ブックマーク / www.itmedia.co.jp (20)

  • “不毛時代”続いたカルビー「フルグラ」がなぜ急激に売れ出したのか?

    同社が今月半ばに発表した2016年3月期の連結決算は、営業利益が前期比16.3%増の281億2500万円、営業利益率は同5ポイント増の11.4%に達した。売上高は同10.8%増の2461億2900万円と、こちらも過去最高を記録した。2017年3月期の営業利益は初の300億円台となる、同13.0%増の310億円を見込む。 この絶好調の原動力となっているのが、シリアル品「フルグラ」だ。フルグラとは、オーツ麦、ライ麦、玄米、ココナッツといった原料を細かくし、シロップなどを混ぜ合わせてオーブンで焼いたグラノーラにドライフルーツを加えたもの。このフルグラの売上高が過去7年間で目を見張るような急成長を遂げており、2010年度に約31億円だったのが、2015年度には約221億円となった。さらに2018~2019年度には現在の倍以上となる500億円を目指すという。 その足固めとしてカルビーは今年4月、7

    “不毛時代”続いたカルビー「フルグラ」がなぜ急激に売れ出したのか?
    heki1224
    heki1224 2016/05/24
    僕も食べてるやつや
  • Google、Android版Googleアプリのβテスターを募集中

    GoogleGoogle Playで、AndroidGoogleアプリのβテスターを募集している。米Droid Lifeによると、Google Nowカードでも募集を表示しているという。 Googleアカウントにログインした状態で「テスターになる」をクリックすると、そのアカウントでログインしているAndroid端末のGoogleアプリがβ版にアップロードされる。稿執筆現在のβ版のバージョンは5.4.25.19。 テスターになると、新しい機能を使えるようになるが、動作が不安定だったり、バグを含んでいる可能性がある。 テストプログラムを終了するには、テスト版をアンインストールしてGoogle PlayからGoogleアプリを再インストールすればいい。 関連記事 Googleロゴ変更で、Android端末でのGoogle検索のUIも変更 Googleが企業ロゴを2年ぶりに刷新したことに伴

    Google、Android版Googleアプリのβテスターを募集中
    heki1224
    heki1224 2015/10/21
  • Android Mの正式名称は「Android 6.0 Marshmallow(マシュマロ)」に

    なお、昨年の「Android 5.0 Lollipop」の発表は10月に行われ、同時に新Nexus端末も披露されたが、今回はNexusについてはまだ触れられていない。 Android 6.0 Marshmallowでは指紋認証で使うモバイル決済機能「Android Pay」をサポートする他、バッテリーの持続時間を向上させる「Doze」、Google Nowの「Now on tap」、セキュリティ関連の強化が実施される。 関連記事 次期「Nexus 5」らしき背面画像がリーク 指紋認証センサーもくっきり 「Android 6.0 Marshmallow」の発表ではNexus端末については触れられなかったが、LGのロゴ入りシールが貼られたそれらしい端末の画像がリークした。 次期「Nexus 5」は指紋センサー搭載で今秋発表? 新Nexus向けのケース製図とみられる画像がTwitterに登場。背

    Android Mの正式名称は「Android 6.0 Marshmallow(マシュマロ)」に
    heki1224
    heki1224 2015/08/18
    MNCとは何だったのか
  • 価格.comが不正アクセスで閉鎖 ユーザーにウイルス感染のおそれも

    価格比較サイト「価格.com」が2005年5月11日ごろから不正アクセスを受けて一部が改ざんされた上、同サイトを媒介にウイルスがばらまかれたため、カカクコムは同14日から同サイトを一時閉鎖し、セキュリティ対策を施している。復旧には1週間程度かかる見通し。同社が保有するメールアドレスが閲覧された形跡もあるという。 大手サイトがセキュリティ問題で一時閉鎖するのは極めて異例だ。 ばらまかれたウイルスは「trojandownloader.small.AAO」「PSW.Delf.FZ」で、11日から14日に価格.comにアクセスしたユーザーは感染したおそれがある。現時点で、キヤノンシステムソリューションズが販売するウイルス対策ソフト「NOD32アンチウイルス」(Windows版のみ)で対処可能という。その他のウイルス対策ソフトの対応状況については確認中としている。 5月11日にプログラムの異常が発覚

