2015/05/27 Data Binding JS Night

有名なWebサービスをパクるのはよくありませんが、真似たサービスをあくまでも個人用途で作ってみるのは悪くありません。そこからシステム的な面白さを知ったり、技術的な工夫を知ることができます。 今回はチーム用のタスクツールWorkflowyのクローン、HackFlowyを紹介します。 HackFlowyの使い方 HackFlowyはBackbone.jsの使い方を学ぶために作ってみたとのことですが、WebSocketを使っていたりしてちゃんと利用できるレベルになっています。同じようにBackbone.jsを学んだり、WebSocketを学ぶ上でも良いコードなのではないでしょうか。 HackFlowyはnode/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 abhshkdz/HackFlowy
フロントエンドとJavaScript JavaScriptのMV*向けライブラリ BACKBONE.JSによるWebアプリケーション開発について 「オープンソースカンファレンス 2013 福岡」の HTML5と最近のフロントエンド事情で発表した資料です。
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WebアプリケーションのJavaScriptフレームワークにBackboneを使っている方は多いです。そしてPhoneGap/Cordovaをはじめとするスマートフォンアプリや、スマートフォン向けWebアプリケーションでもそのままBackboneを使いたいと思うでしょう。 スマートフォンの場合に問題になるのは画面遷移です。やはりプッシュしていく画面遷移のがネイティブっぽくなります。そこで使ってみたいのがBackStackです。 BackStackの使い方 動画のが分かりやすいと思いますので、ぜひこちらをご覧ください。 コードとしては以下のようになります。 var FirstView = Backbone.View.extend({ events: { 'click #btnNext
Backbone.js deserves a lot of credit for bringing MVC to mainstream client-side Javascript development. That said, many beginners ask what the ‘right way’ of doing something with Backbone is. The bad news is that there’s not necessarily a ‘right way’ – it all depends on the problem you are trying to solve. The good news is that there are definitely some ‘wrong ways’ that you should avoid on your w
Overview Backbone UI provides a simple way to represent your Backbone Models and Collections as UI components. The need to shuffle data in and out of your UI is replaced with simple data binding techniques. All components are skinnable with CSS, and will render consistently accross browsers. The source is hosted on github with an MIT license. Philosophy This framework is written to embrace the DOM
Marionette.jsのチュートリアルを書く。 特に、yeoman製のgenerator-marionetteを使って、 railsみたいに、楽しながら、進めていく。 量が多くなったので、何度かに分けて書く。 この記事は、yeomanによる準備から、node+expressによるサーバー側まで。(baucis という楽チンな仕組みを使う) Marionette.jsとは? この前作ったslideをご参考に。 introduction to Marionette.js (jscafe14) from Ryuma Tsukano インストール 以下のgenerator-marionetteのgithubのページを参照 https://github.com/mrichard/generator-marionette#install 特にハマる事は無い。多分ね。 project作成 proje
はじめに はじめまして。プログラマ向け情報共有サイトQiitaを開発・運営しているIncrements株式会社の高橋と申します。Qiitaではフロントエンドのアプリケーション開発にBackboneを採用しています。また縁があってBackbone.jsガイドブックという本を執筆させていただきました。本連載では、Backboneを使ったより実践的な話題を紹介していきたいと思います。 初回となる今回は「すでにjQueryを使っているけど最近何かと話題のBackboneも気になる!」という開発者の方がBackboneを試しに使ってみる際の初めの一歩の踏み出し方を紹介することが目的です。そのために今回はjQueryで実装されたサンプルコードをBackboneに移植します。 なぜBackboneを使うの? すでにjQueryがあるのになんでわざわざBackboneを使うのでしょう。jQueryを使えば
はじめに Backbone.jsを使って、管理画面を作ったときのことを備忘録も兼ねてまとめて記事にします。 Backboneは入門やHelloWorldはたくさん情報があるんですが、実際使うとなると色々と考えることが多くて大変です。少しでも役に立てればと思います。(・ω・ ) 開発メンバー 5人。JavaScript経験者2人。Backbone経験者0人。(・ω・`;).. 全員JavaやScalaの経験がそれなりにある。 まずはじめに 今回は、全員3日程度ですがBackbone.jsを勉強する時間がありました。 その間に自分がBackboneで一部分実装し、ベースを作成することに。 勉強に使ったのは、主に Backbone.jsガイドブック。 学習のとっかかりとしては、ドットインストールがいいんじゃないかと思います。 ベースの作成 コーディング規約 まずはJavaScriptのコーディン
■ [javascript] JS MVCフレームワークについてちょっと調べた (2013夏) JS MVC戦国時代ってそういえばどうなったんだろう、と思いつついくつかのライブラリを調べてみたところ、意外とそれぞれキャラが違うことが分かった。 Backbone.js 1.0.0 いまのところ一番人気らしい 意外と小さい。ソースが1ファイルしかない。 Model、Collection、Viewという、自作してもこういう感じになりそうだなぁという構成。(Router/HistoryはURLいじらないなら使う必要はないので、実質この3つだけ) 薄いフレームワークなので、他のライブラリと組み合わせるのは簡単そう。 デメリット:以下のフレームワークが持っているdata bindingのような高度な機能はないので、相対的にコード量が増える。これは小さなアプリでもそこそこ行数を書かないといけないというこ
果敢にもMVCフレームワークの図解を試みたので、どうぞ! MVCの動機 MVCという言葉が初めて登場してから30年以上たった今、最早なんだったのか分からないほどMVCの定義は混迷をきたしているわけだが、どれがMVCでMVVMでMVPであるという定義についてあれこれ考察するのは個人的には好きでなくて、「結局何がしたいのか」という動機がぶれていなければ何でも良いと思っている。 じゃあそれは一体何なのかということを自分なりに考えてみたところ、次の一言に落ち着いた。 「ModelはViewに依存したくない」 世間的には(?)ModelとViewを単に「分ける」と説明されることが多いが、私はそれだけでは納得していなくて、依存の方向こそが重要だと思っている。たとえ分かれているように見えてもModelがViewを参照していたら、情報の取得先や表現方法は固定化されてしまう。 ModelはViewの事情から
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く