タグ

2005年12月30日のブックマーク (10件)

  • This Document has Moved

    This Document has Moved. この文書は http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2003/Core/index.html に移動しました。 Japanese fonts required. All rights reserved. 1998-2015 TAKI

  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W.

    heitatta
    heitatta 2005/12/30
    XP のベースになった論文の一つ。コード=設計書、構築=ビルドという考え方。
  • 言語的相対論 - Wikipedia

    言語的相対論(げんごてきそうたいろん、英: Theory of linguistic relativity)または言語的相対性原理(げんごてきそうたいせいげんり、英: Principle of linguistic relativity)、サピア=ウォーフの仮説(サピア=ウォーフのかせつ、Sapir-Whorf hypothesis、SWH)は、「どのような言語によってでも現実世界は正しく把握できるものだ」とする立場に疑問を呈し、言語はその話者の世界観の形成に関与することを提唱する仮説である。ベンジャミン・ウォーフが唱えた理論であり、個人が使用できる言語によってその個人の思考が影響を受けることを体系化した理論である。ウォーフとエドワード・サピアの研究の基軸をなした。 概要[編集] この理論は何度も提案され、議論を重ねてきた。時にはサピア=ウォーフの仮説と呼ばれたり、単にウォーフの仮説と呼ば

  • ネットの協力で医学レポート完成 女子医大生 - bogusnews

    犯罪予告、集団自殺など暗い話題の多いインターネット。そんなネット界に一服の清涼剤となるニュースが、世間を沸かせている。医師のたまごがネットで被験者を募集。提供してもらった貴重なデータをもとに医学的に重要な意味をもつレポートを完成させたというのだ。 都内国立大医学部二年生の秋山都子さん。12月の課題レポートのテーマを「精嚢分泌液の空気接触に伴う状態変化」に決めた。いわゆる精液にはセリンプロテアーゼという酵素が含まれ、空気に接触することで変質する傾向がある。男性に由来する不妊症の原因ともなり、不妊に悩む家族をもつ都子さんはぜひともレポートを完成させたがっていた。 しかし、厳格な父に育てられた都子さんは男性経験がまったくなく、検体となる精液を見たことも触ったこともない。これでは基礎データの収集ができない。悩んだ都子さんは思い切って、ネットの不特定多数の人々にメールを送信。検体の提供を呼びかけた。

    ネットの協力で医学レポート完成 女子医大生 - bogusnews
  • blog.nomadscafe.jp

    PHPの勉強会なので、いままでお会いしたことのない方とお話ができてよかったです。 発表内容は大きくなってしまったmaster.phpファイルをどうやって高速に読むかというお話です。PHPではリクエストの終了とともに全てのメモリを捨ててしまうので、変わらないデータもリクエストの度にキャッシュからロードしなくてはいけません。大きなphpファイルがあれば当然毎回の読み込みがオーバーヘッドとなってきます。そんな環境でどうやってアプリケーションのパフォーマンスをあげていったのかを紹介しています。 スライドの中でfile sizeを小さくする必要があると書きましたが、@hnwさんによると、VM命令が多過ぎるのが問題で、構造を簡単にしたことでVM命令が減ったのがよかったのではとのことでした。非常に参考になりました。ありがとうございました そろそろ傷が癒えてきた。。 ISUCON5の選にメルカリのインフ

    heitatta
    heitatta 2005/12/30
    prototype.js の簡単な入門
  • openomy

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由

    何か新しい概念が提唱され、新語が定義され、Hypeが生まれ、カネが流れ、そのHypeのまわりに会社がたくさんでき、メディアが騒ぎ出す。それで試行錯誤の末、新しい概念が正しかったことが証明される場合もあれば、間違っていたことが後になってわかることもある。その過程で稼ぐ人もいれば損をする人もいる。こんなことは、IT産業で、これまでに何度も何度も繰り返されてきたごくごく当たり前のことである。 むろんこういうプロセス自身を「嫌いだ」と思う人がいるのは自然だ。IT産業におけるイノベーションのベースにあるチープ革命の進行は暴力的ですらあり、ITは既存の組織や枠組みを壊す性格を持つから、それ自体を好ましくないと思う人たちも数多くいる。 しかし「Web 2.0」を巡る感想・印象の類を聞いたり読んだりして思うのは、どうも普通の新語以上に「Web 2.0」には、ある種の人々から「嫌われる理由」が何かあるようだ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由
  • 66234_1134467616.jpg (JPEG 画像, 1024x1446 px) - 表示倍率 (54%)

    Learn After Effects from scratch and master the leading motion graphics and post-production software on the market

    66234_1134467616.jpg (JPEG 画像, 1024x1446 px) - 表示倍率 (54%)
    heitatta
    heitatta 2005/12/30
    超リアルなマジンガーZ の CG
  • Willustrator: Web上で使えるドローツールをベータテスト公開 - かんばらにっき

    最近WillustratorというWeb上で使えるドローツールを作っています。 追記: 現在はhttp://willustrator.org/ で最新のWillustratorを公開しています。 http://wi.sappari.org/ まだ簡単なものですがなんとなく動くようになったのでベータテストとして公開してみました。BlogやWiki用にちょっとした図を描いたりするといった使い方を想定してます。 簡単な使い方 描いた絵はPNGとSVGに変換されます コピー機能をうまく使うとちょっと面白いかもしれない 今のとこ描けるのは丸と線(矢印)と文字だけです。使える色も3色程度です。 久恒啓一氏によると「丸と矢印があればたいていの図は描ける」ということだそうで、まずはそれだけを素早くできるようにしてみました。 メモ感覚で図を描けるように、普通のドローツールとは違う「ツール切り替えを使わないU