    価格.comが不正アクセスで閉鎖 ユーザーにウイルス感染のおそれも
    heki1224
    heki1224 2015/07/17
  • ソニー、「ウォークマン」も本体から切り離し ビデオ&サウンド事業を分社化

    ソニーは2月18日、「ウォークマン」などを担当するビデオ&サウンド事業を今年10月1日をめどに分社化し、100%出資の子会社を設立する方針を明らかにした。新経営方針では昨年分社化したテレビ事業に続き、利益を重視した経営を目指して各事業の自立性を高める狙いで、今後、体の各事業部門を順次分社化していくという。 同社は昨年「ホームエンタテインメント&サウンド事業部」を再編して「ビデオ&サウンド事業部」を新設。同事業部はウォークマンシリーズや「HMZ」シリーズのヘッドマウントディスプレイ(HMD)などを手がけている。 ビデオ&サウンド事業は安定収益領域と位置付け、今後は着実な利益計上とキャッシュフロー創出を重視した経営を進める方針。市場全体の成長は見込めないが、ハイレゾオーディオなどコモディティ化しない一定規模の市場向けに新しい付加価値を提案していくという。 ソニーは昨年、テレビ事業を分社

    ソニー、「ウォークマン」も本体から切り離し ビデオ&サウンド事業を分社化
    heki1224
    heki1224 2015/02/18
  • ヤマト運輸、Android版の「クロネコヤマト公式アプリ」をリリース

    ヤマト運輸は2月3日、スマートフォン向けアプリ「クロネコヤマト公式アプリ」のAndroid版をリリースする。iPhone版はすでに配信中だ。 アプリは、Webサイト上で提供している「荷物お問い合わせ」「再配達依頼」「集荷依頼」「営業所検索」「料金・お届け予定日検索」といった機能を、スマートフォンで使いやすくしたもの。対応OSはAndroid 4.0以降。 今後は、個人向け無料会員制サービス「クロネコメンバーズ」向けに、「クロネコポイント申請」や「らくらく送り状発行サービス」といったサービス機能も追加していくという。 関連記事 クロネコヤマト公式アプリに送り状の予約発行機能を追加――店頭へタブレット端末も導入 ヤマト運輸iPhone向けアプリ「クロネコヤマト公式アプリ」をバージョンアップした。らくらく送り状発行サービスに送り状発行予約機能が追加される。 ヤマト運輸、スマートフォン向け「ク

    ヤマト運輸、Android版の「クロネコヤマト公式アプリ」をリリース
    heki1224
    heki1224 2015/02/03
  • Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ

    Rapid7の研究者によると、GoogleAndroid 4.3(Jelly Bean)までのバージョンについて、WebViewの脆弱性修正パッチの提供を打ち切った。 世界でまだ9億台あまりの端末に搭載されている旧バージョンのAndroidについて、米Googleが脆弱性を修正するパッチの提供を打ち切っていたことが分かったという。脆弱性検証ツール「Metasploit」を手掛けるRapid7の研究者が1月12日のブログで伝えた。 それによると、Googleは最近まで、Android 4.3(Jelly Bean)の脆弱性について報告を受けると迅速に対応していた。ところが、このほど新たに4.4よりも前のバージョンのWebViewの脆弱性を報告したところ、Googleのインシデント対応担当者からメールで「もし影響を受けるのが4.4よりも前のバージョンであれば、我々は一般的に、自らパッチを開発

    Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ
    heki1224
    heki1224 2015/01/13
  • ドコモ、「3日間で1Gバイト」制限を撤廃 ソフトバンク、KDDIは

    NTTドコモはこのほど、LTE通信サービス「Xi」で、直近3日間のデータ通信量が合計1Gバイトを超えた場合、翌日のデータ通信速度を低速化させる速度制限を撤廃した。「Xiのエリア拡充が進み、速度制限を無効にしても、お客様が快適に利用できる環境が整ったため」と説明している。 ドコモは、一部のユーザーによる大量通信により、ほかのユーザーの通信速度が低下することを防ぐため、データ通信量が月間上限値を超えなくても、直近3日間で1Gバイトを超えれば速度制限を行っていたが、Xiでその制限を撤廃した。FOMAは従来通り、直近3日間で366Mバイト以上の通信を行うと、翌日の通信速度が制限される。 ソフトバンクモバイル、KDDIも同様な制限を設けているが、両社とも「現時点で制限を撤廃する予定はない」としている。 関連記事 LTE使い放題で月額1980円 日通信が「高速定額」SIM発売 ドコモLTE網が月間通

