「シュレーディンガーの猫」という言葉をご存じだろうか?量子力学によると、電子や光子などのミクロな物質は、1個が複数の場所に存在したり、右と左に同時に進んだりといった、常識を超えた多重状態になっている。物理学者のシュレーディンガーは1935年、こうしたミクロな多重状態を、われわれが住むマクロな世界の生物(猫)に結びつける思考実験を考え、猫が「生きている」と同時に「死んでいる」という多重状態になり
ミドリムシって食えるんだな...。東大発ベンチャー開発のミドリムシハンバーガーやミドリムシラーメンなど2011.09.18 15:00 青のり味らしい。 ミドリムシは鞭毛を使い運動するという動物的性質をもちながら、同時に植物として葉緑体を持ち光合成を行うといった不思議な生き物。虫といってもいわゆる昆虫とは違います。 今、そんなミドリムシを「世界的な食糧危機とエネルギー危機を解決する救世主」として、東大発のベンチャー企業がミドリムシのハンバーガー、ラーメン、お菓子などを次々に商品化。なんでもミドリムシはビタミン類・アミノ酸・DHAなどを多く含んでおり栄養満点なんだとか。 ミドリムシバーガー バーガーの中にはおよそ10億匹ものミドリムシが入っているそうです。パンの中に練りこんであるとのこと。 ミドリムシラーメン ラーメンには約6億匹が入っているんだとか。 ミドリムシクッキー クッキーには2.2
ザリガニの一歩にも五分の魂!? ザリガニの行動に「意志」があるかも...2011.09.17 18:00 少し前にギズでマウスが「共感」や「嫉妬」するかも知れないという研究を紹介しましたが、今度はザリガニのお話です。 ザリガニというと...かつてワンパクな少年や少女だった皆さんは、アメリカザリガニがなじみ深いんじゃないでしょうか。そのザリガニが自ら歩き出す時に何らかの「意志」を持っているかも知れないことが、北海道大学の加賀谷勝史さんの解析で分かったそうですよ。 神経科学の研究では、ヒトなどが持つ「意志」のメカニズムを解明する鍵が、脳内の特定部位で起こる準備活動にあると考えられてきたようです。というのも、動物が自発的に行動を開始する前には、準備活動が先行して行われるからのようですね。 ザリガニが「意志」を持っているかも知れない...という話も実は、この準備活動が大きく関係しているようです。
印刷 190万年前に現れた私たちの祖先に近い原人は、最初の「調理人」だったかも――そんな論文を、米ハーバード大のチームが今週の米科学アカデミー紀要に発表する。調理を覚えて食事に使う時間が減ったことが、チンパンジーなど他の霊長類との分かれ目になった可能性があるという。 動物は体が大きくなると大量のえさを食べる必要があって臼歯やあごも大きくなる傾向があるが、えさの食べ方が変わると、その傾向から外れたデータが出てくる可能性がある。 チームが、火を使っていたと考えられる原人ホモ・エレクトスなどの化石や過去の記録を分析し、チンパンジーや二足歩行を始めたばかりの猿人と比較したら、ホモ・エレクトスなどは体の大きさの割には臼歯やあごの大きさが小さかった。えさを焼いたり、石器で刻んだりする「調理」を覚えた結果、口に入れやすい大きさの、軟らかいえさを食べていたと考えられる特徴だ。 チームは1日の活動時
サイエンス ヤリイカのモテない方のオスは大きい精子をメスの口付近でこっそり交接するのだそうです 2011.08.18 14:00 [0] [0] Tweet Check ヤリイカの生態は非常に興味深い... ヤリイカのオスは大型のタイプと小型のタイプがいる、そして小型のタイプは大型のタイプよりも精子が大きい、さらに、小型のオスは、精子をメスの口で受精させるらしい...!とナショナルジオグラフィックのレポートが申しております。 え、わけがわからない? もう少し詳しく説明します。 ヤリイカのオスは大きいタイプの大イカ君と、小さいタイプの小イカ君の2種類います。 大イカ君は体を発光させて求愛する能力を持っています。(まるでかっこいい車に乗ったイカしたタフガイのような) 小イカ君は体を発光させる能力が無くそして小さくてモテないので、小イカ君が女子イカ(ヤリイカのメス)の相手に選ばれることはあり
人間と動物の両方の特性を持つ、「獣人」とでも呼ぶべき交雑種が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかになりました。 なんだか映画の中での出来事のような話ですが、すでに3年間にわたって研究が行われており、150を超える交雑種が生み出されていたとされています。 Embryos involving the genes of animals mixed with humans have been produced secretively for the past three years | Mail Online イギリスの大衆紙「Mail Online」が報じたところによると、同国の科学者団体が霊長類の脳に人間の幹細胞を注入するなどして、映画「猿の惑星」のような事態が起きないように警告した翌日、3年間にわたって人間と動物の交雑種の胚(多細胞生物のごく初期の発生段階の固体)が作成されていたこ
