タグ

ブックマーク / css-happylife.com (15)

  • コーディングする時のスライス方法とか - CSS HappyLife

    珍しく、Photoshopネタでも。 コーディング関係だからこのブログの主題っぽい! 今回は、PhotoshopCS6を利用したスライスに関するアレコレです。 コーディング時にはスライスは必須ですし、一番面倒な部分なので少しでも効率良くスライス出来ると良い感じですよね。 内容としては、スライスの基からって訳じゃないので、最低限スライスツールが使えてる方を対象にしたような感じになってると思います。たぶん。 ちなみに、面倒な説明しなくていいから分かりやすい様に動画ベースでやっていきます! Photoshopを起動します 何はともあれ、Photoshopを起動します。 これはすごく重要な作業です。 Photoshopは重いので起動するのがダルいですね。ウチのVAIO Zが頑張ってます。 CS3の頃はサクサクで良かったんですが。 起動したら、psdファイルを開きましょう。 普通のスライス まずは

    コーディングする時のスライス方法とか - CSS HappyLife
    heatman
    heatman 2012/11/10
  • 国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。

    ブログの主題と全然関係ないけど、ウェブ制作な人とかイラスト描いてご飯べてるフリーランスの人には意味の有る内容なのかなーと思ったので簡単にでも書いておくです。 ちなみに、現状で年間20万以上払ってる人が安くなる内容です。 20万って言うと、所得ベースで年間200万ちょい稼いでれば超えてしまう額だと思われますが、住んでいる地域によっても差が大きいので、その辺りはちゃんと調べた方が良いかなーと。 会社員からフリーランスになると大抵の人が社会保険から国民健康保険に切り替える訳ですが、多分皆思うのです。 『国保、たっけぇえっぇえΣ(゚Д゚;』 でも、他に選択肢が無いと思ってたり、そう言う物だと思い込んでるから、仕方なく払う感じですよね。 ボクはそんな感じでした。 住民税もそれなりに高いけど、まだその使い道を考えれば納得できる部分が有れど、保険が収入に対してどんどん上がる国民健康保険税は納得が行かな

    国民健康保険税が高いので、多くの人が安くなる方法を。
  • 実装が簡単で、フォームの使い勝手を向上させるJS 3種

    Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス の、CSSんところにちゃっかり、CSS HappyLife ZERO が載ってて嬉しい>< さて、今回はフォームです。 お問合わせフォームとか資料請求フォームとか、ウェブサイトには結構な確率で何らかのフォームが有るかと思います。 このフォームの使い勝手の良し悪しが、とても重要なのは言うまでも有りません。 でもまぁ、ビミョーなフォームが多いですよね。 気でやり出すと、サーバーサイドに手を加えたりして云々だと大変なので、コストがかかるとかで出来ない場合も有るかも知れません。 しかし、フロントエンドで出来ることも有るので、フォームを実装する際に何事もなかったかのように極々自然と使い勝手が良くなる(だろう)機能を盛り込んだらステキですよね。きっと。 しれっとコーダーが、フォームに今回紹介する機能を実装しておけば「おー!

    実装が簡単で、フォームの使い勝手を向上させるJS 3種
  • 【スマートフォン向け】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。 - CSS HappyLife

    前回の更新日が見たくない程に時が流れている今日この頃・・・。 ブログを更新するモチベーションが中々上がらなかったんですが、まだ、だらだらでも良いから書いていきたいなと言う気持ちは有るんです。えぇ。 こんだけ更新が滞ってても、Twitterとかで時々ブログ読んでますって言ってもらえたり、最近なら「今日からできる定時で上がるためのWEB制作効率アップ術 | カッシーのWEBる。」で、【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 1 を紹介してもらったりしてうれしい半面、更新して無いなーと、何とも言えない気持ちになったり。 なので、これからはちょろっとでもネタが有れば更新していきたいなーと。 何をモチベーションに更新するかはまだ見つかってないけど>< さて、そんな訳で、今回はスマートフォン向けの新規でサイトを作るのに使えそうな感じの一式です。 【スマートフォン向け】新規でサイトを

    【スマートフォン向け】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。 - CSS HappyLife
  • 【Retinaディスプレイ対応】Smart Phone テンプレート for MT おまけも付いてくるよ。