    ドコモ、「3日間で1Gバイト」制限を撤廃 ソフトバンク、KDDIは
    heki1224
    heki1224 2015/01/06
  • 「Google I/O」公式AndroidアプリのソースコードをGitHubで公開

    Googleが、開発者向けカンファレンス「Google I/O」の公式AndroidアプリのソースコードをGitHubで無償公開した。 講演の題目や登壇者の確認、自分のスケジュールの登録、参加講演直前のアラート、NFC対応デバイスを使った参加者バッジのスキャン――など、カンファレンス参加者向け機能を多数盛り込み、Googleの提供する各サービスとも連携する。 新たなデザインアプローチとして発表した「Material Design」を採用し、Androidアプリの主要な機能を網羅。効率的なアプリ開発の1例として、学習や開発時のリファレンスとして広く活用してほしいという。 関連記事 AndroidのMAUは倍増の10億人──Google I/Oの数字まとめ 今年で7回目になるGoogle I/Oで発表された主な統計数字を抜き出した。Androidの月間アクティブユーザー(MAU)数は10億人

    「Google I/O」公式AndroidアプリのソースコードをGitHubで公開
    heki1224
    heki1224 2014/08/01
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    heki1224
    heki1224 2014/07/16
    なるほど
  • Google対Oracle裁判、Java APIの著作権を認める判決

    OracleJavaに関する著作権を米Googleに侵害されたと訴えている裁判で、米連邦巡回控訴裁判所は5月9日(現地時間)、対象となっているJava APIは著作権によって保護されているとする判決を下した。 Googleが主張する「フェアユース(公正利用)」については、カリフォルニア州北部地区連邦地裁に差し戻した。 この裁判は、2010年10月、AndroidでのJava利用が、Oracleの特許および著作権を侵害しているとしてGoogleをカリフォルニア州北部地区連邦地裁に提訴して始まった。Oracleは7件の特許権侵害と、37件のJava APIの著作権侵害を訴えたが、一審では2012年5月、特許侵害は認められず、またAPIは著作権保護の対象にならないとの判決が下された。なお、一審の陪審はフェアユースについての結論を出さなかった。 Oracleは2012年10月、APIが著作権保

    Google対Oracle裁判、Java APIの著作権を認める判決
    heki1224
    heki1224 2014/05/12
  • 「Windows 8.1 Update」は4月8日公開

    Microsoftは4月2日(現地時間、以下同)、米カリフォルニア州サンフランシスコで開催した開発者カンファレンス「Build 2014」の基調講演にて、「Windows 8.1 Update」を4月8日に無償公開すると発表した。MSDNサブスクリプション会員向けには、4月2日に提供を開始する。 Windows 8.1 Updateは、Windows 8.1の大型アップデート。使い方が分かりづらかった部分を改善しつつ、キーボードやマウスを使った操作でもスタート画面やWindowsストアアプリを扱いやすく機能拡張しているのが特徴だ。 主な機能強化点は以下の通り。 スタート画面の右上に電源ボタンと検索ボタンを追加 スタート画面に右クリックメニューを追加(タイルやアプリのアイコンを右クリックし、タスクバーにピン止めするなどの操作が可能) デスクトップのタスクバーにWindowsストアアプリを登

    「Windows 8.1 Update」は4月8日公開
    heki1224
    heki1224 2014/04/03
  • 「MacBook Air」で使いたい!! 自宅&モバイルを快適にする10のアクセサリー

    MacBook Air」で使いたい!! 自宅&モバイルを快適にする10のアクセサリー:広田稔のMacでいきます(26)(1/3 ページ) これから新年度に備えて、パソコンを新調するという方も多いはず。Macを選ぶなら、やっぱり人気ナンバーワンのMacBook Airでしょうか!? 体をゲットしたら、さらに周辺機器にも手を伸ばして快適化をはかりたいところ。 そこで……と書こうと思ったら、実は2年ほど前にこの連載の第1回でも似たような話をまとめていました(あれー)。もちろん製品は古くなってますが、ジャンルや用途は今でも変わっていないのでご参考あれ。この第1回をふまえたうえで、さらにあると便利なアクセサリーをピックアップしていきましょう。 自宅を快適にする6つのアイテム その1、外付けディスプレイ 例えば、Mavericksが出た際など、この連載でも似たような話を何度か取り上げているが、マル