基礎生物学研究所がショウジョウバエの生殖細胞で性別を決める遺伝子Sxl(エス・エックス・エル)を発見したそうです。 今回の発見のスゴイところは、これまで性別が決定するのは、体細胞で構成される生殖巣の性に依存すると考えられてきたことが大きく覆ったことにあるようです。 性別が決定するメカニズムで分かったことは以下の内容になるようですよ。 ・Sxl遺伝子が、メスの始原生殖細胞のみで活性化されていること。 ・Sxl遺伝子が働くことで、オス始原生殖細胞が性転換しメスとなり、卵を作る能力が備わること。 ・Sxl遺伝子で性転換したオス始原生殖細胞から作られた卵は正常に精子と受精し、次世代を生み出すことができること。 →Sxl遺伝子から始原生殖細胞のオスからメスへの完全な性転換が起きること。 つまり、Sxl遺伝子の状態を変えることで始原生殖細胞のオス、メスの性別をコントロールできる訳ですね。 この研究が進
アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
ニワトリを恐竜に進化? 退化? させる古生物学者(動画)2011.07.09 18:005,337 junjun 古生物学者Jack Hornerさんは、恐竜をペットにしたいんです。 それを聞いて、何を夢見たいな事言ってるんだよぉと思っちゃいましたけど、 HornerさんがTEDで話した内容によると、私たちは、ジュラシックパークをリアルなものにできる状況に近づいているそうなんです。 ニワトリを使って...。 既に、研究者たちは隔世遺伝を活性化することによって歯のあるニワトリを作り出すことができるようになっているそうです。 これは、選んだテスト対象が祖先から受け継いだ遺伝子を刺激する方法なんです。 ということで、Hornerさん曰く、ニワトリは厳密に言うと鳥類型恐竜なんだそうです。 なので、ニワトリは未発達の段階だと6000万年前の爬虫類のいとこに類似したところがあるそうです。 例えば、長い
2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した
大量の出血を今すぐ止めないと!そのような緊急事態のために「Celox」という、凝血させて止血する顆粒状の止血薬が作られました。なんとカニの殻が使われているのだとか。 Celoxはちょっとした出血なら数秒で止血、死に至るような大腿部の動脈出血等も顆粒状のCeloxを傷口に差し込めば、3分で止血することができます。低体温状態であっても、Celoxは一瞬にして凝血させてしまいます。 ワルファリンやヘパリン等、抗凝血剤と同じような扱いで使用することができますが、Celoxの凝血スピードと人体への適応性は、特に軍のための医療手段として注目されています。 もし銃や爆弾による負傷があった場合、直ちに血を止めなくてはなりません。カニやエビなどの甲殻類等なら成る多糖類の一種のキトサンが、まるで魔法のように止血の手段として効くのです。 Celoxはの赤血球の結合を促し、ゲル化した凝固血を生成します。この出血部
MITが新発見。ウイルスでソーラー発電の効率が上がる!2011.05.05 18:00 satomi コンピュータのウイルスじゃないよ、病気のもとになる細菌・ウイルス――マサチューセッツ工科大学(MIT)の院生たちが、M13ウイルスの遺伝子組み換え版で太陽電池の電力変換効率が3分の1もアップするという驚きの発見をしました! このウイルスちゃんに働いてもらえば太陽の光を電気に変える時間も短縮できるし、母なる太陽の恵みからもっと沢山の電気を頂戴できることになります。 従来、カーボンナノチューブ(CNT)には2つの問題がありました。 まず、半導体みたいな働きをするCNT(回路に電流が流れたり流れなかったりする)と、金属みたいな働きをするCNT(電線みたいに簡単に電気が流れる)の2タイプあることです。新研究では、この2つのタイプがそれぞれ異なる作用を持つことが初めて実証されました。半導体型CNTは
前の記事 対象を学習・追跡し続けるカメラ『Predator』(動画) 放射線に強い微生物たち 2011年4月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 左はDeinococcus radiodurans。Image:Public Library of Science(左)、NASA(右) [この記事は、2009年7月8日に掲載した記事等を再編集したものです。] Deinococcus peraridilitorisは、チリのアタカマ砂漠の土中で2003年に発見された。米航空宇宙局(NASA)が火星シミュレーションに利用している場所だ。 Deinococcus peraridilitorisは、「世界で最もタフなバクテリア」としてギネスブックに認定された同属のDeinococcus radioduransほ
ついに光合成の謎が解明される! エネルギー問題解決策として注目される「人工光合成」実現に向け前進! 大阪市立大2011.04.19 20:007,630 光合成って小学生の時に習いますけど、原子レベルでは意外と謎だったんです。 大阪市立大の研究グループが、植物が光合成で水を分解して酸素を発生させる仕組みを原子レベルで解明することに成功しました。これによって「人工光合成」として高効率で太陽光から電気を取り出せる可能性が高まります。光合成とは光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のこと。植物や藻類などの光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物を合成しています。また、水を分解する過程で酸素を発生させます。 この光合成のうち、水を分解して酸素と電子などを発生させる詳しい構造は分かっていませんでした。 wikiペディアによれば従来の太陽電池では電力貯蔵の問題が生じ
