ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (245)

  • 君はなぜ働くのか☆ - TeaTime∞

    このに出会い、 「働く」という意義を 改めて考える機会となりました。 著者:永松茂久 著書:君はなぜ働くのか このは、 著者:永松茂久さんが師匠と仰ぐ 斎藤一人さんから教わったことが 分かりやすくまとめられています。 その内容が、 とても深く、 「なるほど~!」と思える事が たくさんあったので、 今日はその一部を紹介します。 突然ですが、 「皆さんは、 なぜ働くのでしょうか?」 生活のため お金のため 自己実現のため・・・ その答えはいろいろあると思います。 考えても、 「う~ん・・・」と答えが 思いつかない人もいるでしょう。 このを読み進めていくと、 社会全体の動きが 見えてきます。 ビジネスマンであっても、 学校の先生であっても、 主婦であっても、 みんな「商人」であること。 相手が誰であれ、 「商人」として、 誰かの役に立ったり、 誰かを喜ばせたりすることが できたとき、 幸せ

    君はなぜ働くのか☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/29
  • 誕生日のお祝い☆ - TeaTime∞

    「誕生日 おめでとう!」 一年に一度、訪れる誕生日・・・ ケーキをべたり、 ご馳走をべたりと、 誕生日のお祝いをしています。 家族の誰かが 誕生日を迎える度に ふと感じることを 今日はお伝えします。 長男が生まれた日のこと・・・ 冬の寒い日 里返りをしていたから 早朝に連絡が入りました。 「もうすぐ、生まれそう」 跳び起きて、 車を走らせ、病院へ! (無事に 生まれてきますように・・・) 心の中で、 何度も祈りながら 病院へ向かいました。 そして、 到着してまもなく お腹から 元気な赤ちゃんの鳴き声が。 あのときの 感動は今も鮮明に残っています。 息子へ 「生まれてきてくれて ありがとう」 へ 「がんばって産んでくれて」 ありがとう」 そのときに、 覚悟を決めました。 「一生かけて、 この子を大切に 育てる」と・・・ この世の中に 命が誕生するということは、 当に「奇跡」だと思い

    誕生日のお祝い☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/27
    命の誕生は本当に奇跡ですね✨素晴らしい日ですよね(^^)☆彡
  • 稲森和夫さんの著書:心より☆ - TeaTime∞

    今日は、 ベストセラー 稲森和夫さんの著書:『心』 を読んで感じたことを お伝えします。 ①謙虚であることの 大切さ 全ての出来事は、 よい事も悪いことも全て 自分を高めていくための財産 になります。 何事にも感謝の心をもって 謙虚に学ぶ姿勢を 忘れずに過ごしたいです。 ②目の前のことに 全力投球で 世のため、 人のため、 自分のために、 一生懸命になること。 私利私欲、利己的な心をもって 行動するのではなく、 利他的な心を育てていくこと。 その先に、 当の「幸せ」があるのだと 思います。 ③迷ったら、 道徳的に正しい道を 選ぶ 稲森さんは経営の神様として、 たくさんの修羅場をくぐり抜けて きました。 この言葉をもとに、 最後の決断を下してきたそうです。 ブレのない判断、明確な基準を もって決断していくことが 経営者として 大切だと感じました。 たくさんの苦労をしながら、 目の前の出来事

    稲森和夫さんの著書:心より☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/27
  • 授業は鮮度が命☆ - TeaTime∞

    昨日は 久しぶりに雪が積もり、 子どもたちは朝から 嬉しそうに登校してきました。 「雪で遊びたいなぁ」 そんな声が あちらこちらから聞こえ、 目をキラキラ輝かせながら 「先生!!」 と、懇願してくる子ども達・・・ 「よぉし、 1時間目は、雪で遊ぶぞ~」 と声を掛けると、 大きな歓声が湧き上がりました。 安全面の指導をした後、 防寒対策をして、いざ外へ! 雪合戦をしたり、 雪だるまを作ったり・・・ 思い思いに 雪とふれ合い、 たくさんの「笑顔」が 運動場にあふれていました。 「あぁ、楽しかった♪♪」と、 満足げな様子が見られ、 微笑ましかったです。 もし、 計画通りに授業を進めていたら どうだったでしょうか? 子どもの心は置いてきぼり・・・ 嬉しそうに 自然とふれ合い、 心が動くような ワクワクした体験をすることが できずに終わっていました。 雪遊びをする中でも、 友達と関わりながら、 協力

