タグ

ブックマーク / qiita.com/futoase (11)

  • 【個人メモ】sshでマシンにログインしたらidobataに通知する - Qiita

    sshを利用してマシンにログインしたことをidobataで通知したい 誰かがsshを利用してマシンにログインした時、 idobataにメッセージを流すとと楽だよな〜ということで どうすりゃいいんだっけ、って調べてみた。 sshrcを利用する sshrcというファイルにスクリプトを書き込むと、 sshログインが行われた際にsshrcに書いたスクリプトが実行される。 /etc/ssh/sshrcファイルを作成し、 idobataにメッセージを送るためのスクリプトを実行するようにする。

    【個人メモ】sshでマシンにログインしたらidobataに通知する - Qiita
  • 【個人メモ】React.jsを使ってserver-sideレンダリングを試す - Qiita

    React.jsのserver-side レンダリングを試す React.js Tutorialではフロントエンドでの実例が用いられていた。 githubリポジトリ上には、React.jsを使ってDOM(Virtual DOM)をサーバサイド側で構築し、 フロントエンド側にはレンダリング結果を返す、というサンプルがある。 このサンプルを試用して react-bootstrapを使ったりGrunt 使ったりして 自分なりにReact.jsでのserver-sideレンダリングに対する理解を深めるため コードを書いてみよっかなと思った。 以下記録。 まずreact-server-exampleを試す をgit cloneし、動作確認をしてみた。 プロジェクトソースを手元に持ってくる

    【個人メモ】React.jsを使ってserver-sideレンダリングを試す - Qiita
  • Webアプリケーションのパフォーマンス測定ツールFunkload... - Qiita

    Webアプリケーションのパフォーマンス測定ツールについて(サーバー側の負荷も兼ねてだけど)、Apache BenchやSiegeやJMeterがあるけど、 それ以外に何かねえのかな、と思ってStackOverflowを調べていたら Funkloadというものを見つけた。 Python製らしい。なら試しに調査してみるか、ということでいじってみた。 動作環境整備 動作環境として、自分自身の環境は以下の通り。 Mac OS X 10.8 Python 2.7.5 FunkloadはPython 2.x系をサポートしているようなので、2.x系最新の(2013年6月現在の)バージョンを選択する。 Funkloadのドキュメントに載っているMac OS Xでのインストール方法を参考にする。 ...どうやらgnuplotさえ入れられれば良いようだ。homebrewで入れてしまおう。 汚れても良い環境を作

    Webアプリケーションのパフォーマンス測定ツールFunkload... - Qiita
  • 【個人メモ】設定ファイルフォーマットにはTOMLがいいのかも - Qiita

    TOMLとは Tom's Obvious, Minimal Language. の略らしい。 ぐぐってみたら、日語のエントリがでてきた。 TOMLノススメ より一部引用。 TOMLとは https://github.com/mojombo/toml Tom's Obvious, Minimal Language (TOML) とはgithubの中の人が提案している設定ファイルのためのミニ言語で、以下のような特徴があります。 人間が読み書きしやすい 標準的なデータ型が利用できる 曖昧さが発生する余地が極力排除されている パーサをかくのが簡単

    【個人メモ】設定ファイルフォーマットにはTOMLがいいのかも - Qiita
  • バックアップにBakthatいいんじゃね? - Qiita

    バックアップに思いを馳せる日々... 精神が勝手に汚濁している毎日、 バックアップどうすりゃいいんだと考える毎日。 探してたらBakthatというものを見つけた。 指定したディレクトリを暗号化し、また S3 or Glacierにバックアップする機能もついている。 Bakthat ドキュメント bakthat インストール まずは環境構築をしよう。 botoを利用しているので、環境はPython 2.x系じゃないといけない。 今回は2.7.5で動作確認をしている。 (S3/Glacierを利用してバックアップするのにbotoを利用している。) > mkdir -p ~/Sandbox/bakthat > cd ~/Sandbox/bakthat > virtualenv-2.7 .venv > source ~/.venv/bin/activate > easy_install bakth

    バックアップにBakthatいいんじゃね? - Qiita
  • 【個人メモ】julia製Web Application Framework "Morsel"を試す - Qiita

    ここのところ、朝活と称してスバタやタリーズでドヤ顔をしつつ、 エンターキーを押す活動を行っている。 朝8時30分から9時30分まで。だいたい1時間弱。 今日は何をしようかな、と思ってネタ探ししていた。 そういえばjulia触れてないなあとふと思った。 ...よくわかってないので、簡単なWeb Application Frameworkをいじることで 体験しようかなと考えた。 julia? Good performance, approaching that of statically-compiled languages like C と書かれている。 パフォーマンスチェックを自分でやったわけではないけど。 他人の意見によると速くてイケてるのでどっか(機械学習分野)で流行り始めてるとのこと[要出典] 公式サイトのパフォーマンス比較を見ると、Fortranといい勝負だ。 自分は試していないの