ザトウクジラのオスは繁殖期になると求愛のために歌を歌うことで知られていますが、その歌には人間の流行曲と同じように「今年のヒットソング」や「流行遅れの曲」があるそうです。 ある時点では同じ集団のオスはみな同じ曲を歌っているものの、その曲は年月とともに変わっていき、繁殖期のはじめのころには去年と同じ曲を歌っていたクジラたちも、新しい「流行歌」が登場するとすぐにその曲を覚え、繁殖期の終わりごろには完全に「去年の曲」は「今年の曲」に取って代わられることが、オーストラリアの生物学者たちの研究により明らかになりました。また、その流行は西から東へと伝わっていくことも判明しています。 詳細は以下から。Humpback whale songs spread eastward like the latest pop tune クイーンズランド大学とSouth Pacific Whale Research Co
16世紀から20世紀にかけてのスペインとポルトガルの頭がい骨標本多数を分析した研究により、少なくともこの地域の人々では、時代とともに男女の顔立ちの差がはっきりしなくなってきていることが明らかになりました。 男性が女性的になってきているというよりは、女性の顔が男性に近づいてきているそうです。 詳細は以下から。NCSU News :: NC State News and Information » Facial Structure Of Men And Women Has Become More Similar Over Time ノースカロライナ州立大学の人類学の准教授Ann Ross博士らは、16世紀から20世紀にかけてのスペイン人の頭骨標本200点と20世紀のポルトガル人の頭骨50点を形態学的に調査し、時代とともに男女の顔の骨格の違いが小さくなってきていることを示しました。論文はFore
1 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/07(月) 00:10:11.10 ID:V8Ck1+ef0| ハエを50年以上、1300世代にわたって暗闇で飼育しても生体リズムは狂わなかったと京都大が発表 あと何世代で進化するんでしょうね? 京都大学の今福道夫名誉教授らは、昼間活動するハエの約24時間の生体リズムは、暗闇の中で50年以上、1300世代にわたって飼育しても維持されたと発表しました。 実験に使われたショウジョウバエは、1世代が約2週間。 ヒトの1世代を25年として換算すると、 3万2500年間にわたって変わらないことに相当するんだそうです。 生体リズムはそう簡単に変えられないみたいですね。 さらに、1300世代暗闇にいたにもかかわらず視覚も失われていない可能性が高いそうです。暗闇にいたこのハエを明るい場所に出すと、針の先に止まったり、 雄が雌を追って飛び回ったりする
膀胱をコントロールすることは、自身をコントロールすることに他ならないのかもしれない。Psychological Scienceに掲載された研究結果によると、トイレを我慢しているときの方が判断力が向上するそうだ(ScienceDaily、本家/.)。 この研究では被験者に750ccの水を飲ませ、それが膀胱に達すると考えられる40分後に被験者に8つの質問に対し判断を下させたとのこと。各質問は直近に小さな報酬を得るか、もう少し待ってより大きな報酬を手にするかを選ぶ内容であった。 その結果、トイレを我慢している被験者の方が後により大きな報酬を得ることを選択する傾向があったとのこと。生理的欲求を我慢している状況には別の事柄に対し自制心を保つのは難しいと思われていたが、結果はその逆となったそうだ。 今後人生の重大な決断は、トイレを我慢した上で行うのが良いかもしれない。
あのシワシワに何が? プールの後、お風呂の後、指がシワシワになりますよね。実はあのシワシワは、未来の新素材の可能性を秘める驚くべき構造になっていたのです! Journal of the Royal Society Interface(3月8日発売)で今回発表されたEvans教授と研究員Stephen Hyde氏の論文でその構造の秘密にせまりました。ドイツのErlangen-Nürnberg大学の数学者Gerd Schröder-Turk教授の説明によりますと、肌のケラチン(角質)の構造と大量の水分を吸収することのできる能力が全ての鍵であったと論文を評しています。(※Gerd Schröder-Turk教授は今回の論文の研究メンバーではありません。) 科学者やお風呂好きの人ならば、肌が大量の水分を吸収するということがよくわかるはず。オーストラリア国立大学の数学者Myfanwy Evans教授
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く