タグ

ブックマーク / wozozo.hatenablog.com (14)

  • pipsi = pip script installer - おなかいたい

    2014-08-13 pipsi = pip script installer mitsuhiko/pipsi ってのがあります。 @voluntas pipsi install ansibleすると~/.local/venv/ansibleってvenvが切られて実行ファイルは~/.local/bin/にsymlink張られるからモジュールごとに環境は別れるけどパスは1箇所でシステムのpyhonとも分離できる— Yoichi Fujimoto ◉ (@wozozo) August 12, 2014 インストールすると実行ファイルが吐き出されるパッケージを、パッケージごとに virtualenv 環境を構築し分離する。システムの Python や各パッケージとは分離はされるけど1箇所に PATH を通していれば分離されていることは何も考えず実行できます。 $ curl -O https://

  • libsass and SassC - 魅力は一言で

    2013-06-13 libsass and SassC 最近知ったんだけど、Sass を C++ で実装している libsass と SassC っていうプロジェクトがあるんですね。作者はオリジナルの Sass と同じ人? なんで Ruby じゃなくてわざわざ C++ かというと、sass ファイルが肥大化してきたり、 Compass なんかのフレームワークをゴリゴリ使っているとコンパイルに結構な時間がかかってくる問題があって、まぁ遅いんです。CSS を書くために良い CPU 積んだマシンとか買いたくないですし。そこで libsass 書いてますって話になります。 Sassc and Bourbon: it works. - Damian Le Nouaille 手元に良いサンプルがないのでここに書かれているのを参考にしますが、 I have a project (more than 5

  • pip-tools keeps your pinned dependencies fresh. - 魅力は一言で

    2013-05-31 pip-tools keeps your pinned dependencies fresh. あれです。 べんりなやつです。 pip でモジュールは入れたけど、新しいバージョン出てるのか調べるの面倒ですね。 _人人人人人人人人人人_ > そこで pip-tools <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ pip install pip-tools すると、pip-review と pip-dump の2つのコマンドが入ります。 ↑こんなイメージ。 pip-review pip-review は、インストール済みのモジュールの更新チェック・更新作業をすることができます。 引数を付けない場合は更新チェックだけ。 $ pip-review Django==1.5.1 is available (you have 1.5b1) Pillow==2.0.0 is avai

    heavenshell
    heavenshell 2013/05/31
    おーこれは便利だ。
  • Django で JSON.stringify された POST データを受け取る - hi.

    2012-11-25 Django で JSON.stringify された POST データを受け取る Backbone.js とか Spine はデフォルトで Content-Type: application/json & JSON.stringify されたデータを送信してくるので、Django の request.POST.get('hoge') で受け取る事ができず不便です。 Class base view のメソッドをいくつか継承して自前デコード + 分解してあげることで疑似 POST データを作ってあげるといいのかなーとおもいました。 Django の FormView は get_form_kwargs の戻り値を get_form に渡して form を生成しているので、get_form_kwargs をちょっといじります。urlencode しているのは json.l

  • Sublime Text 2 - hi.

    最近すごいチヤホヤされててスゴイスゴイって言われてる Sublime Text 2 だけど、そんなの Vim でも Emacs でも当たり前みたいにできたことばっかじゃん何言ってんのこいつら、いや確かにその機能便利ですよおれも Vim で毎日のように使いますよ、Mac 使ってんだったら TextMate 時代からそんなこと既にできただろみたいに思ってて、あまりにもよく見るもんだから自分もがんばってしばらくの間使ってたんだけど結局 Vim がいいなと思って戻ってきた。でもよく考えたら VimEmacs を使えなかった人たち or 使う気にもならなかった人たちに対して、それと同じようなことをできるようにしちゃったってのがすごいんだろうな、とおもいました。

  • Django 1.5 の Custom User をつかう - hi.

