2025年2月9日のブックマーク (5件)

  • 時間が解決してくれた!・・・その後 - 美味しくてHappyな毎日

    久々のブログです。 みなさんお元気でしょうか? ブログに向かうということは、 自分の心に向き合うということなんですよね。。。 久々のブログは、 自分の心に会いに来た! そんな不思議な心境です。 前の記事を読んで、 その時期の自分を懐かしく振り返り、 そして今、次のスタートへ向けて 心を落ち着かせている最中です! 時間が解決してくれた!・・・その後 時間が解決してくれた! 人との出会いが全て 接客が好き! 趣味仕事にするのはどうだろう? 自分を見つめ直す 時間がないので進みます! おわりに・・・ 時間が解決してくれた!・・・その後 時間が解決してくれた! 前記事に書いた夫の言葉通り、 凹んだ気持ちは、時間が全て解決してくれました✨ harehappy.hatenablog.com 今思えば「時間が解決してくれる」 が、魔法の言葉だなんて、なんて大げさな・・・笑 でもその時は、その言葉にすが

    時間が解決してくれた!・・・その後 - 美味しくてHappyな毎日
    healsion
    healsion 2025/02/09
    お久しぶりです!お元気そうで読ませて頂いている私も元気に。ありがとうございます。写真も素敵!50代まだまだこれから^_^ 私はすでに60代。残りの人生、自分に素直に楽しみます。これからもよろしくお願いします。
  • 強迫症に勝つには諦めから始めてもいい - じぶん暮らし

    長年、強迫症(強迫性障害・OCD)と共に生きてきたわたしですが、今は症状が随分良くなっています。 強迫症は50人〜100人に1人の割合で発症する病気で、珍しい病気ではありません。*1 ブログに書くことで病気を知ってもらったり、同じ病気の人と繋がったり、誰かのお役に立つ事があったら嬉しいです。 なるべく明るく前向きな記事にしたいと思っています。 今回の記事は、強迫症のわたしが「できるようになったこと#1」です。 「もう、死んでもいいか」という後ろ向きの気持ちを利用する ガソリンをセルフで入れる セルフスタンドは確認行為が多い 補足・参考記事 「もう、死んでもいいか」という後ろ向きの気持ちを利用する 強迫症であるわたしは、いろんな「恐怖症」を持っていました。 「恐怖」と「不安」が常に自分を追いつめます。 「これを確認しないと死ぬかもしれない(火事になる)」とか。 極端な考えが頭の中から消えずに

    強迫症に勝つには諦めから始めてもいい - じぶん暮らし
    healsion
    healsion 2025/02/09
    私もガソリンをセルフで入れられません。私も、じゃなくて、私は、ですね😆怖くてできません。うっかりが多くて、抜けているところが多いので。入れてくれるところがほぼなくなって、苦労しています。
  • 糸状菌コンテナを作る/お知らせ - 雨 ときどき晴れ☀

    春の野菜の植え付けにむけて、糸状菌を使った土作りをしてみたのでご紹介します。 糸状菌というのは、山の中などで、落ち葉や枯れ枝に白くついている、きのこの一種です。 森の木々や植物の根っこには、この糸状菌がびっしりとついていたりします。 糸状菌が植物の根っことつながった時、土の中のネットワークが大きく広がり、植物に必要な栄養や水分を供給します。 糸状菌のエサとなる木の枝や、竹などを土中に敷いたり、他の菌がべられないような硬いススキなどの枯れた草、落ち葉などを与えると、何年かに渡ってそれをべ、その間植物が育ちやすい環境を維持してくれます。 特に窒素などの栄養を過不足なく与えてくれたり、水やりの頻度も少なくなるので、私のように、あまりまめなケアの出来ない初心者には合っていると思います。 1/16にレイズドベッドを作って、太い木や竹を細くするのに、チェーンソーと鉈(なた)を使った時、手を痛めてし

    糸状菌コンテナを作る/お知らせ - 雨 ときどき晴れ☀
    healsion
    healsion 2025/02/09
    そちらの雪は大丈夫ですか?しーちゃんさん、すごいパワーですね!農業頑張っておられるんですね。私も何年か前菌ちゃんファーム(菌ちゃん農法関係?)のビデオ買ったりしましたが三日坊主でした。応援しています。
  • 骨折と骨挫傷 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2008年10月ごろアルツハイマー型認知症の診断から約1年8ヶ月) harienikki.hatenablog.com *事の発端 この記事に物々しいタイトルをつけておりますが、分かりやすく自分のための忘備録として書きました。 いやはや、参った、参った…。 事の発端は1ヶ月以上前の年末にまで遡ります。 私は12月29日にアップした記事でこんなことを書いておりました。 12月26日の夜遅く、私は自宅で高い所の物を取ろうとダイニングテーブルの椅子(木製、合皮張り)の椅子の上に乗ろうとしました。いえ、実際には分厚い下を履いた足で、椅子の上に立ち上がりました。その刹那、バランスを崩し分厚い下はツルンと合皮の上を滑り、私の身体は宙を飛んで腰からフローリングに落下しました。着地したのはお尻の一番肉のついた部分でしたが、かなりの衝撃と痛みが下半身から背中まで走りました。頭から落ちなくて良かったです

    骨折と骨挫傷 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    healsion
    healsion 2025/02/09
    椅子にのぼるのって、気をつけないと恐ろしいことになるんですね。わかっていても、私はついのぼっていました。記事を読んで反省しています。チャーコさん、お大事になさってください。早く良くなりますように。
  • おはぎを作りました - 自分に都合のいいお料理はじめました。

    今日は、2023年4月に亡くなった、愛犬ポポちゃんの誕生日です。 生きていれば20歳。 ポポちゃんを偲びながら、昭和夫からのリクエストで、おはぎを作りました。 お供えというか。(ポポにおはぎをべさせたことはありませんが。) あんは、お正月用に炊いておいたものをラップに薄く伸ばして冷凍保存していたものを使いました。 おはぎというと、ズボラの私には考えただけでハードルが高かったのですが。。。 いつものように覚書です💦 ①米2合を水でささっと洗って、 炊飯器の「おこわ」のところまで水を入れ、 炊飯器の「おこわ」コースでスタート。 そのあと、ネットのレシピを見て 「米はしっかり水につけておかないと、うるち米よりも芯が残りやすい」 と知ったのですが、すでに炊飯中。 ②米が炊き上がったら、一つ30g(レシピではこの重さ。実際はもう少し沢山にしました) くらいずつ、手に水をつけて形を作る。 私

    おはぎを作りました - 自分に都合のいいお料理はじめました。
    healsion
    healsion 2025/02/09
    生きていた時よりも、亡くなってからの方がポポのことを考えています。(遅いぞ!私)。甘さの違いを感じるようになるなんて自分でもびっくりなのですが、本当に優しい甘さが良いと感じる今日この頃です。