    授業は鮮度が命☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/26
    思いっきり雪で遊んで心が満たされたら、その後の授業も前向きに取り組めそうですね(^^)✨
  • 生きることの素晴らしさ☆ - TeaTime∞

    わずか2歳にして、 高熱によって 「見えない、 聞こえない、 しゃべれない」という 状態になってしまった ヘレン・ケラー サリバン先生の 支えによって、 目の前の世界を 広げていくという話は、 多くの人の心に 残っているのではないでしょうか? そんな、 ヘレン・ケラーが 次のような言葉を残しています。 「目の見えない私から、 目の見える皆さんに お願いがあります。 明日、突然目が見えなく なってしまうかのように 思って、すべてのものを 見てください。 そして、 明日、耳が聴こえなく なってしまうかのように 思って、人々の歌声を、 小鳥の声を、オーケストラの 力強い響きを聴いてください。 明日、触覚がなくなって しまうかのように思って、 あらゆるものに 触ってください。 明日、嗅覚と味覚を 失うかのように思って、 花の香りを嗅ぎ、 べ物を一口ずつ 味わってください。 五感を最大限に 使って

    生きることの素晴らしさ☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/25
    素晴らしい言葉ですね☆彡健康であることは幸せですね(^^)✨
  • 隙間時間にできるワクワク学級遊び② - TeaTime∞

    日頃、 見ているつもりでも、 実はしっかり見ていないことが はっきり表われる 面白い学級遊びを紹介します。 その名も 『うろ覚え絵画』です。 やり方は とてもシンプル! 教師が お題を出したものについて、 絵を描くというゲームです。 例えば・・・ 「セブンイレブン」のロゴを 描いて下さい。 もちろん、 調べることはNGです。 正確に イメージして 描くことができたでしょうか? この遊びでは、 よく目にしている物でも 意外と観察できていないことが はっきりします。 描いた絵を 一斉に掲げると、 独創的な絵がたくさん出てきて、 とても面白いです。 ぼんやりと 見るのではなく、 丁寧に「観る」ことが 大切だということを 考えるきっかけに なります。 お題には、 子どもたちが ふだんよく目にするような物を 選ぶことがオススメです。 学校の校章などを お題にしても盛り上がります。 少し時間があるとき

    隙間時間にできるワクワク学級遊び② - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/23
    楽しいですね(^^)/ セブンイレブン ロゴ、7しかわからない(・・?
  • give and give and give☆ - TeaTime∞

    子どもの頃から今に 至るまで、 たくさんの物や たくさんの事を 与えてもらって 生きてきました。 私が尊敬している人は、 「共通」している ところがあります。 それは、 『人に与える事 (give)』を 喜んでできる ところです。 「give and take」という 言葉がありますが、 何かを与えたら、 その見返りに 何かを受け取って・・・ ついつい、 そんな考えをもって、 誰かに何かを与えたとします。 受け取るものが なかったとき、 どのような感情を抱く でしょうか? 一方で、 心の底から 相手のことを考えて、 何かを与えたとします。 相手が 喜んでくれたことが 純粋にうれしい・・・ そのとき、 相手から何かを受け取る ことなんて、 少しも 考えることはないと思います。 どちらの方が、 心が豊かになるでしょうか? 年齢を重ねるにつれて、 誰かに「give」することが 増えました。 受け

    give and give and give☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/22
    give and give and give☆素敵です(^^)☆彡
  • 3つの「お金の使い方」☆ - TeaTime∞

    世の中には お金の上手な使い方について、 紹介されているが たくさんあります。 海外に比べると、 日ではお金に関する教育が 進んでおらず 最近になって、 ようやく注目されてきたように 感じます。 今日は、 お金の使い方に関して 基的な3つの考え方について お伝えします。 【3つの 「お金の使い方」】 ①「消費」 生きていくために最低限必要な、 衣住などに使うお金の事。 ②「浪費」 趣味旅行などにお金を使う事 ですが、たとえ、「衣住」に 使う場合でも、贅沢な場合は、 浪費(無駄遣い)になります。 ③「投資」 リターンが期待できるものに お金を使う事。 株式投資や将来の自分のための 勉強代など。 ①~③の中でも、 お金を 「投資」していくことが とくに大切です。 株式投資などで、 お金を運用していくことも そうですが、 自己の成長に向けた お金の使い方が できているか? これが、