    「MacBook Air」で使いたい!! 自宅&モバイルを快適にする10のアクセサリー
    heki1224
    heki1224 2014/03/05
  • 「JALマイレージバンク」に不正ログイン、マイル盗む 数字のみパスワードの強化策は「検討していない」

    航空(JAL)は2月3日、「JALマイレージバンク」のWebサイトに不正ログインがあり、一部ユーザーのマイレージが第三者によって引き落とされ、Amazonポイントに交換されていた可能性があると発表した。被害拡大を防ぐため、全ユーザー2700万人にパスワードの変更を呼びかけている(解説記事:JALマイレージバンクの不正ログイン、セキュリティと便利性のバランスが問題に?)。 1月31日~2月2日にかけ、計7人のユーザーから「自分のマイルが意図せず引き落とされている」という相談があり、調査したところ、不正ログインの可能性があることが発覚。2日午後4時以降、マイルをAmazonポイントに交換するサービスを停止した。 ログを調査したところ、不正ログインを受けた可能性があるユーザーは60人。申告のあった7人の被害額は合計数十万円程度という。不正ログインの経緯は分かっていないが、現在のところ、同社サ

    「JALマイレージバンク」に不正ログイン、マイル盗む 数字のみパスワードの強化策は「検討していない」
    heki1224
    heki1224 2014/02/04
  • 米Yahoo!、放置アカウントのリサイクルを発表 7月15日に削除へ

    Yahoo!は6月12日(現地時間)、1年以上アクセスのないアカウントを7月15日に削除すると発表した。アクティブなユーザーに、現在より適したユーザー名を提供するのが目的という。 サービス開始当初、単純な名前だけで取得できたアカウント(例:makoto@yahoo.com)で、その後放置されているものは多そうだ。こうしたアカウントを一旦開放することで、現在やむを得ず名前と数字を組み合わせたようなユーザー名のアカウント(例:makoto338910@yahoo.com)を使っているユーザーに、ユーザー名をリセットする機会を与える。 新しいユーザー名を希望するユーザーは、7月中旬に希望ユーザー名(複数も可)を申請する(申請方法はまだ発表されていない)。8月中旬に、希望したユーザー名が取れるかどうかの通知が来る。候補は何件でも申請できるが、最終的に選べる変更先の名前は1つだけだ。 1年以上使っ

    米Yahoo!、放置アカウントのリサイクルを発表 7月15日に削除へ
    heki1224
    heki1224 2013/06/13
  • MacとPC用ジェスチャー制御端末「LEAP Motion Controller」、7月22日発売へ

    米Leap Motionは5月20日(現地時間)、MacWindowsでのジェスチャー入力を可能にする「LEAP Motion Controller」でWindows 8を操作しているデモ動画を公開した。 同社は昨年5月、「LEAP」という名称で同端末を発表し、2013年1月までに69.99ドルで発売するとしていたが、その後ソフトウェアのバグ修正のために出荷が遅れ、現在の出荷予定は7月22日。販売価格も当初より10ドル高くなり、現在79.99ドルで予約を受け付けている(2月27日までに予約した顧客に対しては、69.99ドルで提供する)。昨年の発表段階では、iMacを操作するデモ動画が公開された。 PC側の要件は、Windows 7/8あるいはMac OS X 10.6 Snow Leopard、AMD Phenom IIあるいはIntel i3/i5/i7、RAMは2Gバイト以上、USB

    MacとPC用ジェスチャー制御端末「LEAP Motion Controller」、7月22日発売へ
    heki1224
    heki1224 2013/05/22
  • レシート写真を撮るだけ ライフログにもなる家計簿アプリ「ReceReco」

