますが、森若個人による非公式なもので会社としてのものではありません。抜け漏れ間違いなどあるかもしれません。文責は全て森若個人にあります。 公式の情報が必要な場合は以下ページをご確認ください。 access.redhat.com ※2020年6月2日追記。公式のFAQが出ました。 access.redhat.com access.redhat.com 前提知識 ELP Red Hat Enterprise Linuxはサポ

    Red Hat Enterprise Linux 5 ELS終了および Red Hat Enterprise Linux 6の通常サポート終了に備える - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/01/27
  • Red HatのドキュメントをiOS/Android/Kindleで読むHow to - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。今日はドキュメントを読むときの小技をご紹介します。 Red Hat製品のドキュメント Red Hat製品のドキュメントは基的に公開されていて、特にログインなども不要で閲覧できます。(ただしナレッジベースの記事のほとんどはサブスクリプションが必要です) access.redhat.com ちょっと便利な小技として、昔からの互換性のために、 docs.redhat.com というサイトを参照すると上のページに行けます。URL直打ち派の人は便利かと思います。 ドキュメントのフォーマット Red Hatのドキュメントは、 以下の4つのフォーマットで提供されています。(古いバージョンなどで例外もあります) HTMLの複数ページ: 節ごとに分割されている複数ページのHTMLからなります。 HTMLのシングルページ: ドキュメント全体が1つのHTMLになっています。保存するな

    Red HatのドキュメントをiOS/Android/Kindleで読むHow to - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2020/01/22
  • 「ルール駆動開発」知らないなら今すぐ読んでみて= Red Hat Forum 2019 セッション振り返り= - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットのソリューションアーキテクト、松田です。 赤帽エンジニア Advent Calendar 2019 - Qiita の13日目の投稿です。 11/15に開催された、Red Hat Forum Tokyo 2019では、 『ブラックボックス化した業務システムを”ルールエンジンで”華麗にホワイト化する方法』というタイトルのセッションを担当しました。 セッション資料はこちら↓ redhat.lookbookhq.com YouTubeもあるよ。顔が丸い人が喋ってます。 Red Hat Forum Tokyo 2019:ブラックボックス化した業務システムを”ルールエンジンで”華麗にホワイト化する方法 今回のセッションテーマは、これでした。 そして、この開発手法を、このたび、 「ルール駆動開発」 と名付け、提唱しました。 ルール駆動開発という名前 セッションタイトルを考えた時は、まだこの

    「ルール駆動開発」知らないなら今すぐ読んでみて= Red Hat Forum 2019 セッション振り返り= - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2019/12/27
  • Red Hat Enterprise Linux 8 のPython事情 - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 今回はRHEL8でのPythonがどのようにパッケージされているかを見ていきます。 Red Hat Enterprise Linux 8には"python"コマンドがない!? Red Hat Enterprise Linux 8 はインストール直後のデフォルト状態では "python" コマンドが存在しません。(ほとんどの場合"python3"コマンドはあります。) pythonコマンドがない……!? RHELは各種のシステムツールがPythonで実装されており、RHELであれば "python"コマンドが利用できるという状況が続いてきました。RHEL 8では少し様子が違うようです。詳しくみていきましょう。 3つのPython処理系 RHEL 8 Betaでは、Pythonの処理系は3種類存在します。 platform-python: RHELに同梱の各種システ

    Red Hat Enterprise Linux 8 のPython事情 - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2019/12/19
  • マイクロサービスとメッセージングのなぜ [疑問編] - 赤帽エンジニアブログ

    「マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編]」はこちらです。 レッドハットでインテグレーションのためのミドルウェア製品のテクニカルサポートを担当している山下です。 概要編ではメッセージングの良い面ばかりに焦点を当ててきましたが、今回の疑問編ではメッセージングを検討し始めたときに疑問に思ったり困りがちなことを説明したいと思います。概要編とは異なり、細かな技術的内容も含まれますので、その時々で必要な部分や興味ある部分だけ読んでいただければと思います。 (ところで、当初は前回を前編、そして今回を後編にして終わらせようと思っていたのですが、今回もあまりに長くなってしまったので、構成を変えたのでした。 このため当初の前編は概要編と名前を変更しています。) ではまず主に疑問とされることを確認して、その後に対処法を見ていきましょう。 メッセージングを利用することによる主な疑問 対処方法 Q1:

    マイクロサービスとメッセージングのなぜ [疑問編] - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2019/12/13
  • マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編] - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットでインテグレーションのためのミドルウェアのテクニカルサポートを担当している山下です。 最近はマイクロサービスでシステムを開発しているという話もよく聞くようになってきました。ではそこでメッセージング、そしてKafkaを使ってますでしょうか?マイクロサービスでは何故かRESTばかりが世の中に注目されてしまうことも多いために、今回はメッセージング推しの内容にしています。 マイクロサービスではメッセージングを用いたコマンドやイベントこそ中心であって不可欠です。マイクロサービスの中でメッセージングはどのように利用され、そしてなぜ必要なのでしょうか。今回は「マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編]」と題してそれを概観していきます。 Kafkaの簡単なおさらい どこでメッセージングは利用されるのか? RESTはお手軽な解決策? なぜマイクロサービスにメッセージング(Kafka)が必

    マイクロサービスとメッセージングのなぜ [概要編] - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2019/12/13
  • YAMLのAnchorとAliasをAnsibleで使う - 赤帽エンジニアブログ

    レッドハットでコンサルタントをしている id:nanodayo です。 赤帽エンジニア Advent Calendar 2019の8日目のエントリーです。 ご存知、Ansible のplaybookはYAML形式で記述しますが、YAMLのAnchor と Aliasも適用できるのでご紹介します。 なお、多用すると複雑なplaybookになり保守しにくくなるので強くはおすすめはしません。 YAMLのAnchorとAlias 同じような記述をたくさん書くときに便利な記法です。 以下のような仮想マシンの変数定義(vars)があり、殆ど同じパラメータを設定するので、共通設定として一箇所で書きたいとします。 (説明用に作った物なのでデータ構造は適当です。) vars: vms: - hostname: "test0.example.com" image: "cirros" flavor: "m1.t

    YAMLのAnchorとAliasをAnsibleで使う - 赤帽エンジニアブログ
    hdkINO33
    hdkINO33 2019/12/10
    “yamllintでも同様にNGだったので、YAML的はそういう使い方を想定してないのでしょう。”