    3つの「お金の使い方」☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/21
    お金の使い方、大切ですね!自分が成長できる使い方 ‎•'-'•)و いいですね~✨
  • 学級への所属感☆ - TeaTime∞

    学級経営で 最も大切にしたいこと。 それは、子どもの 学級への『所属感』を 高めることだと感じます。 では、 どの子も『所属感』をもって 生活していくには どうしたらよいでしょうか? その一つに、 役割を与えること が大切です。 誰かの 役に立てることの喜び・・・ 自分が毎日、 行動をすることで 学級が上手く回っているんだ! という意識をもつことができれば、 自然と学級への「所属感」が 高まっていきます。 机や椅子の整頓をしたり、 黒板をきれいに消したり、 遊びの計画を立てたり、 次の日の予定を書いたり・・・ 自分の仕事に責任をもって 取り組んでいるときに、 「○○くんが いてくれて当によかったよ」 「△△さんのおかげで みんなが楽しく過ごせるね」 と声をかけ、 欠かすことのできない 大切な存在であることを 機会を捉えて、 たくさん伝えます。 教師が そのような声をかけていくと、 自然と

    学級への所属感☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/20
  • 緊張を乗り越える方法☆ - TeaTime∞

    スポーツの試合 受験、面接 大勢の前でのスピーチ 緊張のせいで、 実力を発揮できなかった・・・ そんな悩みをもつ人も 多くいるのではないでしょうか? 緊張は必ずしも 悪いものではなく、 適度な緊張感は 集中力やパフォーマンスを 高めてくれます。 緊張を 乗り越えるには、 緊張を なくそうとするのではなく、 上手に コントロールすることが ポイントになります。 そこで今日は、 緊張を乗り越える方法を お伝えします。 【緊張を乗り越える方法】 ①身体をリラックスさせる 緊張すると肩や胸、喉など 上半身に力が入ってしまい、 息の通りが悪くなり、 思うように声が 出なくなってしまします。 これを防ぐには、 全身のストレッチが 効果的です。 ○両手を上げて、背伸びをする。 ○首を左右に倒す、回す。 ○肩をめいっぱい上げてから下げる、回す。 ②姿勢をよくする 緊張すると、 背になり視線が下がります。

    緊張を乗り越える方法☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/20
  • 風邪が流行っています! - TeaTime∞

    いつも、 ブログを読んで頂き、ありがとうございます! 職場、家庭でも風邪が流行っており、 なんとか 乗り切りたいなと思っています。 皆さまも風邪には、 十分お気をつけください。 喉の痛みには、 ハチミツ🍯が一番! 今日は早く寝ます🎵

    風邪が流行っています! - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/18
    大丈夫ですか💦温かくしてお大事になさってください。
  • 大谷 翔平選手からのプレゼント☆ - TeaTime∞

    大谷翔平選手から 全国2万の小学校へ寄贈されている グローブが届きました。 段ボールを開けると、 そこには、3つのグローブが・・・ 1つ目は、右利き高学年用 2つ目は、右利き低学年用 3つ目は、左利き用 この心遣いからも 大谷選手が、 「みんなに 野球を楽しんで もらいたい」と、 願いを込めていることが 伝わってきます。 自分の大好きな 「野球」を通して、 世の中の人を幸せにできる 大谷選手!! 野球の実力はもちろんですが、 人間として、 当に尊敬できる一人です。 このグローブを手に、 将来世界で活躍する子どもたちが 出てくると思うと、 すごくワクワクしますね♪♪ 大谷選手、 明るいニュースを ありがとうございます!! 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けて

    大谷 翔平選手からのプレゼント☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/17
    届いたんですね~☆彡素晴らしい方ですね(^^)✨
  • 隙間時間にできるワクワク学級遊び① - TeaTime∞