    1.5 さん、まだ出る気配が無いので github の master から拾ってきて Custom User 組み込んで使ってます。 # coding: utf-8 import re from django.db import models from django.contrib.auth.models import ( BaseUserManager, AbstractBaseUser ) from django.core import validators from django.core.mail import send_mail from django.utils.translation import ugettext_lazy as _ from django.utils import timezone class UserManager(BaseUserManager): d

  • http://wozozo.hatenablog.com/entry/2012/06/03/114935

    heavenshell
    heavenshell 2012/06/03
    便利!
  • pythonbrew とか pythonz とか - ナントカカントカ

    pythonbrew が半ディスコン状態になったので逃れ先がないかなーと少し調べていたんですが、あんまりしっくりくる感じのものがないです。pythonbrew を fork したものだと、とりあえず名前だけ変えて pvm と名付けられたものと、pythonz という pythonbrew から機能をいくつか削ぎ落したものがあります。pvm のほうは正直どうしたいんだこれ感が漂ってる。pythonz のほうは pythobrew のようなものだろうと思って使ってみたら思想が結構違ってて、そもそも pythonz 自体は何もせずにただ python (pypy, jython) をインストールするだけで、pythonbrew のような use とか switch とかは提供されてなく、ほんとにインストールするだけ。そこにパスが通るわけでもなく、サイトに書かれているように、あとは勝手にその py

  • オシャレなやつ - ナントカカントカ

    すごくオシャレな人たちが集まってコンテンツを投稿するうぇっぶあぷりけーしょんがあったとして、すごくオシャレな人たちが集まってるのでコンテンツのオシャレ度も高くなる。でもそういうすごくオシャレな普段目立っている人たちは数が限られているので、すぐに伸びが頭打ちになる。ここでどうするか問題。 投稿のハードルを下げて幅広い人に使ってもらう。 ハードルは下げずにもっと攻める 楽なのは前者で、尖っていた部分を取ってしまって、今まで集まってくれていた「すごくオシャレ」に届かない全ての人たちも取り込めるようにハードルを下げてしまうことかなと思う。方針次第だけど、ユーザーやコンテンツを増やすという意味では間違ってないと思うし一番妥当な判断っぽい。ただこの方向転換は、今のすごくオシャレ感が好きなユーザーを多かれ少なかれ切り捨ててしまうことになるんじゃないかなと思ってる。後者は、ここ半年ぐらいずっと考えているけ

    heavenshell
    heavenshell 2012/04/07
    「今の空気を作ってくれたユーザーの人たちをガッカリさせたくないと思っているので、中でうまく住み分けられた世界作る。」いい言葉だなぁ。
  • 「観測範囲が世界になってしまう」は良い言葉だと思いました。 - ナントカカントカ

    heavenshell
    heavenshell 2012/04/02
    "╰U╯☜(◉ɷ◉ )"
  • Most important changes in Django 1.4 - ナントカカントカ

    Django 1.4 がもうすぐリリースされます。気になる変更をあげてみます。 QuerySet.select_for_update() https://docs.djangoproject.com/en/dev/releases/1.4/#select-for-update-support1.3 以前のバージョンで Model に対して QuerySet を使って update をするには、QuerySet に対して QuerySet.objects.filter().update() としていました。更新する全てのモデルオブジェクトのインスタンスをループして、それぞれに対して Models.objects.save() を呼んでいると、最初にそのデータを取得した時点と save() を呼ぶ時点とで競合状態になる可能性があり、データを壊してしまう可能性があります。 QuerySet.s

  • Python から Tiarra の Socket を使って発言する - 東京ナントカカントカ

  • Vim で JSON Reformat - 東京ナントカカントカ

    たとえばこういう JSON があったとして、 {"profile_use_background_image":true,"protected":false,"profile_banner_url":"https:\/\/si0.twimg.com\/brand_banners\/twitter\/1323368512\/live","default_profile":false,"lang":"en","profile_text_color":"333333","followers_count":7610082,"profile_image_url":"http:\/\/a0.twimg.com\/profile_images\/1124040897\/at-twitter_normal.png","name":"Twitter","show_all_inline_media":true,

  • Django Class-based views で JSON を返す - 東京ナントカカントカ

    きのうの深夜に急に思い立ったので色々書いていきます!最近 Django の日語情報少なすぎると思んで、ちょっとしたことでもこれからブログいっぱい書いていきます。— Yoichi Fujimoto (@wozozo) February 5, 2012 Django 1.3 から Class-based views が入って mixin とかしまくりでめんどくさくなったなーと思ってます。でも使えると便利なことも多いので、とりあえず JSON を返す view を書いてみましょうー。JSONResponseMixin はドキュメントからのコピペです。 https://docs.djangoproject.com/en/1.3/topics/class-based-views/#more-than-just-html from django import http from django.u

  • 1