    【Retinaディスプレイ対応】Smart Phone テンプレート for MT おまけも付いてくるよ。 2010年9月28日12:20頃追記 一部パスの書き方などが間違ってました。すみません。 現在修正版がアップされているのでDLされた方は再度お願いします。 2008年7月11日にiPhone 3Gが発売されて以降、新しい形のWebブラウジングを楽しまれている方も多いことでしょう。 ボクはそんな世の中を横目で眺めながら過ごし、つい先日まではiPhoneやiPod Touchはほぼ触ったことが無い状態でした。 そんなボクも、お仕事iPhoneやスマートフォンに対応したサイトをコーディングする必要があり、iPod Touchを借りたのを切っ掛けに、今後もお仕事で使うだろうという名目で、新しい iPod Touch を購入してしまいました! で、手に入れたからには仕事以外でも何か作りたいっ

    【Retinaディスプレイ対応】Smart Phone テンプレート for MT おまけも付いてくるよ。
  • 弁理士さんにお世話になったお話

    以前ブログでも書いたように、屋号を5月5日から変更し現在は underHat として活動しています。 さすがにノリとかなんとなーくと言った理由で変えたわけじゃなく、それ相応の理由があったので変更したわけですが、それに関係して、その際に弁理士さんにお世話になりました。 普通に生活してて弁理士さんにお世話になる機会って無いですよね? 経営者の方でも、弁護士さんと繋がってたり税理士さんと繋がりが有る人は多くても、弁理士さんって中々無いんじゃないかなと。 普段から特許とか商標関係に関する事をしていない限り、必要とする場面はまぁあんまり無いですからね。 なので今回は、ちょっと弁理士さんに関して。 弁理士さんを探さないといけなくなったのは、商標権を侵害しているって内容の警告書が届いたんですよね。 で、早急に使用を停止しろと。 何がなんだか良くわかんない状況で、弁理士さんを探さないといけなくなったので、

    弁理士さんにお世話になったお話
  • いままでありがと、IE6。をした方が良いかも...な色々。

    ホントに長い間王座に君臨し続けた Internet Explorer(以後:IE)6 ですが、制作者の願いとしては大半の人がIE6 の使用を止めて欲しいと願っているかと思います。 ボクもその一人なんで、以前「IE6で閲覧すると。」なんて記事も書いてます。 IE6を使っている人が他のブラウザに移行しない理由の一つとして「移行する必要が無いから」ってのが大きいのかなーと個人的には思います。 IEのバージョンを上げると社内のシステムが~とかは、社内のシステムを閲覧する時用ブラウザとして使えば良くて、別のブラウザを使うことは出来るんじゃないかな。 まぁ大きな会社は、何かインストールするだけでも許可が必要とか色々事情は有るんでしょうけど、それでも乗り換える必要がやっぱり無いんでしょうね。 だって、普通にサイトを見るだけならIE6でそんなに困らないですからね。 ここで言ってる「移行する必要」ってのは、

    いままでありがと、IE6。をした方が良いかも...な色々。
  • 【jQuery】記事を開閉したりする、switchHat.js

    小粋空間の中の人に会った時にMT5でこんな事したいんすよねーって話をしてて、その後MTQに書いたら、速攻でプラグインにしてくれました! マジ感謝です。ありがとうございます。 ウェブページとかで、ページを生成したくない場合に使えるプラグインです。 PagePublishControllerプラグイン: 小粋空間 さて、今回は折りたたみするJSを結構前から所々で使ってて、毎回ソレを微妙に改変したりしながら使ってたのですがもうちょっと汎用性を高めた感じにしたくて、javascript が全く分からないのに色々やってソレっぽくしました。 これは、RedLine MagazineさんのjQueryでリストを開閉させたいがベースです。2007年11月08日 00:19 にちゃっかりしっかりコメント残してますね。 どんな感じの時に使えるかと言いますと、ウチのブログならサイドバーに有るアーカイブ部分です。

    【jQuery】記事を開閉したりする、switchHat.js
  • フリーランスになって一年が過ぎました

    人もすっかり忘れていましたが、フリーランスになってから一年が経ちました。 フリーランスになるみたいです。 何だかんだと、気付けば一年。取りあえず生きています。 や、むしろ金欠で今月がかなりヤバい・・・うぅ。(余裕を持って計画的にって事ですね。はい。 それはさておき、基コーディングのみでやってこれたのも、ホント人との繋がりがあってナンボでした。 ありがとうございます。 あ、デザインもやったりしましたよ? 直近では「無料写真素材 輪」をデザイン(ロゴ以外)からやらせてもらったり! 個人の方からの依頼は初めてで、HTML5 + CSS3 使ったりと好きにやらせてもらえたので嬉しかったです。 実績掲載も問題無いみたいなのでこうやってブログにも書ける訳ですね。 ホント、ありがとうございます。 この一年、ざっくりと振り返ったりしてみようかな。 えーっと、フリーになった宣言したその日にいきなりお仕事