    【個人メモ】julia製Web Application Framework "Morsel"を試す - Qiita
  • 【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita

    yumパッケージ 身の回りの環境がCentOSばっかりだ。 が、CentOSをインストールしただけの環境では インストールできるパッケージは古い物ばかりだ。 できれば新しいものを使いたい。 少しだが、登録しとくと良さそうなリポジトリをまとめておく。 対象のCentOSのバージョンは6.5。 epel fedoraプロダクトが提供しているRHEL向けの ディストリビューションに適用できるパッケージ。 ansibleやdockerを入れたい場合には必須 リポジトリ登録方法 > yum localinstall http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm

    【個人メモ】CentOS環境に登録するyumリポジトリ - Qiita
  • 【個人メモ】デプロイするためにdeployを使ってみる - Qiita

    TJさんがリリースしてるプロダクトで、 deployというツールが有る。 capistranoの代わりに使えたりするのかなあと 思って軽く調査してみる。 利用するためには git cloneしてmake installすれば良い これで終わり。deployコマンドが使えるようになる。 試しに利用してみる 試すためにファイルを作って環境を作ってみた。 実行にはvagrant と packer と VirtualBox が必要。 vagrant up --provision を行うと以下の処理(コマンド実行)を行う packerにてvagrant boxを作成(未作成時) デプロイユーザーを作成 ncのインストール iptablesの停止 使いたい場合は、ここの部分を適宜自分のものに置き換えて欲しい :) デプロイのための設定ファイルを書く。 設定ファイルについては、ディレクトリ直下にdepl

    【個人メモ】デプロイするためにdeployを使ってみる - Qiita
  • Aimingデータ解析チーム現場だより - Qiita

    ホゲェ〜 なんか色々とまとめといた方が良さそうだ。 自分にとって数が多くて意味がわからんし。 まだ社内データは収集する環境を整えている状態だ。 整えているといってもできてるんだけど、 なんか色々と新しいツールが出てくるしそれに追っついて 書き換えちゃったりを繰り返している。 意味がわからなくなってきたのでまとめてみよう。 社内で共有するにはQiitaに上げたほうが良さそう。 あげちゃまずいものは書いてないつもりだ。 まずかったら消す。 データ解析チームが何やってるのかをまとめてみた。 各担当者の名前を出して問題なさそうなら出そうかなあ Aimingデータ解析チームについて データ解析チームだとつまらんし愛情がわかないのでチーム名をつけている。 Monolithだ。モノリス。あのモノリス。 @shibacowさんが考えだした。トテモ良いチーム名だと思う。 チームメンバー は以下の3名 @sh

    Aimingデータ解析チーム現場だより - Qiita
  • Goで__FILE__、__DIR__のようなものをこさえる - Qiita

    カレントファイルのファイル名やディレクトリ名を知りたい runtime.Callerを利用し、stackの返り値を利用すれば解決できる、というのを グーグル先生で検索して知った。 元ソース https://gist.github.com/abrookins/2732551#file-gistfile1-go code snippet import ( "runtime" "path" ) // __FILE__ func GetCurrentFile() string { _, filename, _, _ := runtime.Caller(1) return filename } // __DIR__ func GetCurrentDir() string { _, filename, _, _ := runtime.Caller(1) return path.Dir(filename

    Goで__FILE__、__DIR__のようなものをこさえる - Qiita
  • homebrewのパッケージをGemfileみたく管理したい -> brewdlerがあった... - Qiita

    2014/4/10追記 brewdlerの機能はhomebrewに包含されました。 この記事は古いのでみんなhomebrew使いましょう! 経緯: https://github.com/Homebrew/homebrew/pull/24107 Brewfileを書いて、homebrewをインストールした後に以下のコマンドを実行すれば問題無いです。 開発環境の構築の構築 開発環境の構築、Vagrantを使って構築するようになったのだけど、 開発環境の構築の構築、つまるところホストとなるべくMac OS Xマシン側の 環境構築について、なんか楽したいな〜と思って、 homebrewをBundlerのごとくBrewfileとか作って管理できたらいいのに って思って検索したらあった。よかったよかった。 brewdler 使い方 brewdlerをインストール

    homebrewのパッケージをGemfileみたく管理したい -> brewdlerがあった... - Qiita
  • 1