    今日は、どの学年の子も 熱中して取り組む ワクワク学級遊びを紹介します。 今日紹介するのは、 『1分当てゲーム』です。 やり方はすごく簡単! 全員、机の上に伏せた状態で 「よ~い、スタート」 と声をかけます。 それぞれが、 心の中で60秒経ったかなぁと 思ったところで、 手を挙げます。 学級の全員が手を挙げたのを 確認したところで、 顔を上げるように指示します。 そして、 運命の結果発表へ。 「今日の、 ぴったり賞は・・・」 ぴったり賞が出ると、 自然と拍手が起こり、 すごく盛り上がります。 このゲームのオススメポイントは、 ただ、 ワクワクするだけでなく、 1分=60秒の感覚が 自然と身に付くところです。 何度かやっていくうちに、 感覚が研ぎ澄まされ、 1分に近づく子が増えていきます。 少し時間がある時に、 やってみてはいかがですか♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立

    隙間時間にできるワクワク学級遊び① - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/16
    楽しく身に付くって最高ですね~(^^)/✨✨
  • 「便利」な時代、その反面で・・・ - TeaTime∞

    久しぶりに 髪の毛を切りに行ってきました。 新しい髪型、 スッキリした気持ちで 明日から、 また一週間頑張りたいです。 美容師さんと話をしていて ふと感じたことをお伝えします。 美容院は、 私たちが想像しているように 年末年始、成人式の辺りが とても忙しくなるそうです。 しかし、 昔と今で大きく変わってきた こともあるようです。 それは、 写真屋、着物の着付け、美容院が 一つのセットとして、 サービスを提供しているケースが 多いということです。 どういうことかというと、 昔は、 着物の着付けは着物屋さんへ 髪を整えるのは美容院へ 写真に残すのは写真屋さんへ というように、 必要に応じて それぞれの場所へ足を運び、 用事を済ませていました。 今は、 1カ所で、全ての用事が 済むようになっています。 この流れは、 いろんな場面につながります。 例えば、 材を買うときに、 野菜は、八百屋さん

    「便利」な時代、その反面で・・・ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/15
    そうですね✨便利の裏にはたくさんの大変なことがありますね!人との繋がりが薄れていて忘れそうになりますね(^^;)
  • 時間を有効に活用する学習法 - TeaTime∞

    「完璧」主義 「自分は 完璧でないといけない」 「完璧でないものに、 価値はない」 このような思考で、 学習を進めるとどうなるでしょう? ある一定の所までは 順調に進んでいくかもしれません。 しかし、 「完璧」に仕上げることに こだわりすぎて、 限りある時間を 無駄にしてしまったり、 完璧にできない自分に 嫌気がさして、 途中で物事を あきらめてしまったり・・・ 結果として、 「完璧」どころか 自分の自信まで喪失・・・ 学習に対して、 「楽しい」ものではなく、 ただただ「苦痛」なもの にしかなりません。 何かに挑戦しようと思っても、 「完璧」を求めるがあまり、 一向にスタートが切れない・・・ そんな状況が 生まれてしまうことも 考えられます。 これに対して、 違った考え方・見方を 紹介します。 それが、 「完成」主義です。 今、自分にできる事が 何かを考え、 物事を一つ一つ 進めていくこと

    時間を有効に活用する学習法 - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/14
    「できた」「分かった」が増えればやる気もどんどん出てきますね(^^)/
  • 言葉にできない気持ち☆ - TeaTime∞

    谷川俊太郎さんの 「はじめてのきもち」 という詩があります。 はじめてのきもちで むねがいっぱいになって どうしていいかわからない なみだがじわっと わいてくるけど なきたいんじゃない かなしいんじゃない 名前もつけられないきもち からだのなかに いずみがあって そこからわいてくるのかな こんなきもち はじめてのきもち おとなはみんなしってるのかな だれかにいいたいけど なんていっていいか わからない じぶんだけのひみつのきもち 思春期の子どもたちの 「言葉にできない」気持ちが この詩に表現されています。 小学年高学年から 中学生になると、 子どもたちは自分を統合したり、 捨てたりしながら、 新しい自己を確立していきます。 その過程で自分の気持ちを うまく表現できなかったり、 行動を自分でコントロール できなくなったりすることは よくあることです。 そんなモヤモヤした時期を経て、 大人への

    言葉にできない気持ち☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/13
    思春期は複雑ですね💦無条件に愛されたら救われますね(^^)☆彡
  • 悔し涙☆ - TeaTime∞

