【Unite Tokyo 2019】大量のオブジェクトを含む広いステージでも大丈夫、そうDOTSならね
【Unite Tokyo 2019】大量のオブジェクトを含む広いステージでも大丈夫、そうDOTSならね
2013-07-30 これは便利!!googleスプレッドシートのスクリプト機能でデータ管理+メール送信システムを作ってみた! GAS googleのスプレッドシートにちょっと書き加えるだけで、 メールが自動で送れたりとか、色々便利機能が作れる、『Google Apps Script』。エクセルのマクロみたいな機能ですが、JavaScriptで書くことができます。私はJavaScriptも書いたこと無いし、エクセルの関数も使ったことない程の超初心者だけど、簡単にできたよ〜。 社内用ツールとかさくっと作るのにすごく便利だと思います! つくったもの Amazonギフト券のコード管理+ユーザーへの配布システムを作ってみました。具体的には、まずAmazonで購入したギフト券コード(CSVでダウンロードできる)をコピペしたギフト券管理シートを作成します。 フォームから情報を入力すると、送りたい
Metro JS is a JavaScript plugin for jQuery developed to easily enable Metro interfaces on the web. This release focuses on Live Tiles, the Application Bar and Theming. It's early in the development phase, but all features should work on at least IE7+(Win/WinPhone), Firefox, Chrome, Android, Opera, and Safari(OSX/iOS). Want to make a 'Me' tile or a 'People' tile like you see on Windows Phone for yo
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptには日付を扱う為の “Date” オブジェクトがありますが、正直なところこれはあまり親切ではありません。 そこで、JavaScriptの日付周りで楽をするためのライブラリのメモをここに。 XDate XDate – A Modern JavaScript Date Library Dateをもっと便利にした XDateオブジェクト を実装するライブラリです。 使い方はDateとほとんど変わらず、XDateに引数を渡して初期化して使います。 XDateオブジェクトは、DateにあるsetTimeやgetFullYearなどのメソッドを継承している他、 日付の足し算を行ったり、差分を計算したり等便利なメソッドが沢山生えています。 var d = new XDate(1977, 10, 25); // 1977/1
cocos2dっていうiPhoneでは有名なゲームエンジンがあるんだけど、それのHTML5版でcocos2d-html5ってのがある。 http://www.cocos2d-x.org/projects/cocos2d-x/wiki/Cocos2d-html5 これ、ちょっとまともに調べてみたけどかなり凄い。 凄いんだけどいまいちZyngaの日本での頑張りが足らないのか記事が少ないので、ちょっと紹介する。 ダウンロードとか とりあえず自分で触ってみるわって人は、上のリンクからCocos2d-html5-v何がしの最新版リンクをクリックしてダウンロードすればいい。 この記事時点ではCocos2d-html5-v2.1.4が最新。 サンプルゲームはpixi.js辺りに比べるといまいちだけど、個別の機能を確認するのはcocos2d-html5のテストプログラムが使える。 http://www.c
英国ニュースメディアGuardianのインタラクティブチームは7月24日、開発者Rich Harris氏が開発するDOMマニピュレーションライブラリ「Ractive.js」を発表した。Webサイト上でインタラクティブな体験を容易に構築できるという。 Ractive.jsは、インタラクティブな体験を提供するにあたって課題だったデータバインディング、DOM操作、イベントハンドリングを効率よく行うために開発されたJavaScriptライブラリ。HTMLのパースやテンプレートの展開機能を持ち、DOMノードをユーザーが直接操作することなしに更新できるAPIを提供する。「スケジュールがタイト」というGuardianのニュースサイトで利用しており、Bill & Melinda Gates Foundationの支援を受けたGuardian Global Developmentが開発を一部支援した。 サー
先週はサンフランシスコで勤務先の年次博覧会が催され、中には自分と近いプロジェクトを紹介するセッションもあった。 いい機会なので便乗して宣伝してみたい。自主会社員活動につき勤務先の見解と違っても見逃してください。 さて件の年次博覧会、ウェブ開発者向けの講演の一つで Polymer という新しい JavaScript UI フレームワークが公開された。 Closure, GWT, Angular ときて また別のフレームワークかよ…とぼやく人の気持ちもわかる。でもそれほど被るものでもないから見逃してほしい。 なるべく多くのブラウザで動かそうとする既存のフレームワークと違い、 Polymer は新しいブラウザの機能を使い倒すことで強力なフレームワークを作ろうとしている。 別に特定ブラウザでしか動かないわけじゃない。ただ将来そうした新しい機能が各種ブラウザに備わる日を見越し、 そのときベストに動く
