タグ

XMLに関するheitattaのブックマーク (7)

  • Trang - Multi-format schema converter based on RELAX NG

    Multi-format schema converter based on RELAX NG Copyright © 2002, 2003, 2008 Thai Open Source Software Center Ltd See the file copying.txt for copying permission. Version @VERSION@ Trang converts between different schema languages for XML. It supports the following languages: RELAX NG (XML syntax) RELAX NG compact syntax XML 1.0 DTDs W3C XML Schema A schema written in any of the supported schema l

    heitatta
    heitatta 2011/11/04
    XMLから対応する XML Schema や RelaxNG スキーマを自動生成するツール
  • Perl XMLでencoding='Shift_JIS'や'euc-jp'を使う

    by Hippo2000(2000/7/12) Perlを使って日語の入ったXMLファイルを処理しようとするさい、これまではencodingをどうするかというのが1つの悩みでした。 私は好きなマッピング・ファイルを"Shift_JIS"、"euc-jp"などのためのマッピング・ファイルにするためのスクリプトmkenc.plを作成しました。 何はともあれという形で公開します。ご意見などありましたらメールをいただきたいと思います。 目次 1. はじめに 2. ファイルとその内容 3. 使い方 1. 背景 村田真さんの"Japanese_Encoding.msg"にもあるように、現バージョンのXML::ParserとXML::Encodingには"Shift_JIS"や"euc-jp"という文字セットためのマッピング・ファイルは入っていません。 このために、XML::Parserを利用す

  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

    9 tips to improve Python performance Python performance gets a bad rap compared with languages such as Java. Use these tips to identify and fix problems in your Python code to tweak its performance. Idempotent HTTP methods and REST The Hypertext Transport Protocol requires all HTTP verbs to identify as idempotent or not. But what is an idempotent method, and how does idempotence apply to RESTful A

  • XML Schema: やるべきこと、やってはいけないこと

    はじめに W3C XML Schema は学ぶのも使うのも簡単だ … 落とし穴をよける方法を知っていればね。「やるべきこと」はこれだ。最低これだけおぼえておけばいい。 これを使え!: 要素宣言、属性グループ、モデルグループ、単純型 可能な限り XML 名前空間を使え! そしてその正しい使い方を学ぶべし。 そして「やってはいけないこと」がこれだ。 XML Schema の名人になろうとするな! それには何ヵ月もかかるだろう。 こんなものは使うな!: 複合型(その理由)、 属性宣言(その理由)、 記法(その理由) ローカル宣言は使うな!(その理由) 置換グループは使うな! (その理由) targetNamespace 属性のないスキーマ(いわゆるカメレオンスキーマ)を使うな!(その理由) 後で説明するが、実際これらの「やってはいけない」ことをやらないことで失うものは何もない。 長くておぼえられ

    heitatta
    heitatta 2005/08/01
    川口さんによる XML Schema 評。必読。
  • URN (Uniform Resource Name) について-- ごく簡単なHTMLの説明

    URN (Uniform Resource Name) とはネットワーク上のリソースを、「場所」という概念に依存せず、「名前」によって永続的(persistent)に特定しようという識別子です。リソースを永続的に特定できればそれをURNと呼ぶ広い意味での用法もありますが、IETFで討議されRFC化された意味では、定められた書式に則り、登録された名前空間のもとでそれぞれのルールに従って記述することになっています。 URNの一般概念 URNの構文と登録 登録されているURNのいくつか OASIS空間 公開識別子空間 IETF空間 ISBN空間 永続性に関するノート 永続性にこだわらないinfo:スキーム URIの時間スライスで「永続性」を確保する試み RFC 8141によるURN 参照文献 URNの一般概念 URIの概念を定義している[RFC2396]では、URNは次のように定義されています:

    heitatta
    heitatta 2005/08/01
  • @IT:XMLデータベース開発方法論(1) 1/4

    連載の目的は、XMLデータベースから可能な限り多くの価値を引き出す指針を示すことである。つまり、連載で示された指針に沿ってXMLデータベースを扱えば、「ああ、確かに(ほかの技術ではなく)XMLデータベースを採用してよかった」と思っていただけることが筆者たる私の目標ということになる。 それとは別に、来の意図とはやや異なるもう1つの目標がある。それは、日におけるXMLデータベースへの期待を盛り上げるムードづくりである。残念ながら、XMLデータベースへの注目度は高いものの、入手可能なソフトウェアの種類は少なく、商用ソフトには目の玉が飛び出るほど高価なものが多い。しかし、値段というものは、利用者が増えれば下がるものである。また、オープンソースなどの非営利プロジェクトであっても、やはり利用者が多ければモチベーションも高まり、より優れたソフトウェアが生まれてくることが期待できる。そのようなムー

    heitatta
    heitatta 2005/07/25
    [db] [@it] XML データベースに関する概念論。まぁ読んどくか。
  • 1