    フリーランスになって一年が過ぎました
  • 【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 1

    HTML5版の新規でサイトを作るのに使えそうな一式です。 今までの新規で使えそうな一式のVer3からも有る程度流用はしていますが、結構いじってます。 今までみたいに、社内のマークアップエンジニアとかそういう人がもう居ない環境なので、何処かで使われていた訳ではありませんが、まー最初の準備って地味に面倒なのでちゃちゃっと始めるには良いんじゃないでしょうか。 【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 1をDL(zip:12kb) HTML5版のVer 1を見る 社内のマークアップエンジニアとかって書いたら、これどうなのよ?とか話してた頃がちょっと懐かしくなった。 コーダー飲みとか、CSS Niteなんかで、マークアップエンジニアやコーダーさんと会う機会は結構有るのに、そういう具体的な?話まではしないからなぁ・・・ それはさておき、中身のご説明などを続きにて。 中身のご説明 zi

    【HTML5】新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 1
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
  • コピペで使えるマークアップ済みダミーテキスト

    現在、フリーランスとしてやってるんですが、そっちの屋号が「underHat」に変わったので、もしリンクとかしてくれてる方が居ましたら変更してもらえると幸いです。 屋号が変更になりました|お知らせ|underHat さて、今回はブログ記事のダミーエントリーとかに使えそうな、マークアップ済みダミーテキストです。 何気に今まで使ってたのが有ったんですが、メインPC逝ったりしてる内にどっかに消えてしまったので作り直したのを忘れないようにブログにアップです。 一応それなりに出てきそうな要素を使ってマークアップしております。 h3, h4, h5, h6, p, ul, ol, li, dl, dt, dd, img, a, q, blockquote, table, td, th, pre 辺りです。 ダミーテキストだけならジェネレータとか何か色んなサービス有るんですけど、イマイチ自由に使っていいの

    コピペで使えるマークアップ済みダミーテキスト
  • 第二回コーディングコンテストの結果が発表されました。あと個人的な感想とか。

    先日、ALPHA LABEL: アルファラベルのふっちーさんからお誘いがあり、Attribute=51のぐりさんとボクの男三人で飲んできました。 ふっちーさんとがっつり話したのも初めてだったのですが、ぐりさんは以前からブログを拝見していたのもあり、会いたい人の一人だったのでお会い出来て良かったです>< 思わず二件目行っちゃうくらい楽しい時間を過ごせました。 さて、17日に行われたCSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」にて第二回コーディングコンテストの結果が発表されました。 入賞された方々、おめでとうございます! 今回、残念ながら最優秀賞は該当者無しと言う結果になってしまいましたが、開催目的である これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。 は十分達成されたのかなーと思います。 ボクも、

    第二回コーディングコンテストの結果が発表されました。あと個人的な感想とか。
  • Xperiaを買ったのでアプリを色々入れてみたっ

    Xperiaを買おうかどーしようか結構悩んでいたのですが、途中から物欲に負けて発売日に買ってしまったhirasawaです。 今まで、スマートフォンやiPhoneを使った事が無いので、Xperiaでスマートフォンデビューした人の一人です。 とは言え、Androidケータイ自体はHT-03Aをちょっとだけいじってたりしたので特に戸惑う事無く使い始める事が出来ました。 今回購入した動機は、Androidケータイに元々興味が有りましたし、iPhoneもいらない!とか思いつつも内心欲しかったりしたのも有りますね。 べ、べべべ別に、ソニエリを待ってたわけじゃ無いんだからっ!! >< ・・・はい。 えっと、個人的に「docomoでソニエリのAndroidケータイ」が欲しかったので、不満が有っても有る程度は飲み込むことができますが、メーカーとかキャリアに関係なく「Androidケータイ」が欲しいのなら、現

    Xperiaを買ったのでアプリを色々入れてみたっ
  • html5 ざっくりメモ

    html5 関係無いのも有るかもですが、個人的にhtml5の要点をまとめたメモ。 ほんとにざっくり書いているので、何か期待しても何も出ません>< 日語が含まれる場合、title要素は charset の後(次)。 address要素は連絡先情報に使う。 例えば企業サイトの各支店の住所一覧とかに使うのはNG。ブログとかで、上手い店とかの住所にaddressを使うのもNG。 あくまでも、そのサイトの管理者への連絡先。なので、copyrightに使うのもNG。 copyrightはsmall要素が妥当。 なので、p small copyright って感じになる。 nav要素はあくまでも主要なナビゲーションに使う。 主要なってのは具体的にはグローバルナビゲーションやローカルナビゲーション。 なので、関連リンク一覧とか、ページ内にあるちょっとしたリンクに使うのはNG。 hgroup要素は、見出し

    html5 ざっくりメモ
  • 1