    レシートの写真を撮影すると、購入品目や価格を自動で読み取って記録できる家計簿アプリ「ReceReco」が公開。写真やメモを残すこともでき、ライフログとしても使えるとしている。 ブレインパッドは、レシートの写真を撮影すると、購入品目や価格を自動で読み取って記録できる家計簿アプリ「ReceReco」(レシレコ)をApp Storeで無料公開した。写真やメモを残すこともでき、ライフログとしても使えるとしている。 独自IDかFacebookでログインして使う。レシートの写真を撮ると文字を認識し、購入日時や品目、価格を自動で入力。レシートに店の電話番号が入っている場合は、同社データベースと照合して店名も自動入力する。文字の認識精度は96%としており、レシートがない場合は手入力も可能だ。 レシートと一緒に、メモや写真を残すことも可能。商品の底値をメモしたり、購入したものの写真を残すなど、ライフログとし

    レシート写真を撮るだけ ライフログにもなる家計簿アプリ「ReceReco」
    heki1224
    heki1224 2013/02/01
  • 開始4年目で突然ヒット 写真で一言「ボケて」のアクセスが30倍になった理由

    投稿された写真やイラストに、テキストの「ボケ」を付けて楽しむサービス「ボケて」のアクセス数が、開始4年目にして突然、30倍になった。2008年9月のスタート以来、月間50万ページビュー(PV)前後で推移していたが、この5月に突然、500万PVを突破。その後も継続的にアクセス数を伸ばし、8月には1000万PV超え、9月には1500万PVに迫った。 「4年目で事故が起きた」と話すのは、ボケてを運営するWebベンチャー・オモロキ(静岡県熱海市)代表の鎌田武俊さん(30)。突然の大ヒットを「事故」と呼び、これを機にサイトをリニューアル。10月10日にiPhoneアプリを公開するなど、サービスを飛躍させようと挑む。 「笑いのツボが似ている人と出会う」ボケて ボケては、“お題”となる写真やイラストを投稿するか、投稿された写真に、“ボケ”となるテキストを付けるサービス。例えば、ベランダから黒が顔を出し

    開始4年目で突然ヒット 写真で一言「ボケて」のアクセスが30倍になった理由
    heki1224
    heki1224 2012/10/11
  • 博報堂「生活定点」データ20年分を無料公開

    博報堂は9月27日、シンクタンク「博報堂生活総合研究所」が20年間にわたって実施してきた生活者意識の定点観測調査「生活定点」のデータを無料で一般公開した。生活総研のWebサイトで、データを収録したExcelファイルと、質問票のPDFファイルをダウンロードできる。ユーザー登録なども不要だ。 同調査は1992年から20年間にわたって隔年で実施。同じ地域(首都圏・阪神圏)、同じ対象者設定(20~69歳の男女)に向けて同じ質問を継続して問い、回答を時系列で観測している。 衣、、住、健康、遊び、学び、働き、家族、恋愛結婚、消費、情報、メディア接触、社会意識、国際化と日、地球環境など、生活者に関するさまざまな領域を網羅。項目は約1500におよぶ。 「長年にわたって蓄積してきた独自の生活者研究の資産を、これからは“社会全体の資産”にしていきたい」と無料公開を決めたという。研究者やマーケッターのほか

    博報堂「生活定点」データ20年分を無料公開
    heki1224
    heki1224 2012/09/29
    あらすごいな、これ。
  • 誠 Biz.ID:3分LifeHacking:マルチディスプレイを快適にする無料ソフト7選

    液晶ディスプレイの低価格化や、USBディスプレイアダプターの普及もあり、数年前に比べるとぐっと導入しやすくなったマルチディスプレイ。デスクトップの表示面積が広がり、複数のウィンドウを並べて表示できることから作業の効率化に大いに貢献する。マルチディスプレイなしでは日々の作業がおぼつかないという人も少なくないだろう。 今回は、そんなマルチディスプレイ環境下での作業効率をアップしてくれるWindows用のフリーソフト7をまとめて紹介する。マルチディスプレイに関連したソフトには「Multi Monitor Extension」のような統合タイプのユーティリティも多いが、今回は単機能のタイプに絞り、他とは違う特徴を持った機能を中心にお送りする。

    誠 Biz.ID:3分LifeHacking:マルチディスプレイを快適にする無料ソフト7選
    heki1224
    heki1224 2012/07/10
  • 1