I'm in the mood for change. What about a new color for my download button? But wait. How will I be able to know which color is your favorite one? Ok, that should do the trick: $('#download-btn').easyab({ 'slot': 1, 'name': 'download-button-color', 'default-value': 'apple-green', 'alternatives': [{ 'value': 'fire-red', 'alternative': function($this) { $this.removeClass('btn-success').addClass('btn-
はじめに Backbone.jsを使って、管理画面を作ったときのことを備忘録も兼ねてまとめて記事にします。 Backboneは入門やHelloWorldはたくさん情報があるんですが、実際使うとなると色々と考えることが多くて大変です。少しでも役に立てればと思います。(・ω・ ) 開発メンバー 5人。JavaScript経験者2人。Backbone経験者0人。(・ω・`;).. 全員JavaやScalaの経験がそれなりにある。 まずはじめに 今回は、全員3日程度ですがBackbone.jsを勉強する時間がありました。 その間に自分がBackboneで一部分実装し、ベースを作成することに。 勉強に使ったのは、主に Backbone.jsガイドブック。 学習のとっかかりとしては、ドットインストールがいいんじゃないかと思います。 ベースの作成 コーディング規約 まずはJavaScriptのコーディン
RequireJSを使うのを止めた理由 | それなりブログ を読んで、ほぼ同意だったのですが、意識が高まったのでいくつかコメントを。 嫌だったところ 基本的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。 それができるのが良いところだと思ってました。 それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 リリース版ではビルドがほぼ必須というのがRequireJSの欠点ですね。 ただGruntについては、grunt-contrib-requirejsを使えばデフォルトでuglifyされますし、concatなど他のGruntタスクと組み合わせることも可能です。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した m
README.md jQuery.scroll-timeline.js overview jquery.scroll-time.jsは、スクロールアニメーションを実現するためのjQueryプラグインです。 各要素の設定を書くだけでアニメーションを実現できることが特徴です。 jQuery.scroll-timeline.js 設定を書くだけで動くスクロールアニメーション What's this? スクロールをすることでアニメーションしていくページを作成することができます。 デモを見たほうが簡単で分かりやすいと思います。デモはこちら なるべく汎用性を上げるため、 コーディングに依存せずアニメーションさせることに特化しています。 必要なスタイルは自分でコーディングして頂き、 アニメーションが必要な部分だけこちらを使うというスタイルです。 What's 'timeline'? ここでは、 ページの
RequireJS はみんな使ってるらしーし、 何かかっこいいし、意識高そうだし、使っとくか! ・・・と、思って試しに使い始めてみたのですが、 自分が作るような小規模なものの場合、 大変な割に良い事あんまりないので使うのを止めました。 以下、忘れそうなのでその理由をメモって置きます。 基本的に、1枚のJSファイルが1モジュール、ファイル名がコードに影響する。それもあって、結合・圧縮は r.js という専用のツールが必要になる。Grunt の concat とか uglify とか使えない。 AMD の仕様では、「JSファイルのリストを順番通りに読み込み/実行する」ということができない。実際何が困ったかというと、分割した mocha テストケースを順番通りに実行できなくなったということ。結果は変わらなくても、順番通りに実行されないと結果が見辛いし、問題が起こった時に発見が難しい。ただしこれは
意外と認知度が低い感じですが、Google Analyticsがそろそろ新しくなりますよ! 現在パブリックベータとして提供されているUniversal Analyticsが 予定では 7月中 に正式リリースになります。つまり今月! 世の中見渡していると非エンジニアなウェブマスター向けの紹介記事が多い印象なので、ここではJavaScriptのインタフェースがどう変わったか、それを使ってエンジニアはどういうことができるようになるか、みたいな、よりエンジニア向けの話題を中心に書いてみたいと思います。 ソースは公式ドキュメントなので、より詳しく知りたい方はそちらを参照してください。 簡単なまとめ Universal Analytics(analytics.js)は... これまでのやつ(ga.js)よりJavaScriptのインタフェースがイケてる APIは存在するけどWebインタフェースが未実装
JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く