    これまで教師として 子どもたちと接してきた中で、 子どもの「悔し涙」を 何度も目にしてきました。 その都度、 子どもに語りかけてきた言葉が あります。 それは、 「悔し涙は、尊い」 ということ。 気になって 取り組んだからこそ、 自然と 涙が出てくるのだと思います。 それだけ、 自分が 気になって取り組む事が あるということは、 とても素敵なことで、 涙が流れるほど 頑張った 自分をたくさん褒めてほしい と思います。 そして、これからの自分に 言い聞かせてほしい。 「もっともっと、 上を目指そう!!」と・・・ こうして、 人は成長していくのだと思います。 皆さんには、 涙が流れるほど、 「気」になれるものはありますか? それほど夢中になって 取り組めるものを 見つけられると幸せですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉し

    悔し涙☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/12
    悔し涙は流したことがあります💧悔しさはパワーに変わりますね୧( ˃◡˂ )୨
  • 本当の頭のよさ「知」「仁」「勇」とは? - TeaTime∞

    中高生にぜひ、 読んでほしいと思う一冊に出会いました。 著者:齋藤 孝 著書:当の「頭のよさ」って なんだろう? このには、 勉強と人生に役立つ、 一生使えるものの考え方が 詰まっています。 第1から第8までの格言として、 考え方が整理されており、 子どもにもよく理解できるように 親しみやすく、呼びかける形で 書かれています。 今日は、の中で、 特に「なるほど!」と感じた部分を お伝えします。 当の頭のよさは 「知(判断力)」 「仁(誠意)」 「勇(行動力)」 でつくられる。 知とは・・・ 知識があるだけでなく、 大事な質をとらえた 判断ができるか。 仁とは・・・ 人に対して、 誠意、思いやりをもった 対応ができるか。 勇とは・・・ 実際に行動を起こす パワー、勇気があるか。 この3つは、 生きていく上で とても大切な要素になると 思います。 物事を俯瞰的に見て、 突き詰めて考え

    本当の頭のよさ「知」「仁」「勇」とは? - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/11
    知、仁、勇 ですね✨頑張りたくなりました ‎•'-'•)و
  • かけがえのない命☆ - TeaTime∞

    冬休みが明けて 今日から学校生活が再開しました。 久しぶりに 子どもたちと再会し、 冬休みに出かけたことや 楽しかった思い出話などを 聞いて、心が温かくなりました。 年が明けてすぐに、 起こった北陸地方での大地震・・・ 連日のように、 ニュースで被害情報が報道され、 その度に、心が傷みます。 被災した方々の苦労は 想像をはるかに 超えたものだと思います。 そんな中でも、 助け合い、 力強く生き抜く 被災者の方々の姿に 生きる勇気を 与えられます。 また、 何不自由なく、 日常生活を送ることが どれほど 有り難いことか・・・ 小さな事にも、 感謝の気持ちを大切に していきたいと 改めて感じます。 1年間に3回行う避難訓練も 今回が最後。 子どもたちの「命」を守るため、 毎回、真剣勝負・・・ 今回は3度目ということもあり、 「いつ、 起こるか分からない」 という想定で訓練を行います。 日にちも

    かけがえのない命☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/10
  • 司会者としての心得☆ - TeaTime∞

    打ち合わせや会議などで 司会を務めることがある方へ。 また、 勉強会や雑談などで 自分の考えを伝えたり、 相手の話を聞いたりする場面を 経験したことがある方へ。 「会議」に参加したり、 人と コミュニケーションを 図ったりする上で、 どんな事に 気を付けるとよいか・・・ そんな事を 学べぶことができる 一冊のを今日は紹介します。 著者:中島崇学 著書:一流ファシリテーターの 空気を変えるすごい一言 「会議」には、 必ず目的があります。 何のために、 その「会議」が開かれているか? 「会議」のゴールを 参加者全員が理解して 参加しているでしょうか? 会議を始めるにあたって、 司会者が伝えたいこと・・・ それは、 会議に参加する全員で 目指すべきゴールを 示すことです。 司会者は、 ファシリテーター役として、 会議の時間を管理しながら、 ゴールに向かって 参加者が自由に意見交流 できるように

    司会者としての心得☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/01/09
    新学期が始まるんですね!心に火を付ける♡素敵です✨子供たちも活躍できますね(^^)/